goo blog サービス終了のお知らせ 

日記@小鉄

振り幅デカい厨二病の備忘録。
転載禁止。

キケン(小説新潮)番外編を求めて放浪したヒトの話(笑)その1

2014年03月09日 01時00分00秒 | 本の話
有川さんの“キケン番外編(2010年2月号掲載)”を探し求めて幾星霜(大袈裟)、文庫版をゲットしてから実際に読むことが出来るまでの残念なヒトの道程。
ごめんね!!
番外編の感想はひとっつも出てこないよ(笑)
そしてつづくよ(冷汗)




遅ればせながらキケン 成南電気工科大学機械制御研究部(文庫版)ゲットいたしまして、巻末の解説文で地獄に叩き落とされたミーです。
オーマイガッ!!
めっちゃ読みたかった!!(血涙)
他社の文庫の話ではあるけど、今までの有川さんの文庫の傾向なら番外編も収録しちょるやろ!!と突っ込みをいれても後の祭り。
4年も前の雑誌なんて……入手不可能やん(。´Д⊂)と枕を涙で濡らしておったのでございましたが。
が!
こんな時こそ図書館を使えばいーんじゃーん?
車で一寸行ったら地区図書館あるじゃん!!そこになくても他館にリクエストすればいーんじゃーん!!と雷の如く天恵を賜りましてな……。
いちお該当する図書館を利用しているママンに聞いてみたら、3月は17日から暫く閉館して蔵書整理する旨の情報ゲット。
思い立ったが吉日。
文庫買った次の日には図書館に突撃しましたが撃沈orz
小説新潮置いてなかったし。
雑誌類は他館リクエスト出来ないよん♪(意訳)との御託宣……グヌヌ(もしかしたら違う理由だったかもしれないが頭に残らなかったよ(ノ≧ڡ≦)てへぺろ)
それでもめげずに、有川さんの文庫の話をして番外編が是が非でも読みたいんすよぉぉぉぉぉ(´;ω;`)と泣きついたら、キモい客はソッコーリリースしたかったのか、他館の蔵書リストを調べてくれてですね……札幌中央図書館にはあるよ!!って教えてくれました。
図書館の電話番号書いた案内みたいのもくれて……めっちゃこー言う風にするのよ?って懇切丁寧に説明してくれてだな……良い人だと感動してたら(※向こうは仕事です)爽やかな笑顔で地獄に叩き落とされました。
「あ、行っても貸出してないんで!!」
この時点でちょっと意識飛びそうになったけど、なんとか耐えてよくよく確認してみれば、図書館内での閲覧はオケ。コピーも可能。
よろしい受けて立とう(キリッ)
と、かっこよく見栄を(心の中で)きって帰ろうとしたら……三度地獄に叩き落とされました(笑)
二度あることは三度ある。
ブルータスお前もか……( º言º; )
「あ、中央図書館は(図書館を訪ねたその日も含めて)4月1日迄蔵書点検とシステム改修で閉館してますから~!!(ニッコリ)」
今度こそ魂が抜けてしまうかと思ったわ……O(:3 )~ ('、3_ヽ)_





どーでも良い話のくせにキケン(小説新潮)番外編を求めて放浪したヒトの話(笑)その2へつづく。









読むと前述の話の残念な盛り具合が判るかもしれないどーでも良い感じのついったー抜粋はこちらw
*******************************************
2014年03月06日(木)
小鉄@kotetu_8103
たまに読みたくなる有川浩のキケンであるが、何度も読むのにハードカバー重いし、折角文庫版出てるんだから買うか!!と思い立ち買ってきたのであるが……巻末の解説文によって地獄に突き落とされましたよっと。
postedat20:58:45

小鉄@kotetu_8103
単行本を上梓した際に2010年小説新潮2月号で番外編を掲載していたことを、文庫版巻末で知ってしまった!!しかも入手困難。
更に更に、内容は、成南のユナボマーと一文字隠した大魔人の謂われになったPC研との対決と来たら……読みたくなるのは当たり前でしょ(泣)
postedat21:02:48

小鉄@kotetu_8103
当時全く気づかずヘラヘラしてたのもマヌケだが……今までの文庫化からいけば番外編も文庫版に突っ込んできそうなものなのに、ない(茫然)
postedat21:04:44

小鉄@kotetu_8103
マジ涙目。
明日にでも近所の地域図書館に突撃して確認してこよう。そうしよう(つд;*)
もしかしたら取り寄せてくれる可能性だってある…かも…だ…し…希望は捨てないお
postedat21:08:14


2014年3月7日(金)
小鉄@kotetu_8103
詰んだorz
postedat14:43:31

小鉄@kotetu_8103
キケンの番外編が読みたくて、学校卒業して初めて地域の図書館を利用した。
結果は惨敗(´;ω;`)
そこの図書館では小説新潮扱ってなくて涙目。
postedat14:45:17

小鉄@kotetu_8103
でも司書さんに涙目で読みたいんすよぉぉぉぉと泣きついて(おい)、検索してもらったが……蔵書してるのは(札幌の)中央図書館のみで貸出し不可と申されるorz
しかも三月いっぱい蔵書点検とかシステム更新とかで閉館とか、どんな焦らしプレイなんすか(白目)
postedat14:48:34

小鉄@kotetu_8103
あんまりな仕打ちですよぉぉぉ(´;ω;`)
postedat14:49:09

小鉄@kotetu_8103
「年度変わったら(四月に入ったら)、中央図書館に電凸して蔵書確認してね♪頑張れd(^ω^)」と図書館利用のしおりを笑顔で手渡しながら言われましたお……
postedat14:52:28

小鉄@kotetu_8103
懇切丁寧に教えてくれてマジありがたかった……心からそう思うのだが、一ヶ月の焦らしプレイと中央図書館まで遠征するのが難儀でござる。
postedat14:54:15

*******************************************

以上、抜粋終わり。




 

キケン 成南電気工科大学機械制御研究部(文庫版)

2014年03月08日 01時00分00秒 | 本の話
キケン 成南電気工科大学機械制御研究部の文庫化でございます。
もー大分前に文庫版出てたんですけど、内容同じならいっか♪と放置しておりました。
好きで何度も読んでしまうのと、いい加減単行本(ハードカバー)が重くて……この度文庫版を買いましたよっと。

改めて。
2010年に発売された単行本の文庫化。
文庫化に当たっての追加等なし。
装丁・デザイン等は単行本のままです。
よって感想等は単行本のペェジをご覧いただくとして。
ものっっっっすごーく今更なれど。
巻末の解説で、単行本発売時に記念番外編が小説新潮で掲載されていたことを知る。
有川浩の文庫版だと、(今までの実績からして)番外編も収録されてそうなもんだけど……されてなかったとですorz
あの物語は、あのラストが良いのであって番外編は蛇足であるというのは良く分かってはいるつもりではあったのだが。
だがそれでも!!
二度と入手出来ない&読めないのは悲しい。
文庫版のおまけ的に欲しい気持ちの方が勝ってしまったよ(´;ω;`)
そして、今更知っても入手出来ないじゃーん(血涙)




キケン 番外編(小説新潮2010年2月号)へ続く…かもしんない(笑)




 

図書館戦争 love&war13

2014年03月08日 00時00分00秒 | 本の話
裁判の判決が出る辺りまで。
……なのですが、発売直後に買って読んだはずなのに内容を覚えておりません(滝汗)
故に禁じ手の御本家からあらすじを拾ってきますた。

人気作家・当麻を検閲から護るため元関東図書基地司令・稲嶺 の自宅を隠れ家にした図書隊。しかしそこにも良化隊が! 脱出 する車中で堂上と郁は…? さらに郁たちは玄田から驚愕の作戦 を聞かされる。世論が反良化法へと傾き…歴史が動き出す!! 特 別編2本収録、激動の第13巻。 2014年3月刊。

確率捜査官 御子柴岳人 密室のゲーム

2014年03月01日 00時00分00秒 | 本の話
確率捜査官 御子柴岳人 密室のゲーム(著:神永 学)角川文庫






※今回感想等は一切なしです。※
※愚痴しかないです。※
※人によっては不愉快極まりないと思うので、御子柴好きな人は回れ右。スルーでお願いします。※








読んだ。
読んだけど、感想書く程のなにもない。
そんな感じ。
多分そんな感じだったから続編出なかったんだろうな(適当)
事件の切っ掛けにして真相はレ●●だったとか何度使い回せばいンスか?な設定だったり、作家さんがファンだと思われる某作家さんのガで始まる某シリーズにそっくりな印象だったり……自分の中で手放しで誉められそうなのが表紙だけと言う(汗)
お前さん妻帯してるのにその強●ネタぶっ込んでくるのやめろやって思います。
正直不愉快。
何年か前に単行本発売した時に店頭でパラパラ読んで「あ、これは文庫版(が出た時)で良いや~」って思ったのでした。
(八雲の時もパラパラめくって買って読むかってなった筈なんだけど(笑)あの頃は別の事情もあったから一概には言えんかもしれん)
八雲の時にも思ったんだけどなんていうか……薄っぺらい?
(八雲の最初の方の巻の)帯にキャラの内面が手に取るようにわかる!!とか煽り文があったりしたけど、紙が分厚いだけだったり大判だったりしてるだけで小説ぢゃなくてラノベだよね。
デビューした文芸社自体“自主出版”の会社だし。これが切っ掛けになって他社から声がかかって良かったね!!としかいいようがないような……?
うんまあ。
暇を潰すにはもってこいとか、なんも考えんで気楽に読めるとか、読後その空気を引きずらなくて済むから重いテーマの本と重いテーマの本の合間の気分転換に読むとかそー言う類いのものだと思います。八雲も御子柴も。
で、八雲のシリーズ(しか読んでないけど)ト書きみたいなマンガのプロットみたいな不完全なような説明がいづいような……妙な引っ掛かりをずーっと覚えておったのですが、(あくまで個人的に)納得出来る理由に一応行き着いてスッキリしますた。
八雲のシリーズが角川でメディアミックス!!漫画になりドラマ化されアニメになり……してなぜ舞台?本人が脚本?しかもショボい劇団と(←失礼極まりないッスね。すみません)ツーカー?とか、(個々の作家さんがどーいう環境で創作活動してるのか知らないけど、この作家さんに関しては)HPらしきものにも事務所作って結構な人数雇ってマネジメントして(もらって作家活動して)るのをデカデカと書いてるしで、そんな活動もあるのかと不思議に思ってたんだけど、(多分)本人が演劇畑の人なんだね?
それなら良くわからんけど、なんか色々納得出来るなーって。
御子柴も単行本発売後漫画になってめでたいねって思いますが、単行本の挿し絵描いた人が漫画化するんでもない限り読みたいとは思わないので、神永学と言う作家さんの本は八雲のシリーズが完結したら読まないでしょう。

つまり何が言いたいかと言うと、“待て、しかして期待せよ!!”とか言ってねぇでさっさと八雲完結さしてくれや!!ってことです(笑)





 

町でうわさの天狗の子11&12(完結)

2014年02月25日 03時00分00秒 | 本の話
町でうわさの天狗の子11&12巻(著:岩元ナオ)小学館

 

クライマックスと言いつついつまで続くんだ?的なマンネリを感じて、すっかり続巻を買いそびれておったのですが……12巻でめでたく完結しました~!!(*´艸`*)
しかも、最終巻はコミックスでは白黒だった連載時のカラー表紙とかイラストを集めたプチ画集付きの限定版ありです。
某巨大掲示板のファンスレでも度々つかないかなーと要望のあった画集ですよ。
今時珍しいアナログ塗り。
しかも水彩絵の具(不透明水彩?)……ちょっと(塗り方に)興味あるd(´ω`*)んで限定版でゲットしてしまいましたよ。
朴訥な画風にはこれがあってるんでしょうな。






























内容は……まあ、ネタバレしない程度に……ってのは無理か(笑)
以下ネタバレあり。
未読のひとは回避されたし。



































最後は落ち着くべきところに落ち着いたってか、まあ想像通りの展開だったのですが。
頭悪すぎてどーにもわからないとこががが……(汗)
駿ちゃんが「天狗道に時間が存在しないなら、100年経とうが俺は修行して大天狗になって秋姫を助ける!!(意訳)」と宣ってあのようなことになられたのですが……。
秋姫とご同行なされてるのに100年後に大天狗になって助けに来るって……え?どゆこと?
あの駿ちゃん(=駿臣坊)は、秋姫が天狗道に堕ちてしまった&助けられなかった(俗に言うパラレル世界の)100年後から天狗道に助けに来たのか?
それともピッコロ大魔王的に駿と次郎坊に分離した?(笑)
でも、眷属神になった獣逹が二人によーやっと迎えに来たよー的なこといってたよね?駿ちゃんには次郎坊って呼び掛けてたよね?
あれ?
助け出したことで(二人が天狗道に堕ちてしまった時点まで遡って)過去が書き換えられたのか?
卵が先か鶏が先かのループなの?
ふ、ファンタジーだと思ったらSF???
すこし(=S)ふしぎ(=F)なのー?????????
うええ?!
考えたら負けな気もしないではないが……私、気になります!!



 

銀河機攻隊 マジェスティックプリンス オフィシャルアーカイブ

2013年12月14日 00時00分00秒 | 本の話
銀河機攻隊 マジェスティックプリンス オフィシャルアーカイブ(一迅社)


まさにアーカイブと名付けるに相応しい、雑誌・出版社の垣根を越えたアーカイブにござる。
世界感・アッシュの設定画・本編あらすじ、監督の話やSF考証の某氏の濃い話等々掲載された画やインタビュー等の総ざらえでござる。
設定資料的にもチーラビ保護者的にもマストバイでござる。
(……いつまでこの口調で続けるべきか……)



全く内容に触れる気が御座いませんです。
すみませんね。
アーカイブさんをですね。
珍しく予約しましょうとですね、発売予定日の10日前位に意気込んで残念な本屋に予約に行った訳ですが。
ちょっとマニアックな本ゆえに、(優しそうな)店員さんを捕まえてお願いしましょうと邪な気持ちでいたのは否めません。
スマホでアマゾンヌさんのページを予め開いて、ISBNコードまでこっちで検索かけて(そんなこと言わなくても、アマゾンヌさんの販売ページに載ってるわねw)予約したい旨を伝えたのに……検索に出てこねぇから予約できねぇよーん♪とお断りされてしまいましたのことよ……それでいいのか客商売(´;ω;`)
かーなーりおこですが、残念な本屋では良くあることさとアンニュイな気持ちになりながら帰宅しましたよ。アハハウフフ……。
そしてそっからが我ながらストーカー染みておると反省しましたが……もう面と向かって聞ける気力なんぞ残ってないので電凸ですよ。
ええしましたよ、電凸。
電話対応してくれた人が良かったのか、必死すぎて残念な人認定されてしまったのかは神のみぞ知るところであるが、入荷日教えてもらったよ!!\(^o^)/
その結果、書籍扱いになるので東京発売当日に店舗に入荷するよーってな情報ゲット。
小躍りして当日買いに行ったさ!!
そして店頭にはなかったさ!!(泣)
前回と同じ二の轍は踏まないわっ(キリッ)と堅く誓って、レジの人に検索かけてくれーとおねだり。
まだ店頭に出してなかったのか聞かれるまで隠すつもりだったのかわからないけど、バックヤードから出してきてもらって買ってきた……。
そんなオタクの、汗と涙と変な汁を撒き散らしてゲットしたぜ☆ミってな間抜けな話w


 
 

青の祓魔師11

2013年09月09日 00時00分00秒 | 本の話
出雲編へ繋がる幕間回の意味合いの短編かと思いきや……出雲編の序章でした(爆)
ビビり眼鏡の……ゲフンゲフン……雪男のストレスマッハなのだけは間違いない。
このジャムパンを賭けても良い(キリッ)











あとなー。
表紙……表紙見た瞬間、 ア ー サ ー (笑) ってなったのは内緒な。




 

図書館戦争 LOVE&WAR 12

2013年09月08日 03時14分05秒 | 本の話
図書館戦争LOVE&WAR 12(著:弓きいろ 原作:有川浩)白泉社


待ちに待った原作4巻図書館革命編突入です!!
進む毎に重さを増して、少女漫画としては画面もストーリーもヘビーな展開になっていきますけど!!色々アクションシーンの作画とか心配ですけど!!
なんですけど!!
全編男前過ぎる堂上教官!!!!超かっけー(ハァハァ)
束の間やって来た堂上教官のデレ期(笑)
モブ郎の四コマが前後編!!(ワァオ)
そしてあつ子!!!!(笑)←オイ
に癒されるやらハァハァするやらwwwww
本編に全く関係のないところで萌えたり燃えたり。
結末に向けて色々重くなるから、こんくらいは許される…よね…?(テヘペロ)




なんの関係もないけど、(中の)表紙の装丁デザイン替わってた。
花とゆめコミックは、ン十年振りに表紙カバーのデザイン替わったもんなぁ



 

妖しい怪奇譚

2013年08月17日 12時40分18秒 | 本の話
妖しい怪奇譚(平谷美樹・岡本美月共著)ハルキ・ホラー文庫



今年もいつの間にか発売しておりましたの事よ?
本屋で探しても見つけられないと言う、怖い話の個人的鉄則を……満たす素敵本。
まだ読んでないんですけどねw
発売元、角川文庫だと思ってましたがハルキ文庫でしたー(テヘペロ)

後書きによると、夏に発売する怪談集はこれで最後との事。
今止まってるあっちのシリーズに続くのかな?
なんにしろお疲れさまです。


 

霊感添乗員MoMoの幽霊の出る宿

2013年08月05日 02時00分00秒 | 本の話
霊感添乗員MoMoの幽霊の出る宿 (著:モモ)竹書房文庫


老舗サイトさんの文庫化。
書き下ろしとかあるんじゃないかとwktkして読んだのだが……そんなことはなかったッ!!なかったと言ったッ!!(。´Д⊂)
申し訳ないが、挿し絵がうるさいですぅー。



……と思ったら、書き下ろし10話も入ってましたよー!!

更に読みたい人はサイトを見たら良いと思うよー!!
旅の怖い話 / 添乗員MoMoの幽霊の出る宿・心霊スポットの旅




















後日、ネットラジオでご本人が話してるのを拝聴する機会に恵まれたのだが……アウェイってのもあるだろうけど、話すの下手ね…?って思いますた。




 

新耳袋殴り込み第二夜

2013年08月04日 00時00分00秒 | 本の話
新耳袋殴り込み第二夜(著:ギンティ小林)角川ホラー文庫


2008年に発行された単行本(ソフトカバー)『直撃現代百物語 新耳袋大逆転 』の文庫化。
永遠の少年達の真夏の祭典。
アラウンド(自主規制)の終わらない夏休み。
厨二病を患った中年の真夜中の部活動。
まあ呼び名はなんでも結構なのだが、アホな子健在w
第二夜で気になったのは、途中話数外の話が挿入される部分が編集ミス?字体がおかしいわーって感じです。
なんも考えんで読んだからエッ!?乱丁???ってなったし(´;ω;`)
大逆転(単行本)確認したら間違いではないが、字体のチョイスが……って程度。文庫化しても誤字脱字はwwwwwww

 

おまえら行くな!!犬神祟り編

2013年07月17日 00時00分00秒 | 本の話
北野誠の実話怪談 おまえら行くな。犬神祟り編(著:北野誠)竹書房


今年はソフトカバーの単行本ではなく、文庫での発売です。
去年までの著作内でも、折に触れて度々編集作業中に関係者にオカルトなアレコレが頻発して云々ってのを拝見してたので、出版社が替わった時点(8月16日追記:版型が変わっただけで出版社は変わってませんでした!!すみませーん)で“お察し”な何かがあったのかもしれません。
編集に関わってる西浦和さんが生死の境をさ迷ったりと、今年も作外のいわく因縁てんこ盛りです!
これだけじゃなんなので、ざっくり内容。
お台場のお化け屋敷(notスポット)、台湾の有名な某屋敷、幽霊の出るマンションレポ、阿闍梨の女後日談、松尾鉱山跡、犬神憑きの彼女後日談、怖い絵馬……。
ね、てんこ盛り!!



 

新耳袋殴り込み第一夜

2013年06月28日 01時00分00秒 | 本の話
新耳袋殴り込み第一夜(著:ギンティ小林)角川ホラー文庫


2007年に発行された単行本
『突撃!現代百物語 新耳袋殴り込み(洋泉社)』の文庫化。
第一夜と銘打ってあるところから察するに、タイトルを統一するんですね。
大きく変わったところと言えば。
誤字・脱字の類いが修正され読みやすくなりましたが、新耳袋に似せた装丁や写真がなくなってしまいました(´;ω;`)
後は、百物語形式の体裁を保つ為、編集で単行本時に99話だった本文(てか、話数タイトル)が96話に圧縮、ボーナストラック3話追加、最後に本家木原さんの解説付きってとこですかね?
肝心のボーナストラックは、当時映画秘宝編集部のあったビルに関わる後日談。

真・イズミ幻戦記 暁の国編 下巻

2013年06月28日 00時00分00秒 | 本の話
積もり積もったこの思いを知れって感じ。で積年の鬱屈した気持ちをぶっちゃけてから数えて6年?
いやー年取ると一年が早くってねーHAHAHA!!(棒)

どうも!コンニチハー。
たまたまアクセス解析のお試しやってた期間に、辺境の地であるここに“イズミ幻戦記”で検索をかけてくれた誰かのお陰で新刊情報を知りましたー。
見知らぬ誰かさんにこの場を借りてお礼申し上げます。その節はありがとうございました!!






以下には、“もはや愛を超え憎しみも超越し、宿命となった”人がw、“まさしく愛だ!!”っとばかりに語っておりますが、まあ便所の書きなぐりよりかるーい妄言ですので、マリアナ海溝よりも深くゴンドワナ大陸よりも広い心でご笑覧頂きたく存じます。はい。
















既刊暁の国3巻が発売されてから、ちょうど6年……そんなに経っていたんですねぇ(シミジミ)良く待ってたな自分と思ってたら、ですよ。
あとがきでレーベル消失してました(テヘペロ)だとぅ?!ちょ、なにそれ。
レーベルなくなって続きが書けないとかデジャブー。なにそのどっかで見た展開ー。
って、またかよ!!
せっかく集英社干されてさ迷ってたところを徳間さんで拾ってくれたと言うに、同人誌書いて遊んでたってのはどうなのよ?
マジ若○ふざけんなサクッと完結できるだけの期間は充分あったろうが?というのが、それでも待っていた一ファンの今の偽らざる心情です。
そんなファンの血涙は届かないのですね……届くわけないか。
華麗にスルーですかそうですか。
ですよねー!!
「上巻分厚くなっちゃったけど、既刊買ってる人が重複買いしなくていいように割りふりしましたー」とか言わんでいいし。
その癖発売後一週以上経ってから「一部書店では上下巻同時購入するとおまけペーパー配付してます」とか言わんでいいし。
つかそのペーパー作るくらいなら以下略…
正直、岡崎さんの美麗な表紙の為だけに上巻買うのも(金銭的に)辛いなーと思ったので、今回は続き優先して下巻だけの購入としました。
今後余裕が出来たら買わんこともない。(←ファンとしてはどうだろうね)








なーんて脳内のあれやこれやがはみ出しちゃってますが。
心中するつもりで完結までついてくでしょう。
わりとまじで。
未読の人のためにもネタバレはしないが!!(オイ
暁の国の最も盛り上がってるシーンのはずなのに、クライマックスのはずなのに、平坦で消化試合な印象しか残らなかったのはわりと残念。
たっくん成分が足りないーとかショーゴが厨二病卒業しかけてて足りないーとか、イズミ様が分別ありすぎておーい戻ってこーい(何がだ!?)だったりと、なんかこう……ねえ?!
最大の売りは、作者の書く地の文が確実に厨二病が悪化しておるところでしょうかw