異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

【集会案内】1/26(金)「もはや『詰み』だ!森友/加計問題の責任を徹底追及」~衆議員第二議員会館 / 近畿財務局 :森友交渉の文書開示 内部で検討の詳細な記録 2018.1.20 毎日新聞

2018-01-21 16:19:11 | 森友・加計疑惑
自動代替テキストはありません。

1月26日衆議院第二会館第一会議室にて「緊急院内集会」を開催致します。森友/加計問題の真相解明は、既に充分になされました。今、やるけとは、検察を動かし、責任を徹底追及することです。国民の血税を湯水の如く使いまくり、医療・社会保障・介護をないがしろにする、安倍政権を追い詰めましょう‼️
2018年1月21日 
森友・加計告発プロジェクト
共同代表 小野 真起子



**********************************

森友交渉の文書開示 内部で検討の詳細な記録

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
近畿財務局が開示した文書(2016年3月)の概要

 

 学校法人「森友学園」への国有地売却を巡り、財務省近畿財務局が学園との交渉について、役所内部で検討した詳細な文書を保管していたことが明らかになった。財務局が19日、毎日新聞の情報公開請求に開示した。財務省はこれまで国会で、学園との交渉内容について「記録を廃棄した」として詳しい説明を拒んでいた。文書の存在が初めて確認された。

 開示されたのは、財務局が2016年3~5月に作成した「照会票」と「相談記録」。毎日新聞が昨年9月、「学園との面談・交渉に関する文書」として請求していた。国有地の売却担当者が、学園との交渉経緯を記した上で、財務局の法務担当者に、国の対応に法律上の問題がないか質問し、回答を受けた内容が記されている。

 3月24日付の文書によると、学園は17年4月開校予定だった小学校建設のために借りた国有地から廃棄物が見つかったとして、財務局に「開校が遅れたら大変なことになる」などと対応を要求。学園は「土地を安価に買い受けることで問題解決を図りたい」「無理であれば事業を中止して損害賠償請求をせざるを得ない」などと安値売却を持ちかけていた。

 これを踏まえ、財務局の売却担当者が「国は貸主として法的にどういう責任を負うか」と質問。法務担当者は学園から契約解除や損害賠償請求などの可能性があるとして、「速やかに方針を決定した上で、義務違反を免れる方策を講じることが望ましい」と早期の対応を促していた。

 さらに、4月22日付の文書では、学園側弁護士から「価格が折り合って買い受ける場合、損害賠償請求などは行わない」と提案されたことを記載。財務局の売却担当者が学園からの賠償請求を免れる方法を質問、法務担当者は売買契約書の文案を添削していた。

 国有地を巡っては、財務局が16年6月、鑑定評価額からごみ撤去費約8億円を値引きし、学園に1億3400万円で売却したことが明らかになっている。

 近畿財務局は19日、毎日新聞の取材に「(相談記録などの文書は)面談・交渉記録とは考えていない。面談・交渉記録に関連して、財務局が保存・作成している文書として開示した」と回答した。【岡村崇、宮嶋梓帆】

説明なく不誠実

 NPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長の話 財務省はこれまで国会で、学園との面談・交渉記録などを「廃棄した」と答弁してきたが、交渉経緯の一端を記した「相談記録」などの文書を開示せず、存在を説明してこなかったのは極めて不誠実だ。今後の国会では、これまでの答弁や財務省の姿勢が厳しく問われるべきだ。

 

 

【関連】

やっぱり残っていた!森友国有地払い下げ【近畿財務局に「相談記録」】佐川宣寿前理財局長をはじめ、財務省はこれまで、国会で学園と交渉内容について問われても「記録を破棄した」と答弁し説明を拒んできたが、毎日新聞の情報公開請求で、文書の存在が発覚した(日刊ゲンダイ)

https://twitter.com/Trapelus/status/954624829730140160

 

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る