goo blog サービス終了のお知らせ 

俺と君との間に(以下略 

主にMMOのTWです。 ←※休止中です・・・
・KEI WORKS
・WR250X
等、メインで書いてきます

【Kei works】シバタイヤのインプレ

2023年05月06日 | 車関係


最近のアニメで「お兄ちゃんはおしまい!」をついに見てしまった・・・。
うn、なんか人としての尊厳を無くした気がするわ・・・。

スイフトスポーツが欲しくてデモカーを物色しており、分かってはいたけど・・・
お財布に優しくない価格ですね(笑
当然ですが、車体価格+改造費+工賃なので自分が欲しい物をチョイスすると
350万↑になるんですよね(゜∀゜)アヒャ

家の外壁工事さえなければ買っていたと思いますが、
外壁工事で200万ぶっ飛んでいるので、後4~5年は我慢しないとイケませんね(トホホ
その頃には新型が出ているので、もう買えないという・・・\(^o^)/オワタ
今乗っているKEI worksも2008年度登録とはいえ、15年も経っているので
そろそろゴム系の部品を交換する時期がきており、交換するかお悩み中。

軽とはいえ、クルマを所有するとお財布の中の札が羽が生えたように消えていく感覚です。
趣味を増やしたらマジ詰みますね。

前置きが長くなりました。
シバタイヤですが調べてみたら、冷間時は本当にグリップしない様です。
私の使い方(オートテスト)を考えると2度目は買わないタイヤとなりました。
ただ、ナンカン<シバタイヤなので、価格以外はシバタイヤが全て勝っているかと・・・
グリップ力、静音性、タイヤパターンのカッコ良さ等々。
シバタイヤのシールまで付いてきますからねっ!
クリップ力は人肌並の温度になるとKEI純正のブレーキパッド&ローターでは
確実にブレーキが負けますね。
接地圧の関係もあるかもしれませんが、空気圧(冷間時)2.6MPa程度ではABSの介入は一度もありませんでした。
夏場は最適ですねb

次こそはADVANのAD09を買うぞ!

【Kei works】AUTO TEST 2023 in イオン松本店

2023年04月17日 | 車関係

遅い更新となり、すまそ。
今年ももう4月だよ・・・1年の1/3が終わっちゃったよ・・・。
年を取ると時間の進みが速いね@@;

婚活は進んでるかって?
んーなわけないy

3月26日に開催されたオートテスト(長野県イオン松本店)でのお話です。
あまり書く内容は濃くはないですが、当日は土砂降りでした(´;ω;`)ウッ
長靴は最高のアイテムでしたね。
雨が降っていてもへっちゃらさ♪
そんな中、ADVAN NEOVA[AD09]のポテンシャルの高さにビックリしました。
旋回時に内輪・外輪の円弧半径の違いにより、どうしてもアジアンタイヤだとスリップする所を
AD09は土砂降りの中でも高いグリップ力を発揮しました。
でも、まぁ・・・今回運転手がポンコツだった為
軽クラス8位で終わってしまい入賞すら入れませんでしたがね・・・(´・ω・`)ショボーン

オフィシャルの皆様
雨の中、開催して頂き有難う御座いましたっ! ┏○ペコッ

オートテスト イオン松本長野県)


恒例の動画も製作したので
見てもらえると中尉はとても喜びます。
収益化は後20年以上したらいけるかな?
そもそもローカルコンテンツですしね(トホホ

話は進み
4月にタイヤを買いました。
理由としては
ADVAN NEOVA[AD09]のポテンシャルの高さは折り紙付きですが
タイヤのライフサイクルは低いですね。
4000km程度しか持たず、タイヤツルツルです。
ちなみにTW(トレッドウェア)は200です。


今回も同じタイヤにする予定でしたが、スケベ心が生まれてしまい
シバタイヤ(生産国:中国)のタイヤをチョイスすることとなりました。
コンパウンドは同じTW:200を選択。

20km程度しか走っていませんが
オートテストを戦う上ではAD09の方が全然いいね。
シバタイヤの場合[冷間時]
 【残念ポイント】
  ・0発進時の加速にトレッドウェア200でもタイヤが負ける。
   ※雨の時も同様
  ・旋回時にタイヤが負け滑る
 【グッジョブポイント】
  ・タイヤパターンがカッケェー
  ・お財布に優しい
  ・NANKANのNS2Rと比べ以下の箇所が優れている
     ・タイヤの重さ(軽い)
     ・静音性  ※人によっては、ほぼ一緒と言われる
     ・グリップ力

ライフサイクルについては現段階では、わかりませんね。
1年後に期待です。
個人的には経年劣化等により、グリップ力が年々低下するので
オートテストを戦うには半年~1年毎に交換ですね
もちろん走行距離、タイヤの熱の入り方、ガレージの有無により交換時期は前後するので
あくまで私個人の使い方を前提にした考え方となります。

シバタイヤはこれからに期待という書き方をしますが、
同じトレッドウェア200でもこんなに違うものかとショックを受けつつも良い勉強料となりました。
勝ちを前提に考えるのなら、次回のタイヤは ADVAN AD09をチョイスします。
もしかしたらブリジストンのRE-71Rになるかもしれませんが・・・

それでは、この辺で
アデュー(^ω^)ノシ

【Kei works】ヘッドライトとスモール(ポジショニングランプ)交換

2023年03月04日 | 車関係


どうも中尉です
どうやら・・・ポジショニングランプもめされており・・・
危ないので大至急、ヘッドライトとポジショニングランプを交換いました。


用意したものは
   ヘッドライト:RAYBRIG 125/120W クラス(ハロゲン球)
         色:ホワイトソニック
ポジショニングランプ:(中華製:Amazon)NADY-T10-18LED-3014SMD
         色:アイスブルー


昔のクルマは作業スペースが広い為、交換自体はサクサク進みます。
ヘッドライト交換は何度もしたことがあるので5分程度で終わりましたが
ポジショニングランプ交換は事前に学習しておいて良かった・・・。


ヘッドライト用のカプラ―ソケットの下に
ポジショニングランプ用のカプラ―ソケットがあるので、
作業する場合はヘッドライト用のカプラ―ソケットを外した方がやり易いです

ポジショニングランプ用のカプラ―ソケットを外す場合は
カプラ―を反時計回しに回すと取れます。

ぱっと見ではポジショニングランプのニクロム線が切れていない様に見えました。
もしかしたら接触不良の可能性もあるのでルーペで見てみよう

ポジショニングランプは引っこ抜けば、取り外すことが可能です。
新しいものと交換し、取り付ける前に通電することを確認しましょう



通電する事を確認出来たら、逆の手順で取り付けます。
ポジショニングランプの取付が難しいですが、感覚でやりましょう・・・。
時計回しに回して、コネクターが抜けなければOKです。

慣れれば20分程度でヘッドライトとポジショニングランプの交換は可能ですが
余裕をもって実行する場合は30分~40分はみましょう~

防水ゴムパッキンのを戻し、点灯すれば作業完了です。

去年より花粉が多い為、車体色が黒だと汚さが悪目立ちしますね |||orz............

これで長野のオートテストに行けそうです(=ω=)b☆
後はタイヤの入れ替えと洗車ですね~
3月のデスマーチに体がもつかが心配@@;

それでは、この辺で
アデュー(^ω^)ノシ

【Kei works】ヘッドライト選び

2023年02月22日 | 車関係


前回、ブログにヘッドライトがお亡くなりになったことを記載しました。

自分も購入してからどれくらいたったのかな?ってことで調べたら
2017年8月に導入したようです。
となると、5年と6カ月程度持ったので、あたり商品だったんですかね☆
当時の記事:KEI ヘッドライトを今☆ドキのLEDに交換

当時は明るくないだの書いてますが、対向車からのパッシング率はかなり多いですね(^ω^;滝汗
    明るさ:8000ルーメン
  ケルビン数:6500K相当
今でもヤバイ☆数値ですね
DEVILの新モデルだと12000ルーメンだそうですよ(白目(゚∀゚)・・・
前回の反省を踏まえ、もう少しルーメンを落としたモデルをチョイスしようと考えています。

AUXITOというメーカー
6000 ケルビンですが、値段が安い・・・。


確か自宅に車検対応外のレイブリック製のハロゲン球があったと思うので、
探してなければAUXITOのLEDをポチってしまうと思います。

あ、そうそう
次のレースは長野県のオートテスト!
昨日、エントリーと振り込みしました(๑•̀ㅂ•́)و✧
松本市なので、それまでに整備しなければ (=ω=;)

それではこの辺で
アデュー(^ω^)ノシ

【Kei works】AUTO TEST 2023 in SUGOウィンタートライアル 2.12

2023年02月15日 | 車関係
SUGOウィンタートライアルに参加されたスタッフ並びに参加者の方々、お疲れ様でした。

いや~本当に疲れたよ・・・。
金が無いって本当に悪循環ね
下道だとスケジュールがタイト過ぎて死ぬわ・・・。

11日:8:00~14:00   出勤 (途中でドロン)
   14:00~15:00   遠征準備
   15:00~17:00   仮眠
   17:00~18:00   身支度&晩飯
   18:00~     菅生へ移動
12日:  ~3:30   菅生へ到着(9時間ちょい運転)
   4:00~6:00    仮眠
   6:00~6:30    朝飯&身支度
   7:00~14:00    オートテスト
   14:00~15:00   道の駅で野菜を爆買い
   15:00~0:30   自宅へ帰還(9時間ちょい運転)

改めて文字起こしすると、俺・・・頑張った・・・・って感じるね。

往路は休憩を2回挟みました。
   道の駅:庄和&安達
 往路の道中、まさかの事件が・・・
  1.環状7号線を北上中、ストップランプが片方切れていることに気が付く
    さらに新4号線を走っているとヘッドランプが片方暗いことに気が付く
    ⇒道の駅 庄和で暗い中治すことを決意
     ストップランプは接触不良だったので直すことはできたが、
     ヘッドライトはLEDのコアが完全に死んでいることを確認\(^o^)/オワタ
     単目だと危ないのでフォグを点灯させ走りました。

  2.庄和を出てしばらくすると中央分離帯で亀の子になっている車と遭遇
    ドライバーが無事である事を祈ります・・・。

復路は休憩1回のみ
   道の駅:安達

動画編集も無事に終わったので肩の荷がおりました。
オートテストの走る時間は1回、大体30~40s程度ですが
今回はコースが広い&雪上ということもあり、120~150sもある長い動画となりました。
レース展開としては、第1・3ヒートだけ見ればOKかな?

オートテスト in SUGOウィンタートライアル(宮城県) 2023_0212 MTクラス3位


関東にはあまり雪が降らないので、雪を見ると子犬の様にはしゃいでしまいました。
運良く、棚ぼたで3位入賞となりましたが5年以上熟成させたスタッドレスタイヤはやっぱりアカンですね。
喰いつきが・・・良くないです。
上位の方はラリー用のスタッドレスタイヤというものがあるそうなので、今度調べてみよう(´っ・ω・)っ
たぶん・・・値段をみて、そっと閉じると思いますけど(・¥・)
あと、4WDってメッチャ雪に強いですね。
見ていると安定感というかロスなく走っているのよ!
FFでLSD(ヘリカル)付いてるから差はあまり無いとたかをくくっていましたが
腕だけではどうにもならないことを知りました。
コレだけでもオートテストに参加した価値はありましたね


話は変わりますが、東北遠征時の燃費アタックで
おしくも19.86km/Lと20km/Lに届きませんでした。
それでも19km/L越えは過去最高となります。
直噴用イグニッションコイル&リヤバンパーのエア抜きの効果が凄かったんでしょうね。

直噴用イグニッションコイル流用の凄い所は
時速40kmでも上り坂5速でグイグイ登れるので、信号や前の車が停止しない限りは
5速ホールドで運転できるのは精神・肉体的に大変ラクになりました。
以前、Kei純正のイグニッションコイルで福島市まで行きましたが
4速と5速を何度も切り替えていたので当時はとても疲れたことを覚えています・・・。

次の実用的なカスタムをどこにしようか?、と考え中。