こつなぎの写真ノート

身近な自然の彩りを楽しみながら

尾瀬散策、大江湿原での花、7月上旬

2014-07-11 | 湿原

「今週日曜日(6日)に撮った花から」


湿原では、ワタスゲの綿毛(種子)による白波が10年に一度と言われるほど見事であった。

同時に、他の何種類かの花も見頃となっていた。

Dscnws1a

ここは湿原だ。彩りのアクセントになっているが、レンゲツツジは招かざる客であるかもしれない。

 

Dscnws1a


ヒメシャクナゲ(姫石楠花)。このものは寒冷地の湿原を好むツツジ科シャクナゲ属の常緑小低木(高さ、10-30 cm)だ。

北海道や本州中部以北の湿原で、花が見られる。

Dscnhs1

 

Dscnhs2_2

壺形の花冠、その付き方、花柄の色(グラデーション)、互生している葉の形と質感は、

典型的なシャクナゲを見慣れた人にとって新奇かもしれない。

*****

タテヤマリンドウ(リンドウ科リンドウ属)は北海道と本州中部以北の亜高山・高山帯の湿原に分布している。

このものは全体が小振りである。花茎の数は少なく、花の色も濃くない。湿原には、このものが群生しているところがあった。

Dscntr1


Dscntr2

 

少しばかり寄り道。 スマートフォンのカメラで撮っていた人達は、この微妙な花の色が写し撮れないと嘆いていた。 

近くにハクサンチドリの花が開いていたために、花名がグループ内で伝えられた間にハクサンリンドウとなってしまった。

花のガイド役としては、苦笑と反省。


*****

ハクサンチドリ(白山千鳥、ラン科ハクサンチドリ属の多年草)。花は緑の中で目立つ存在だ。

そのため、花は紫外線を強く受ける。色が濃いのは抗酸化色素(アントシアニン)が多く含まれているからだ。

この色素は、紫外線で発生する活性酸素から種子を守る。

 

Dscnht1a


マクロモードでの画像。なるほど、このランの舌弁は扇形で大きく3裂しているし、花の形は千鳥の飛ぶ姿に似ている。

さらに、花の付き方も千鳥足となっている(体験者としてのジョーク)。

Dscnhc2

 

*****

オオバミゾホウズキ(大葉溝酸漿)、深山の水辺に生えているハエドクソウ科ミゾホウズキ属の多年草。花期は7-8月。

このものは北海道や本州中部以北の日本海側に分布する(北方系由来の日本海要素植物)。

ツアーのために急がされたが、何とか花の内部(紋様と毛)をある程度までは撮ることができた。

Dscnom1

*****

さて、帰りの車中(バス)で、ニッコウキスゲの花を何輪見たかが、ちょっとした話題になった。

湿原では、花がまだ数輪しか開いていなかったからだ。

Dscnnk1

 *****

終わりの画像は、湿原から沼山峠に戻る途中で見つけたイワナシ(岩梨、ツツジ科イワナシ属の小低木、日本海要素植物、日本固有種)の

果実である。このものの名は果実が梨のそれに似ていることによる。

 

Dscniw2

こんなに瑞々しい果実が見られるとは! 喜び過ぎて、白飛びとフォーカスへの気遣いを忘れてしまった。


*****
ニコン Coolpix P7700、RAW。Aperture 3.5。