goo blog サービス終了のお知らせ 

改め Objective Technician

はぐれ技術者のやりたい放題

5分の2

2010-12-12 09:44:45 | ヨーヨー
留学期間の5分の2が経過。


セブ市内はクリスマスだらけ。






金曜日の午後の時間を使って学校でクリスマスパーティー的なイベントが開催された。

こんなときのためにナイスペレイダー2組とリンフューリーを持ってきているのである。

少し時間をもらって、Silent Nightのリミックスで約3分のパフォーマンスをやった。

構想2週間、練習1週間。


及第点ぐらいの出来だったけど、十分盛り上げられたのでOK。



久しぶりにヨーヨーのステージを作る緊張感を味わえて楽しかった。




練習中



ショッピングモールのおもちゃ売場にもヨーヨーがあった。



ファイヤーボールやレイダーらしいものもあったがなんかYOMEGAのと微妙に違うっぽい。

ドビュッシーへ愛をこめて

2010-10-23 22:34:56 | ヨーヨー




上野公園に遊びに行った。


ヘヴンアーティストを観に行った。



数ある種類のパフォーマンスの中でもヨーヨーでライセンスを受けているパフォーマーが3人いた。


ヨーヨーが大道芸として認知されつつあることが、自分はヘボプレイヤーながら嬉しく思う。


彼らの演技は、大会等で難易度の高い技を連発するような内容ではなく、大道芸として魅せることがよく考えられた構成になっていてさすがと思った。



パフォーマンスの総合的な印象は、「技術」と「演出」の直交する少なくとも2つの軸から成る。(はい今テキトーなこと言ったよ)


「技術」が技の難易度、美しさ、成功率、安定性、など純粋にテクニカルな部分だとすれば、「演出」はトーク、内容の明解さ、連続技の構成、間、意外性、メリハリ、など客とのコミュニケーションを考慮するもの。


特に、技術の難易度と客の評価とが必ずしも(というかほぼ)相関しないのが落とし穴。

ゆえに演出を無視した技術だけのパフォーマンスは一般向けの大道芸として成立しない。一方で、コメディなどではその大部分を演出のみで成立させているわけで(こういうイイカゲンなこと書くとたぶん怒られる)、つまり同じ技術でもっても演出次第でその評価は劇的に変わり得る。



技術は練習で身に着けられるけど、演出の領域に関してはどうしたらいいのだろうか。



他人の演技をそのままコピーしたとしても、もしくは演出のノウハウを勉強したとしても、結局はその人のキャラにないことをしようとしている限りイタいパフォーマンスになる可能性が高い。


世界大会などで数々のタイトルを取っているあの人も、上野公園では「大道芸向けにアレンジして…」と言っていたので、結局はその場や客が求めていることをしっかり見極めるのが大事ということだろうか。




そういえば、今各社が必死にその技術をアピールしている3Dテレビは将来あんまり普及しないんじゃないかと思う。本質的に3D映像が客に必要とされているとは思えない。少なくとも自分は欲しいと思わない。






なんて勝手なことを考えながら、一流アーティスト達の素晴らしいパフォーマンスを観てホレボレしていた秋の午後。






そのあとは科学博物館で遊んできた。


あそこの地下三階が好きだ。

霧箱とか一日中見てても飽きない。

高速道路でYOYOが買える時代

2009-09-01 06:40:12 | ヨーヨー
佐野SAになんとYOYOが売ってた。


素晴らしい。






これなら、もしもの場合でも道中でYOYOを補充できる!


なんて便利な世の中になったんだ。










インターン中にたなぼたで習得した技術。


1:firefox アドオンの作り方

2:C# および JavaScript、DOM とその周辺の技術

3:Wii リモコンのコントロール



特に、PCからWiiリモコンにアクセスしてやりたい放題できることを知り、こんなに面白い可能性を秘めたモノを放っておく手はない! と思い、さっそくこのオモチャを買ってしまった。



これはアイディア次第でいかようにもハックのしがいがある。


こんなに性能のいいセンサが数千円で買えることにもビックリ。








でも Wii 本体は買わない。


あくまでも研究のためである。








写真日記

2009-03-20 23:28:57 | ヨーヨー
春分の日。

東京暑い!


やっぱり中野に行った。





そして「中野」って書いてあるファイヤーボールを買った。









街に出た本来の目的は中野ではなく、University of Californiaの有名な先生のトークを聴きに行くこと。


spin gear の袋をぶら下げてT大学に行った。





とてもエキサイティングな話を聴いて、余韻に浸りながら歩いていた帰り道でこんなものを見つけた。






本名なんだそうで。

つかの間の現実逃避

2009-03-11 19:41:08 | ヨーヨー
すごいものを見た。

30年前のヨーヨーデモストレータがプレイする、ミルクザカウの原型と思われる技(?)。





ヒザの絶妙な曲がり具合にプロ精神を感じる。

なんて前衛的なプレイスタイルなんだ。




現代のミルクザカウ↓よりもよっぽど牛の乳搾りに見える。










このごろは1Aヨーヨーばっかり開発されてるけど、ルーピング機種がすごく少ない。

ナイスペを越えるヨーヨーはもう登場しないのだろうか。


新機種じゃなくても、ファイヤーボールの新色をいっぱい出して欲しい。


キャップが黒くてボディがネオンカラーのが欲しい。


あと、トリックの認定とかまたやってほしい。














明日から来週にかけて、学会とか研究会とか3カ所で研究発表する。



今回も凍狂行くついでにまた目的もなく中野に足を運ぶんだろうなぁ...


Trick! Trick!

2008-11-12 23:17:48 | ヨーヨー

「絡めてほどく」系 その3

タングラー

両方の糸を絡めて支点を作り、適度な張力をかけて回す。最後にちゃんとほどく。

これを思いついて最初にやった人を尊敬する。






11月11日(Tue) 評定 晴 暖

jog
ストレッチ
ドリル
メディシン投げいっぱい
c-down

11月12日(Wed) 青葉山 曇 暑

5km走



手首を冷やす男

2008-11-11 00:55:11 | ヨーヨー
実家に帰る度にばあちゃんが彼女出来たかと聞いてくる。

僕は一人でいるのが好きなんだ文句あるか。そんなことで貴重な時間を潰せるかコンチクショウ。



競技会2日目の帰りに、ファイヤーボールの良い色出てないかなぁと、いつもみたいに原宿と中野をブラブラした。

原宿キディランド限定の、原宿ファイヤーボールのカラーバリエーションが増えてたけどイマイチだったからスピンギア行った。

そしたらなんとダブルの神様saito shinjiがいて店員やってた。すごく興奮したけど、いざ憧れの人がすぐ目の前にいると気が小さくなってしまい、店入ってヨーヨー見てただけで何も買わずに帰ってきてしまった。

でも一瞬だけ目が合った。


あぁもうっ!
何でもいいから一言話してみたかったなぁ。





追えない

2008-11-07 00:33:09 | ヨーヨー
11月6日(Thu) 評定 晴 涼

jog
ストレッチ
ドリル
メディシン投げ
150m流し×1

c-down

2日前。
いっぱい走りたくてもやり過ぎないように…。






マジシャンが他のマジシャンの演技を見ているとき、どうやってるのかタネが分からないことを「追えない」と表現する。


たぶん、ヨーヨーやってる人が使っても違和感ない言葉だと思う。
意味としては「ヤバイ」が最も近い。



ところで、AP2008の2Aの1stがヤバイ。


2分47秒ぐらいのところの技、何やってるか分かんない。


2度見しても分かんなくて、3回リプレイしてやっと「追える」ようになった。


すっごいなぁ…。



やってることもすごいけど、そういう技を思いつくのがすごい。



ところで「ヤバイ」はヨーヨーの世界で国際的に「yabai」で通用する。

司会者もたまに使う最大級の褒め言葉である。

「バ」にアクセントが付く。


あと、最近はあんまり聞かないけど、国際試合でアメリカンが「sugee!(スゲー)」と言ってることがあった。