異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

世界的ファッションジャーナリストがクールジャパンに苦言「日本がクールだと推すと世界は引く」

2015-12-18 18:02:22 | 報道

 

http://buzz-plus.com/article/2015/12/17/cool-japan-platform/より転載

【衝撃】世界的ファッションジャーナリストがクールジャパン総会でクールジャパンに苦言「日本がクールだと推すと世界は引く」

あまりにも納得の内容


cool1

<noscript></noscript>

クールジャパン官民連携プラットフォーム設立総会に参加した、ファッションジャーナリストのミーシャ・ジャネット氏のコメントが、インターネット上で評価されている。この総会は「クールジャパン」をキーワードに日本活性化を目指すべく、関わっている各界の著名人がトークをするというもの。

・あまりにも納得の内容
そこでミーシャ氏が、クールジャパンのあり方について、苦言ともとれるコメントしたのである。しかしその内容があまりにも納得できるものだったため、この総会をインターネット生放送で見ていた視聴者から、賛同の声が多数寄せられた。ミーシャ氏のコメントを要約してお伝えしたい。

cool-japan-03

<noscript></noscript>

・ミーシャ・ジャネット氏のコメント(要約)
「クールジャパンに対して私がひとつ言いたいのは、クールという文化が海外とかなり違うという点。日本では著名人や立場の高い人が「これクールだね」「これクールでしょ」と言うと、周りがちょっとずつ「ああそうねクールだね♪」「そうだクールだ♪」と連鎖のように広がる。しかし海外ではクールと最初に言うのではなく、クールだと自然に思わせる流れが主流。自然に個性を主張するのが海外。自分で自分をクールだと言ってしまうと、海外では「私はそうは思わない」「私はそう思ってないから」「あなたと違うから」という反応になる。なので日本が「日本はクールだ」と推してると、逆に反対されるかもしれない」

「なぜ日本がクールジャパンと言われているのかというと、外国人が自分で自然に「あっ、これクールだ♪」と思ってくれているから。まず面白いことをやってる市町村だったり、ブランドやっている方だったり、情報をいっぱい英語とか海外の言葉で流すべき。それが海外でクールだと思われ、自然にピックアップされることがあるので、それに対してクールジャパン(クールジャパン官民連携プラットフォーム)が支えてあげるべき」(コメント要約ここまで)

・ミーシャ氏の言いたいことをまとめ
1. クールは自分から言うものではない
2. 自分で自分をクールだと言っていると海外から引かれる
3. 自然にクールだと思わせる流れが大事
4. どんどん日本の良い情報を英語や外国語で海外に流すべき
5. 海外に流れた情報に良いものがあれば自然とクールだと思われるようになる
6. クールジャパン官民連携プラットフォームは海外で話題になった日本のものを支える役目をするべき

・視聴者の意見や感想
「全否定された」
「要するに全否定」
「COOL JAPAN 全否定」
「クールの押し売り」
「よく言った!」
「ほんとう、それはある」
「いいことおっしゃる」
「押し付けんなってことね」
「意図的にクールにはならないよ」
「じゃ! クールジャパンやめよっか」
「批判を気にしなけりゃいいけど日本は気にする」
「自分の意思ないの多いから」
「さすが外国の方。良く言った」
「歌手ではなくファッションジャーナリストのミーシャか」
「確かに自らクールって言うのはあかんわ」
「この美人のお姉さんちょっと面白い」
「こういう意見言ってくれる人がいることは幸せだ」

 

<noscript></noscript>

cool-japan-04

<noscript></noscript>

cool-japan-06

<noscript></noscript>

・クールをバックアップする役目
確かに、「これカッコイイだろ」と言われて押し付けられるのは日本人だって嫌だ。クールジャパンはクールの押し付けをするのではなく、海外でクールだと思われたものをバックアップすることに専念する必要があるかもしれない。

情報を流し、受け入れられたものをフォローする。それがクールジャパン官民連携プラットフォームがやるべきことの主流になるかもしれない。ちなみに今回の総会には、カワンゴことドワンゴの川上量生会長、無類のワイン好きで知られる夏野剛氏も参戦した。

 
 
 
 

インドに核実験させない担保を取ったという大嘘~国と国の約束が口約束!ありえない

2015-12-18 17:09:53 | 政治 選挙 

どこの国が、日本からの協力とひきかえに、その国の安全保障政策の基本方針の放棄を約束するというのか。

安倍晋三首相は「インドが核実験を実施したら協力を停止する」という口約束で原則合意!
 口約束で担保を取ったと! あいた口がふさがらない !!

 

新党憲法9条 インターネット政党
http://new-party-9.net/archives/category/%E5%A4%A9%E6%9C%A8%E7%9B%B4%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0より転載

インドに核実験させない担保を取ったという大嘘

原発と核兵器が紙一重であることはもはや世界の常識だ。

北朝鮮は原発開発と言って核兵器をつくった。

イランが原発開発は平和目的に限ると繰り返しても誰も本気にしない。

ましてやインドは核保有国だ。

そして核不拡散条約への加盟を拒否し続けている国だ。

だからこそ日本はインドに原発輸出などしなかったのだ。

それを安倍首相はあっさり捨て去った。

唯一の被爆国であることを世界に喧伝し、核不拡散こそ日本の方針だと唱えて来た日本の否定である。

さすがに、まともなメディアは一斉に批判している。

しかし、私がここで言いたい事は日印原子力協定の批判ではない。

批判におそれをなした安倍首相や外務省が、インドが核実験をした場合は協力を停止する約束をとった、と言いふらしていることだ。

外務省幹部に至っては、「担保をとった」などと大言壮語しているらしい(12月16日東京)

これほどの見え透いた言い逃れはない。

どこの国が、日本からの協力とひきかえに、その国の安全保障政策の基本方針の放棄を約束するというのか。

そのようなおめでたい約束を、協定の中で明記するような国がこの地球上にあるとでもいうのか。

国会はこの日印原子力協定を徹底追及しなければいけない。

そこにインドの約束など明記されているはずはない。

だから、もしインドが核実験をしない、したら日本の協力停止を受け入れる、と約束したというなら、それは密約だ。

秘密文書で約束をとったということだ。

そんなことが許されるはずがない。

繰り返して言う。

野党は国会が始まったら真っ先にこの日印原子力協定に関する日印間の約束を徹底追及すべきだ。

そう思っていたらきょう12月18日の毎日新聞「発信箱」で青野由利専門編集委員が書いていた。

安倍晋三首相は「インドが核実験を実施したら協力を停止する」という口約束で原則合意してしまった、と。

なんということか。

口約束で担保を取ったというのか。

あいた口がふさがらない日印原子力協定である(了)

 

 =======================


                                       画像byShoichiro Ikenaga

 

 

 


迫る「75歳年金支給」 60歳から備える自己防衛3カ条

2015-12-18 16:36:25 | 経済 金融

http://dot.asahi.com/wa/2015120900062.html?page=1

迫る「75歳年金支給」 60歳から備える自己防衛3カ条

(更新 2015/12/11 07:00)
 
お金を貯める有効な手段は…

お金を貯める有効な手段は…

 

<noscript></noscript>

 国民の老後の虎の子である年金。その年金の受給開始年齢を、一律ではなく、個人の選択で75歳まで遅らせる改革案を厚生労働省、自民党が検討中だ。開始を引き上げた場合、その期間に応じ、受給額は増える。だが、健康寿命が75歳とされるだけに、受給者にとって“お得”な制度改正とは言い難い。

「開始年齢をいずれ、一律に引き上げる下地作りではないか」(民主党議員)

 70~75歳まで開始年齢が上がった場合、60歳で定年した人はその間、どうやって生活すればいいのか。検証してみた。

 総務省の家計調査によると、高齢無職世帯(世帯主が60歳以上、持ち家あり)の毎月の消費支出は約20万円。
 このままのペースでいくと、受給開始が70歳になると20万円×12カ月×10年=2400万円。75歳では3600万円となる。

 毎月の支出を15万円に絞っても75歳まで2700万円が必要となる。

 千里の道も一歩から。できるだけ早いうちから「貯める」「殖やす」「支出を減らす」を徹底したい。

 ファイナンシャルプランナー(FP)の風呂内亜矢氏は何はともあれ、住居費、通信費、保険の3大固定費の見直しを勧める。

「収入にもよりますが、目安としては、住居費は手取りの3割ぐらいまで。通信費は家族が多くなるだけかさみますが5%、保険も5%が目安です」

 保険で貯めつつ節税する方法もある。

「年末調整などで個人年金保険と生命保険、それぞれ年間8万円まで所得控除の対象となります。生命保険の場合、終身保険や養老保険、学資保険は掛け捨てではなく、貯蓄機能がありますので、検討してみてもいいでしょう」(風呂内氏)

 退職時に住宅ローンを完済するには、残高の把握は必須。風呂内氏が言う。

「『ローンの残高は退職金で返せばいい』と言いながら、残高を把握していない人が多い。残高1千万円なのに、400万円ぐらいと思い、驚く人は珍しくありません。できるだけ早く退職時残高を確認しましょう」

 FPのカン・チュンド氏は、60歳で退職金が出ても、そのときに焦って投資すべきではないと指摘する。

「投資していいかは、定年後、まとまった資金や定期収入があるかで変わります」

 投資は、できるだけ現役時代から始めることだ。

「毎月コツコツ、積み立て投資が一番です。投資するとどうしても値動きばかりが気になりますが、積み立て投資で重要なのは口数です。価格が下がることで口数が積み上がります」(カン氏)

 口数とは投資信託の取引単位のこと。投信の成績は価格×口数で決まる。

「年月が経つと膨大な口数になり、価格がちょっと上がるだけで、大きな利益が得られます」(カン氏)

 だが、お金を貯める、いちばん有効な手段は節約だという。

「定年後、減っていくだけの貯金に恐怖を覚える人は多いのです。できるだけ少ないお金で生活できるように訓練しておくことは大事なことです」(風呂内氏)

(本誌・西岡千史、永野原梨香、長倉克枝)

週刊朝日  2015年12月18日号

 

 

 


【12/18】山城博治さん講演会「オール沖縄会議とともに、辺野古新基地建設阻止!」

2015-12-18 02:59:01 | 案内 情報 デモ 集会 逮捕

STOP!辺野古新基地建設!大阪アクション

http://blog.goo.ne.jp/stop-henoko-osaka/e/b7ef409380babe6f605b24292f0f0bf7より転載

【12月18日】山城博治さん講演会「山城博治が訴える!オール沖縄会議とともに、辺野古新基地建設阻止!」

2015-12-05 21:00:00 | 日記

チラシはこちらhttp://www.sdcc.jp/pdffiles/yamashiro151218.pdf

山城博治が訴える!オール沖縄会議とともに、辺野古新基地建設阻止!

●2015年12月18日(金)
●時間:18時30分(受付18時~)
●場所:エルおおさか南館10階1023 (京阪線・谷町線「天満橋」駅5分)
●資料代:500円


◆DVD上映 『速報 辺野古のたたかい』最新版(森の映画社・沖縄ニューズリール)

[やましろ・ひろじ]
沖縄平和運動センター議長。辺野古新基地建設、東村高江のヘリパッド建設反対運動など多くの平和・市民団体と連携、県内外に幅広いネットワークをもつ。沖縄の平和運動の象徴的存在。


■「オール沖縄会議」設立へ(琉球新報12/6)
http://ryukyushimpo.jp/kyodo/entry-183981.html


主催:STOP!辺野古新基地建設!大阪アクション