異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

ノーベル平和賞予想  独首相や「九条の会」~戦争の放棄をうたった憲法9条はすばらしいが・・・

2015-10-02 22:09:51 | ご案内

NHKニュースhttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20151002/k10010255561000.html

ノーベル平和賞予想 独首相や「九条の会」

10月2日 4時40分

ノーベル平和賞が来週、発表されるのを前に、平和賞の予想を行っている北欧のノルウェーの研究所は、ことしの受賞候補として、シリアなどからの難民の受け入れに主導的な役割を果たしているドイツのメルケル首相や、戦争の放棄などをうたった憲法9条を守ろうと活動している「九条の会」など5つの候補を挙げました。
毎年、ノーベル平和賞の予想を行っているノルウェーの「オスロ平和研究所」は1日、ことしの予想を発表しました。5つの受賞候補のうち、最有力の候補には、内戦が続くシリアなどからヨーロッパに押し寄せる難民の受け入れに主導的な役割を果たしているドイツのメルケル首相を選びました。
また、4番目の候補には、ノーベル賞作家の大江健三郎さんなどが呼びかけ人となって、戦争の放棄などをうたった憲法9条を守ろうと活動している「九条の会」を挙げました。理由について、オスロ平和研究所のハルプビケン所長は、NHKの取材に対し、「東アジア地域の緊張が続くなか、憲法9条は極めて重要な原則だ」と話していて、安全保障関連法が成立し憲法改正が議論される中で、「九条の会」の活動が評価される可能性があるとしています。
一方、公表された予想の中では、被爆者の立場から核兵器廃絶を訴え続けてきた日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会についても言及していて、ハルプビケン所長は「平和賞は現在の問題に光をあてようと贈られることが多いが、受賞の可能性は排除しない」と話しています。
ノーベル平和賞は9日、ノルウェーの首都オスロで発表されます。

「九条の会」など推薦の研究員は

憲法9条を守ろうと活動している「九条の会」と「日本被団協=(にほん)日本原水爆被害者団体協議会」をことしのノーベル平和賞に推薦したイギリス、ブラッドフォード大学のピーター・バン・デン・デュンゲン研究員は、NHKのインタビューに応じました。
この中で、デュンゲン研究員は、「戦争の放棄をうたった憲法9条はすばらしい条文だ。しかし、年々根本的な部分が変質してきているように感じている」と指摘したうえで、「もし、九条の会がノーベル平和賞を受賞すれば、こうしたことを以前の状態に戻すことができるかもしれない」と述べました。また、日本被団協について、デュンゲン研究員は、「被爆者らの高齢化が進むなか、この先10年後、20年後にはこうした世代がいなくなってしまうかもしれない。もし日本被団協がノーベル平和賞を受賞することになれば、核廃絶の必要性という非常に明確なメッセージを送ることになる」と述べました。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。