goo blog サービス終了のお知らせ 

改め Objective Technician

はぐれ技術者のやりたい放題

積読

2008-02-02 20:28:20 | ムダ話
ここ半年ぐらいの間に買って、まだ読んでない OR 全部消化してない本。

いつの間にかこんなにたまってしまった。








僕の本棚は宇宙だ。


買った本のうち、一週間以内に消化してる確率は3割ぐらい。



テスト終わったら一気に読むぜ。


それはもう、むさぼるように。

前3列目からの視点

2008-01-22 20:14:33 | ムダ話
今セメもとうとうやってきたこの時期。


テスト1、2週間前の授業には、普段見かけない人がたくさんいる。

人が増えて授業に活気がでる……わけもなく、そんな人はたいてい机に突っ伏してたり他の授業のために内職してたりする。


昨日のコンピュータグラフィックスの授業なんか、先生がカーテン閉めて薄暗い中スライド使ってゆっくりゆっくり進めるもんだから、ただでさえ午後の授業なのに教室には眠気が充満して大変なことに。


ふと後ろを振り返ってみたら、3分の2以上の頭が落ちていて見晴らしの良い草原のようだった。

パソコンの使い道

2008-01-17 00:51:36 | ムダ話
大学生になって一人暮らしするようになってから、誰かと一緒に家にいるとき意外、ストーブとかこたつとかの暖房機をつけたことがない。


今季はコートも着てない。

いっつもTシャツとセーターの2枚だけ。


だってめんどいし、自転車乗ってれば暖かくなるし。



部屋にいるときは、むしろパソコンが暖房機みたいなもんだ。


あったかいだよ。電源ユニットのとことか。


カハ

2008-01-06 22:56:28 | ムダ話
のだめ見て、久しぶりにピアノ触った。

きっかけはー フジテレビっ

すげぇ単純。


久しぶりだけど指覚えてるかなぁ…と思ったけど、これでも小さいころから13年間やってただけあって、ビックリするぐらい体が覚えてた。

弾き始めたらいつの間にか何時間も経ってしまった。


スコットジョプリンっていう人のラグタイムというジャンルの曲が好き。黒人音楽独特のリズムがえもいわれぬ。


だけど結局のところ自己満足。陸上競技も自己満足の世界だと思うけど、それ以上の。


でも、たぶん脳にはいいはず。ボケ防止にはうってつけ。

とくに、年中パソコンと共に過ごすことを宿命としている身としては、陸上競技とかヨーヨーとか自転車とかピアノとか、いろんなことやってパソコン毒を中和してないと絶対に病気になる。

陸上引退して研究に集中しようとしても、たぶん逆にクリエイティブな発想が出来なくなる。1つに絞らないで、活動をマルチにしてしておくほど研究なども上手くいく。

と、脳とか視覚とかの本を読み漁ってるとどの本にもそんなようなことが書いてある。




てか、「ボケ防止」とか考えてる時点でもう…




ねぇ、今、昭和で言うと何年?











カハ


ロボット博

2008-01-04 00:57:25 | ムダ話
国立科学博物館で大ロボット博見てきた。

将来ロボットの視覚センサを作りたいという願望があるので、ここで最先端のロボ技術を一目見ておいて損はない。


ドキドキしながら長い列に並んで入ったら、いきなり鉄腕アトムやら鉄人28号やらマジンガーZやらガンダムの模型やらが出迎えてくれた。





展示室に入るとどっかで見たことあるようなロボがいっぱい

    




だけど、なんというか…

もっと工学的な、姿勢制御とか分散協調とか画像認識とか人工知能とかの展示があるのを期待してた。

文学的な装飾が多すぎる。

小さい子供向けの展示ならこんな夢を煽る趣向でいいと思うが、ぶっちゃけちゃうと見た目はどうでもいい。外見はどうにでも作れるのはわかってるから、動かない展示ならせめて中身を見せて欲しい。

SF映画みたいな近未来っぽいCG動画が大型スクリーンに映ってるのもちょっと興ざめだった。



でも、産業ロボットが高速で画像認識してアーム動かしたり、ahimoが走ったりするのを生で見てやっぱり、すげぇって思った。


  




しかし、あそこの常設展示は何回行っても飽きない。

地下3階の物理のところが好き。

掃除week

2007-12-27 21:34:19 | ムダ話
昨日は部室の大掃除

今日は研究室の大掃除


N目さんのサイバーゼロが出てきた。


器具庫掃除してて、昔の記録が入ったフロッピーディスクが大量に出てきて、中身見たいんだけどなんのソフトで開けばいいのかわからない。


拡張子ndxとかdbfとかprgとか。

何?



メモリ8Mで動くWindows3.1とかいう石器時代のファイルかもしれない。

たぶん。