goo blog サービス終了のお知らせ 

改め Objective Technician

はぐれ技術者のやりたい放題

脳内プログラム

2007-12-14 00:03:31 | ムダ話
//普段の通学手段に障害が発生したときに実行される例外処理ルーティン

try {
  ride_bicycle();
}

catch (RainyException e) {
  ride_bicycle();
}
catch (TyphoonException e) {
  ride_bicycle();
}
catch (SnowException e) {
  ride_bicycle();
}


非線形システム

2007-12-12 07:40:35 | ムダ話
実験レポートを完成させるのに久しぶりに徹夜してしまった。

今から寝るのは自殺行為。


気持ち悪ぃ。

足攣りそう…。



もうちょっとで完成ってとこで、寝ぼけながらemacsでヘンなコマンド叩いちゃって、TeXのソースにシェルの文字列がズラーとコピーされて、そんでビビッて一気に目が覚めた。

がんばって書いたのが消えたかと思った。

なんともなかったけど。




こうやってムリして徹夜ができるのは、人間のバイオリズムを制御する神経系に時変非線形振動子が組み込まれてるから。




今日は授業で寝ないように濃ぃーアレを注入して…


ガポン!
ズバッ!
ボフッ!
ゴポゴポゴポ


げふんげふん!!


だばだばだばだば

フィールド2.0

2007-12-08 23:42:45 | ムダ話
新フィールドページをスタートしましたよ。

他のパートと更新スピードを競いたいと思います。


12月8日(Sat) 晴 涼 評定

4種競技

砲丸、6m41
100mH、14"00
幅跳び、4m25
3000m、11'56

鉄棒


まだハムが完全にくっついてないから今はmaxで跳べないけど、年明けたあたりから棒高の技術練習を再開する。空中動作を徹底的にやりたい。

もう走りこみができるぐらいには治ってる。


スムーズに跳躍練習に移れるように、水面下でいろいろと準備中…


なにぃー!!

2007-11-29 02:10:57 | ムダ話
こっ…、このプリンタ…


両面印刷できたのかぁー!!!


3年も使ってるのに知らなかったー!!



一回出てきた紙がプリンタの中にリバースしていく光景が衝撃的だった。

すげぇビビった。

おめぇそんな技も持ってたのな。

TEXAS

2007-11-18 20:55:07 | ムダ話
11月18日(Sat) 評定 快晴 涼

jog
ストレッチ
ドリル
ポール基本動作
鉄棒
メディシンボール

c-down


鉄棒の懸垂逆上がりとポールの肩入れ振り上げ一連の動作の関連性について研究の余地あり。




セクシーコマンドー部のユニフォームはジェントルメンアウダーウェアだから、ポジティブTシャツはちがう。

あれは外伝の3巻で、ハイキングに行ってカレー作ってたらマサルが空飛んでそしたらどすこい喫茶ジュテームに辿り着いてそこでメソと遭遇する話でマサルが着てたもの。だからユニフォームじゃない。



そのときに校長が着てたテキサスTシャツもなかなかおしゃれだと思う。ホントはこっちも作ってみたかった。

    



最近、Fedora7で自宅webサーバ作ってて、ついでにホムーページ作ってるけどいろいろトラブッててまだ公開できてない。でももうちょっと。近々フィールドビデオも認証かけて公開する予定。

gooブログは制限多いけど、自分でサーバ立ててホムーページ作れば好き放題できる。


そう、ホムーページでね…。


発音の極限値

2007-11-15 00:18:34 | ムダ話
電磁気の先生で、γのことを「ギャンマ」という人がいる。


これを数式で導くと、







TeXのソース↓

¥documentclass{jarticle} 

¥begin{document} 

¥begin{eqnarray*} 
  ¥lim_{x ¥to ¥mbox{畠山}} ¥gamma(x) &=& ¥left( ¥int_0^{¥infty}¥frac{¥sin x}{¥sqrt{x}} dx ¥right) ^2 ¥¥
  &=& ¥sum_{k = 0}^{¥infty} ¥frac{(2k)!}{2^{2k} (k!)^2} ¥frac{1}{2k + 1} ¥¥ 
  &=& ¥prod_{k = 1}^{¥infty} ¥frac{4k^2}{4k^2 - 1} ¥¥ 
  &=& ¥frac{¥pi}{2}¥¥ 
  &=& ¥mbox{ギャンマ} 
¥end{eqnarray*} 

¥end{document}