くろちゃんの甲府城つづりⅡ

やまなしの甲府城跡や文化財のようすや活動を、
くろちゃんと仲間たちがなんとなく紹介するため再登場!

こうふのまちの芸術祭2015 開催!!

2015年09月26日 | 甲府城下町探検隊
甲府城から南方へふらふらしていると・・・

夜の商店街で、若者たちがなにやら画策中・・・


国道411号城東通りの一本南の通りにある、銀座通り商店街にてイベントがある模様

その名も・・・こうふのまちの芸術祭2015

  


県内外の若手芸術家・表現者たちを中心に、甲府の街を盛り上げようと、一計を案じています
今年でなんと6回目だそういろんな分野の人たちが甲府ひいては山梨の活性化を目指して活動しています
私たちとは方法は違えども、甲府・山梨を良くしていこうとする姿勢は同じ
こうした活動が、あらゆる方面から増えていくといいですね

会期は・・・本日9月26日(土)~10月12日(月)

会期中、銀座通り商店街を中心に、イベントが盛りだくさん
詳しくはこちらこうふのまちの芸術祭
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府学問所徽典館 授業風景

2015年09月26日 | 甲府学問所徽典館



授業のようすです
鏡石とは?算木積みとは?甲府城の石垣の特徴とは?
皆さん熱心に先生の話を聞いたり、質問をされる方もいらっしゃいました
次回、第3回目の甲府学問所徽典館は10月20日開講!内容は「演習① 甲府城の文献史料を読む」です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬山城。

2015年09月25日 | 甲府城日記
こんにちは 今日はあいにくのお天気ですねぇ

連休中、愛知県犬山市にあります国宝・犬山城に行ってきました
可愛らしい小ぶりのお城でしたよん。でも、立派デス

お城からは木曽川や犬山市の町並みが望めます。なかなかの眺めでした~
 

犬山城は一見山梨とはご縁がなさそうな感じですが、
初期の頃の犬山藩主の一人が平岩親吉でした(しんきちぢゃないよ、ちかよしサンだよ)。
平岩親吉は、徳川家康の家臣で甲府城の縄張りをしたと言われていますし、
また、関ヶ原の戦い以降も甲府城に在城しています。
当時甲府城主だった徳川義直がまだちっちゃくて駿府に居たので、代理で甲斐国を統治してたんですね。
その義直さんが後年尾張藩主(初代)になったので、親吉さんも附家老として尾張国に移ったワケです、はい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府学問所 徽典館(第2回)です

2015年09月25日 | 甲府城調査研究所

9月24日(木)は、先月から始まった甲府学問所徽典館の第2回開講日

講座内容は、久保田健太郎講師(埋蔵文化財センター職員)による「石垣」です
今回もほぼ全員出席 雨の中 皆さん素晴らしいです

事業の詳細は後ほどにして、今回の企画は完全授業形式
級長さんはいませんが、ホームルームがちゃんとあります。

そんな皆さんに埋蔵文化財センター史跡資料活用課のミセスボスから様々企画のご案内がされました

埋蔵文化財センターのホームページに順次掲載されますので、ブログをご覧のみなさんも見てくださいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府城下町散策会に向けて始動しています♪

2015年09月24日 | こんなイベントやります(やりました)


10月24日(土)開催予定の 「甲府城下町散策会」の作戦会議中
散策ルートについて、募集方法について等々検討中
山梨県埋蔵文化財センター、甲府市教育委員会共催イベントです
詳細は決まりましたら、ブログでもお知らせしますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、種まきするじゃん!

2015年09月24日 | 長禅寺菜


今日は事務所を飛び出して、市内某所にて種まきをしました



雨が降りそうなお天気でしたが、みんなの気合いが伝わったのか?降られずに無事終了

何の種かって?
詳しい報告は後日、お楽しみに

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分の日

2015年09月23日 | 甲府城日記
秋分の日は、年によって違いますが暦象年表にて決定され今年は、9月23日になります
そして、秋分の日とは
「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日」として制定をされました

秋分の日は明治時代に秋季皇霊祭を
「祖先をまつる日」として一般に広まったそうです
春分の日も元々は、春季皇霊祭という歴代の天皇、皇后、皇親の霊を祭る儀式がありました

春季皇霊祭、秋季皇霊祭共に祝日であり、昭和に入ってから「春分の日」「秋分の日」になり国民の休日として制定されたとの事なんですね

秋分の日の意味や経緯を知ると
なぜ、お墓参りをするのか?といった事も分かりますね

因みに来年の秋分の日は、9月22日になります

---------------------------------
秋分の日の今日、山県大弐に扮した仮装行列や神輿が参道を練り歩く市の「大弐学問祭」が盛大に開催されてます。これは、甲斐市にある山県大弐を祭る神社が創建鎮座された日にちなんでます


山県大弐【やまがただいに】

江戸中期の尊王論者。甲斐(かい)の人。名は昌貞(まささだ),大弐は通称。和漢儒仏に通じ,しばらく医を業としていたが,のち江戸に出て開塾,兵学を講じた。一時若年寄大岡忠光(ただみつ)に仕えた。(1725-1767)
1921年(大正10年)、生地に建立された山県神社に祭られており、境内には墓所があり、設置されている民俗資料館には自筆書状などの遺品が収蔵されている。
百科事典マイペディアの解説
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢穴にだまされるな!

2015年09月23日 | 甲府城日記

遠目から・・・ おっ 良い感じの矢穴 
と、思ったらかなりのマニア

しかし、ブッブッ~ 時計柱に彫られた矢穴風のデザインでした



それにしても、矢穴を模すなんて、製作者もなかなかのもんです
もしかしたら、本当の矢穴
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりです 湯築城

2015年09月22日 | 甲府城日記

先日、十数年ぶりに愛媛県松山市の史跡湯築城にいきました

ほんのわずかな滞在時間でしたが、ボランティアの方がとても丁寧に迎えてくださり、気持ちイイ~

当時は、全国各地のお城の整備方法を見て回っていた時分
稲荷櫓二階の軸組体験も、実は湯築城をパクったことを思い出しました

イヤイヤほんと お懐かしい

もっとゆっくり見学したいなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長禅寺菜栽培リポート7

2015年09月21日 | 長禅寺菜
長禅寺菜栽培リポート7です




2015.9.15(36日目)
先週から比べると一段と茎や葉がしっかりとしてきました
根元から葉の先まで約33.5cmあり、葉の幅は約12cmです
そして根元が少し太くなってきたようです
カブっぽくなってきているのでしょうか



2015.9.16(37日目)
晴れて土が乾いたようだったので、久しぶりにお気に入りのゾウさんじょーろでお水をあげました
小さめのものを1本抜いて計測してみたところ、根の部分は約10cm、根元から葉の先まで約30cmありました
根もよく成長していますね


2015.9.18(39日目)
葉がますます大きくなっているようすがわかります
根元から葉の先までの長さが約38cmにもなっていました
小さな葉っぱの赤ちゃんが中心部分からまた出てきていました


2015.9.18
窮屈そうだったので間引きをしました
もうここまで大きくなると、葉や茎が硬くなってきていて、独特の菜っ葉の味も出てきているので、生で食するのはおすすめしません
ゆでてお浸しのようにして食べるのがおすすめです

つづく…

これまでの成長のようす↓
長禅寺菜栽培リポート6(2015.9.18掲載)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする