異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

【自主避難者から住まいを奪うな】山形県知事が福島県知事へ住宅無償提供延長要請。新潟県知事も「区域外避難者はつらい」~それでも打ち切り曲げぬ福島県知事

2016-08-26 15:27:18 | 福島、原発

http://taminokoeshimbun.blog.fc2.com/blog-entry-38.htmlより転載

民の声新聞

【自主避難者から住まいを奪うな】山形県知事が福島県知事へ住宅無償提供延長要請。新潟県知事も「区域外避難者はつらい」~それでも打ち切り曲げぬ福島県知事

2016/08/26  07:42

受け入れ自治体の知事が頭を下げても駄目だった。「第21回山形・新潟・福島三県知事会議」が25日午後、福島県郡山市熱海町のホテルで開かれ、山形県の吉村美栄子知事が「特段の配慮をお願いしたい」との表現で住宅無償提供の延長を要望した。新潟県の泉田裕彦知事も「住宅の問題でさらに負担感が増している」と指摘したが、ホスト役の内堀雅雄・福島県知事は「ご心配・ご配慮に改めて感謝を申し上げる」と返すばかり。政府の避難指示の無い〝自主避難者〟への住宅無償提供打ち切り(2017年3月末)を強行する構えだ。「避難者に寄り添う」という言葉とはほど遠い内堀知事。吉村氏や泉田氏が福島県知事だったら〝自主避難者〟の処遇は全く違っていたかもしれない。そう思わせる会議だった。


【「もう5年も経った、と言わず延長を」】
  「原発事故から5年5カ月が経過したが、見えない放射能への不安は払しょくされておりません」。そう切り出したのは山形県の吉村知事。「ピーク時から比べると1万人ほど減ったが、依然として2800人が本県に避難しております」。これまで、山形市長や米沢市長も交えた避難者との意見交換会を開催。
今年5月からは福島県職員と共に避難者宅を戸別訪問した。アンケートも実施した。その中で、半数の避難者が不安項目として「住まい」を挙げたという。「避難者は生活資金の不足を心配しています。寄り添った支援が必要です」。口調は穏やかだったが、きっぱりと語った。

 吉村知事はさらに、避難者と支援団体が28日に設立する「住宅支援の延長を求める会(仮称)」にも言及。「避難者が最も望んでいるのが住宅支援の延長だという声を(福島県知事に)お伝えしたい。特段の配慮をお願い致します。もう5年も経ったと言うかもしれないけれども、それは違うと思う」と要請した。今月18日に開かれた定例会見でも「福島県におかれましては機会を設けて避難者の皆さんのお話を十分聴いていただければというふうに思っております」と述べ、福島県知事に直接、避難者の想いを伝えると表明していた。

 会議では「特段の配慮」という表現にとどまった吉村知事。それは内堀知事の立場も考慮した〝大人の対応〟だった。会議後の記者会見で、河北新報の男性記者から「特段の配慮とは、住宅支援を延長して欲しいという意味か」と問われると、隣に立つ内堀知事を意識してか当初は「避難者のお声をお伝えした」と答えるにとどまった。しかし、さらに記者が食い下がると「自治体(福島県)の想いは分かります。ただ、原発事故というのは普通の災害ではありませんからね。住宅の無償提供を延長して欲しい?そうですね。皆さんのお声をお伝えするとそういうことになりますね」と無償提供打ち切りへの撤回要請であることを認めた。その間、福島県の内堀知事は目を閉じ、口を真一文字に結んでいた。回答は無かった。


山形県の吉村美栄子知事(右)は「特段の配慮を」と住宅無償提供延長を求めたが、福島県の内堀雅雄知事(左)は目をつぶり、口を真一文字に結んだまま回答せず。受け入れ自治体の知事が頭を下げても、住宅支援打ち切りを強行する


【「住居はまさに生活の基盤」】
 新潟県の泉田知事も、直接的な表現こそ使わなかったものの〝自主避難者〟の置かれた苦境を内堀知事に伝えた。
 「新潟には3248人が避難中ですが、6割が区域外避難者です。福島に帰れば『何で避難したんだ』と責められる。精神的にも大変つらい立場の方々です。そして今、住居の問題でさらに負担感が増しています。住居はまさに生活の基盤なのです」

 福島県が来年3月末での住宅無償提供打ち切りを公表して以降、新潟県は独自の支援策を打ち出してきた。福島県は公営住宅から民間賃貸住宅への転居者に初年度は最大3万円の家賃補助を支給するが、新潟県は小中学生のいる子育て世帯にはさらに1万円を上乗せすることを決めている。「転居による転校で学区が変わらぬよう」との配慮だった。家賃補助を支給する対象となるか否かを判断する「収入要件」も、福島県が15万8000円だったのに対し、新潟県は当初から21万4000円に緩和。全国の避難者から称賛の声があがっていた(福島県も後に緩和策を発表=8月18日号参照)。母子避難者が福島県に里帰りする際の高速バス代金補助も継続する。泉田知事は「避難者は一人一人生活が違います。それぞれのニーズに合わせた取り組みを、三県が連携して実施したい。安心した生活が送れる環境を作れるようにしたいです」と語った。内堀知事は大きくうなずいていた。

 福島県が矢面に立つ形になり、会議後の会見では「内堀知事だけでは解決できない問題」とフォローした泉田知事。「チェルノブイリでは、年間被曝線量1~5mSvの地域の住民には移住の権利が与えられた。日本ではその点を国があいまいにしてきた。国全体で解決されるべきだと思う」とも述べ、被曝リスクから逃れるための避難・移住の権利を認めない国の姿勢を批判した。


新潟県の泉田裕彦知事も「住宅は生活の基盤」、「区域外避難者は精神的につらい立場に置かれている」などの表現で住宅無償提供打ち切りを暗に批判した=福島県郡山市熱海町


【「戸別訪問でていねいに説明する」】
 両県知事の言葉に、福島県の内堀知事は「今日のご指摘や避難者の気持ちにさらに寄り添っていく」と答えるにとどまった。「申し訳ないが期待には応えられない」と頭を下げるでもなく、「改めて見直したい」と答えるでもない。「受け入れ自治体の側で独自の支援策も用意してくださっているので、戸別訪問で全体としてていねいに説明していく」と全く答えにならない言葉を繰り返すばかり。記者会見の最後に、私が「「今後、住宅無償提供の延長という選択肢はあり得るのか」と質したが「戸別訪問を通して~」と同様の回答。「それでは答えになっていない」と問うと「今、お話しした通りでございます」といつもの調子でかわして会議会場を後にした。事実上の〝打ち切り撤回要請拒否〟だった。同席した福島県生活拠点課長も「17日に公表した支援策が最終版。見直しの予定はない」と改めて強調した。

 会議は、自主避難者問題だけを話し合うわけではない。この日も交通網の整備や観光客の誘致策、三世代同居の推進、再生可能エネルギー問題など議題は多岐にわたった。風評被害対策では、泉田知事から「福島産果物などの輸入制限に対し、WTO(世界貿易機関)への提訴を考えているか」と尋ねられ、内堀知事が答えに窮する場面もあった。住宅無償提供も即答できる課題ではないだろう。しかし、山形県民を代表している知事が延長を求めたのに対し、イエスでもノーでもなく、あいまいな回答に終始するのは非礼でもある。これではどちらが当時県なのか分からない。「内堀知事は国の言いなり」という指摘もうなずける。

 「避難者に寄り添う」事は、切り捨て促進策を「ていねいに説明する」事では無い。自主避難者は未来永劫の住宅無償提供を求めているわけでは無い。いったん白紙に戻し、1年でも2年でも延長して改めて話し合い、誰もが納得できる形での〝軟着陸〟をしたいと望んでいるだけだ。そんなことすら理解できない知事が70%を超える福島県民から支持されているのが不思議でならない。
 三県知事会議は来年、山形県内で開かれる。その頃、自主避難者たちは「健康で文化的な最低限度の生活」を送ることが出来ているだろうか。打ち切りまであと7カ月。


(了)

 

 <関連記事>

住宅無償提供継続訴え 福島原発事故、京都の自主避難者ら : 京都新聞 2016/08/18

 

 

 

 


命がけの「抗議のバツ印」をしたエチオピアのマラソンランナー、1000万円を超える支援金が集まる〔The Huffington Post 2016.8.24〕

2016-08-26 14:06:18 | シェアー

http://www.huffingtonpost.jp/2016/08/23/100000-raised-for-ethiopian-olympian-runner_n_11669488.html

命がけの「抗議のバツ印」をしたエチオピアのマラソンランナー、1000万円を超える支援金が集まる

 |  執筆者:
投稿日: 2016年08月24日 13時12分 JST 更新: 3時間前


(LUCY NICHOLSON / REUTERS)

リオデジャネイロ・オリンピックの男子マラソンで、銀メダルを獲得したフェイサ・リレサ(エチオピア)の「抗議のバツ印」が、世界中で話題になった。自らの部族であるオロモ族を弾圧している母国エチオピアの政府に対する、命がけの抗議だった。 

リレサはゴール後、「私はエチオピアに戻れば殺されるだろう。殺されなくても逮捕される。まだどうするか決めていないが、恐らく他の国に行くつもりだ」と話していた。

そのリレサと彼の家族をサポートするために、8月21日に立ち上げられたクラウド・ファンディングサイトに、当初の目標額を10倍を上回る、11万3000ドル(約1130万円)が集まった(8月24日時点)。


エチオピア政府のオロモ族弾圧に抗議して、バツ印を作りながらゴールするリレサ

エチオピア政府の高官はCNNに、「帰国すれば、国の英雄として彼を迎える」と話しているが、エチオピアでは、政府に抗議するデモに参加していたオロモ族が殺害されており、身の安全は保証できない。

他国に亡命する意志を示していたリレサのために、彼のサポーターたちはが法定代理人を雇い、アメリカ合衆国への亡命申請を計画をしている、とBBCが伝えている。

リレサのバツ印は、エチオピア国内で、政府に抗議するためののシンボルとして広く使われている。


エチオピア政府に抗議する、マルタに移住したオロモ族の人々(2015年12月21日撮影)

エチオピアでは、政府に土地を奪われることを懸念したオロモ族の人たちが、2015年から抗議活動を行っている。

人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチによれば、政府はデモ参加者を暴力的な方法で弾圧していて、2015年11月から500人以上が治安部隊に殺されている。治安部隊が武装していないデモをする群衆に向かって無差別に発砲したという報告もある。

ハフポストUS版に掲載された記事を翻訳しました。

 

 

<関連記事>

 48年前のオリンピック、ある男性の勇気ある行為が彼の人生を…「表彰台に上がり、スミスとカーロスは拳を高く上げ公民権運動への敬礼」

 

 

 

 

 

 

 


<若者が声をあげるべき!>夫婦2人で月19万円の年金、半分以下に削減か…受給開始年齢も75歳へ引き上げも

2016-08-26 12:58:42 | 労働 生活一般

ビジネスジャーナル http://biz-journal.jp/2016/08/post_16303.htmlより転載

夫婦2人で月19万円の年金、半分以下に削減か…受給開始年齢も75歳へ引き上げも

「Thinkstock」より
 

社会保障体制の崩壊の構図


 あと約10年で、まず年金積立金が底を突き始めます。2015年9月時点で135兆円あった年金積立金(過去の余剰分)は、すでに毎年6~7兆円が取り崩され、株式の運用損もあり、今後またさらに負けが込み急速に減少していきます。先進国はいずれも戦後成長の限界に達し、経済停滞は常態化する兆候をみせているからです。

 年金受給年齢も、現行の65歳以降から70歳、75歳以降へと繰り延べされるか、現行受給額の半分以下の水準へと急減せざるを得なくなるでしょう。日本人のほとんどが満足な貯蓄額もないまま、「老後貧困」地獄に陥る恐れがあります。

 15年の医療費(薬剤費含む)は40兆円でしたが、あと10年で50兆円超に膨らみます。医療機関に掛かった際の現行の3割負担では到底賄えず、5~6割負担になるともいわれています。高額な医薬品も増えており、現行では年10兆円の薬剤費が、大幅に増えていくと50兆円以内にとどまるかどうかも懸念されます。

 介護保険制度の報酬総額も15年の10兆円(税金投入2.8兆円)が10年後には25兆円になります。保険料もアップされたうえ、現行の利用者1割負担などでは到底制度は持たず、3~4割負担の時代になるはずです。生活保護費も14年で3.8兆円を突破しもはや限界で(国75%・自治体25%負担)、8つの扶助のうち、すでに「生活扶助」「住宅扶助」の減額も始まっています。

 受給者の半数が60歳以上ですが、現行の1人世帯で10万円弱、夫婦2人世帯で20万円弱の支給額も、今後貧困者の激増が予想されますから、給付額は減らさざるを得ず、現行水準の半分程度にまで圧縮されるとの見通しも多いです。

 いずれにしろ約10年後の25年には、団塊世代(敗戦直後の1947~49年生まれ、約700万人)の全員がすべて75歳以上の後期高齢者となり、そして65歳以上高齢者の人口比率が現在の27%から30%へ増加し、社会保障費の総額は現在の110兆円から150兆円規模になると推計されています。なかでも年金制度は莫大な負担に耐えきれず、現行の厚生年金平均受給額は夫婦で19万円ですが、将来的には5割以下の給付水準にならざるを得ないのです。


  東京オリンピック予算が2~3兆円に膨らみそうな一方、社会保障体制が崩壊する可能性
 

今の若者世代は今よりひどい老後地獄


 日本では90年代前半のバブル崩壊以降、少子高齢化の問題が浮上しつつありましたが、政府は本腰を入れることなく、事実上の放置状態を続けてきました。現役世代と65歳以上の高齢者世代の人口バランスが崩れれば、社会保障制度は機能不全に陥ります。子供の数は減る一方なのに待機児童問題は一向に解決しないまま、ただひたすら「少子高齢化・人口減少問題」は放置され続け、もはや「手遅れ状態」となっています。

 ところで問題は、社会保障体制が崩れ始める10年後だけではありません。現在20~30代の人たちが65歳以上あるいは75歳以上の後期高齢者になる44年後の60年には、全人口に占める高齢者比率が4割を超えてしまいます(全人口は9000万人弱)。すなわち日本は、社会保障体制が崩れ始める10年後以降、高齢者が人口の半分近くまでに増えていき、ますます厳しい事態を迎えるわけです。

 日本人の平均寿命は男性80歳、女性87歳ですが、健康寿命は男性71歳、女性74歳です。つまり、男性80歳、女性87歳時点で半数が死亡し、男性71歳、女性74歳時点で半数が介護を必要とする状態になる可能性が高いということです。

 民間の有料老人ホーム施設に入るとなると、リーズナブルな施設の平均でも毎月1人分で25万円程度かかります。年金を1人で25万円分も受給できる人は今でも少ないですが、今後はもっと少なくなっていき、こうした民間の有料老人ホームですらビジネスモデルが成り立たなくなる可能性もあります。

 そうなると、6畳一間に布団を敷き詰めた部屋に高齢者を5人も6人も詰め込む「無届介護施設」が、月4~5万円からありますが、日本の老人のほとんどが、こういう劣悪な施設で哀しい余生を送ることにもなりかねません。今の20~30代の人はあと40年そこそこで、こういう施設で人生の終焉を迎えねばならなくなる可能性が高いわけです。こうした事態を避けるためにも、拙著『老後に5000万円が残るお金の話』(ワニブックス刊)では、現役時代からできるサバイバルの要諦を説き、自助努力を推奨しています。
 

現役若者世代こそが政治に物申すべき


 ところが現状では、世間の人々は平穏な世の中がこれからも続いていくかのように錯覚しています。
オリンピックなどやって浮かれている場合ではないのです。7000億円の東京オリンピック予算が2~3兆円に膨らみそうな一方、社会保障体制が崩壊して国民の命が危険に晒される可能性があるのです。
 

 
 年間80日程度しか議会活動がない全国の地方議員、現行の年間報酬総額3600億円をカットすべき

 若者世代は、せめて次のようなことだけでも、声高に政治に訴えるべきではないでしょうか。

・3~4割も労賃をピンハネする労働者派遣業の全面禁止
 全労働者に占める非正規雇用労働者4割のうちの6%に相当。全労働者に占める割合は2.4%
 
・2人目の子供が生まれた世帯には一括1000万円のボーナス支給
 毎年2人目の100万人分支給で毎年10兆円・消費税4~5%分に相当

・内部留保を一定額以上貯め込んだ大企業には、定員割り当てで保育所施設の設置を義務付ける
 16年3月末で366兆円とGDPの8割弱、うち現預金だけで181兆円に上る

・個人・団体とも政治献金を禁止するか、政党助成金制度廃止
 大企業による政治支配を根絶し、国民がもつ1票の権利に基づく国民主権を確立する

・年間80日程度しか議会活動(しかも所要は1時間以内が大半)がない全国の地方議員を、諸外国同様に夜間議会のボランティア制にして、現行の年間報酬総額3600億円(県会議員は平均2000万円、市は800万円、町村は平均450万円で総数3万5000人)をカットし、低所得世帯の就学援助金に回す

 少子高齢化・人口減少が加速するままでは、確実に今よりひどい老後地獄が襲ってきます。将来「ゆでガエル」にならないために、若者世代こそが大きな声を上げるべきです。
(文=神樹兵輔/マネーコンサルタント