異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

〈永田町の裏を読む〉このままでは参院選は1人区で野党ゼロの総崩

2016-02-12 03:21:02 | ご案内

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/175084

このままでは参院選は1人区で野党ゼロの総崩

2016年2月11日

3カ月が過ぎてもその状況は変わらない(岡田代表)/(C)日刊ゲンダイ
3カ月が過ぎてもその状況は変わらない(岡田代表)/(C)日刊ゲンダイ

 昨年11月の本欄で「民主党の岡田克也代表の参院選へ向けた戦略の腰が定まらない」と指摘したが、3カ月が過ぎてもその状況は変わらない。
 原因は二重の優柔不断である。一方は、“東京維新”からの、解党して新党をという誘いに対し「それなら結構です」とキッパリとした態度をとれないこと、もう一方は、シールズや学者の会など昨年の反安保デモを担った「市民連合」からの「1人区で全野党の統一候補を」という求めに対して真正面から応える決断ができないこと、である。

 維新は、単独で選挙に臨めば壊滅しかねないので、ワラをも掴むつもりで民主にすり寄っているだけで、何のための、国民のどういう希望をよりよく表現するための新党なのかは何ら語っていない。こんなものは、国民とは無関係の永田町内の談合にしかならないからやめたほうがいい。「来たい方はどうぞ。歓迎しますよ」と言っていればいいのである。

 それに対して、市民連合の野党統一候補の要求は至極まっとうなものだ。
 誰が考えても、安倍政権に改憲に必要な3分の2の議席を与えず、あわよくば自公を現有より13議席減らして過半数割れに追い込む可能性がわずかでもあるとすれば、これしか方法がない。
 痩せても野党第1党の民主党としては、その市民たちの切実な願いに応えて、率先して東京維新をはじめ社民、生活、共産などを糾合し、32の1人区の少なくとも半分に安保法制に反対し立憲主義を擁護する統一候補を押し立てて安倍に挑戦する姿勢を示さなければならないはずだが、党内保守派や連合の右翼幹部の「共産党嫌い」に阻まれて、大胆に踏み出せない。そこを見越して、官邸筋からはさかんに「シールズは共産党のダミーだ」といったデマゴギーが流されている。


 永田町の選挙プロに「民主党がこんなだと、参院選はどうなるのか」と聞くと「このままでは、1人区で野党ゼロでしょう」と明快なお返事

  「でも、熊本や岩手では先行して統一候補の調整を進めているし、市民連合も業を煮やして自分らで候補選定を始めた。他にも、ネット上で『選挙ジョッキー』を開く放送作家の座間宮ガレイが全国行脚して各地に30もの『民主党の議席を防衛する勝手連』が生まれている」という現状を踏まえ、「そういう動きが実ったとしても、1人区で4つか5つが精いっぱい」と言っていた。


 さあ、どうする岡田。安倍改憲に手を貸した民主党という汚名を歴史に残すのかどうかの瀬戸際である。


 

高野 孟

ジャーナリスト

1944年生まれ。「インサイダー」編集長、「ザ・ジャーナル」主幹。02年より早稲田大学客員教授。主な著書に「ジャーナリスティックな地図」(池上彰らと共著)、「沖縄に海兵隊は要らない!」、「いま、なぜ東アジア共同体なのか」(孫崎享らと共著」など。メルマガ「高野孟のザ・ジャーナル」を配信中。


 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。