goo blog サービス終了のお知らせ 

改め Objective Technician

はぐれ技術者のやりたい放題

めくるめけ週末

2009-09-13 21:20:51 | ムダ話
高校の文化祭、兼、パフォーマンス愛好会(ジャグリングの類の集まり)の同窓会。





シェーカーカップとシガーボックスの後輩が前よりも桁違いに上達しててビックリした。

コンタクトジャグリングの演技もあった。種目も増えてこれからがまた楽しみだ。

ヨーヨーの少年よがんばれ。





あと、あんなに汚かった校舎がキレイになっててビックリした。

なんか小奇麗すぎて浦高らしくない。


それでも応援団の展示にはウケた。さすが。




仙台帰って来たら、商店街でなんとタイムリーにストリートパフォーマーがいた。

ボールとディアボロとコンタクト。
文句なしに上手かった。



ここ一週間立て続けにこういうの見てて、なんかうずうずしてきた。

研究の合間にまた練習しようか。
















さいたまついでに鉄道博物館にも行った。














ところで、博物館とか科学館とか行くと、動く展示のボタンが誰もいないのにONになってるのをけっこう見る。

上野の科学博物館の地下3階とか。


全部終わるまでちゃんと見ようよ。押した人!


あと、親子連れがあれこれ押したり引いたり回したりしてるのを見てて、「あなたそれの意味わかってないでしょう」と突っ込みたくなることがよくある。




















それで、昨日の今日でTOEIC。


うん。これはヤバイ。どうしようもなくヤバイ。














「ごめんなさい。こんなとき、どんな顔をしたらいいか分からないの」


「笑ってんじゃねぇよ」

豆腐の角に激突してしまえ!

2009-09-09 17:55:18 | ムダ話
突っ込みどころ満載の研究発表ばかりに思えて仕方ない。

今日は今日で、唖然とするようなスゴイ発表を何件も見た。もうどこから突っ込んでいいのかわからない。



「なんだかなぁ~」という感想を飛び越えて、内容や話の展開の酷さがもはやギャグかと。




住む世界の違いに衝撃を受けた。


もうここには来ない。




イノベーショニズムを内包する前衛的Σ-typeの学術統合

2009-09-08 18:39:37 | ムダ話
豊洲で開催中の学会に潜り込み中。


「感性」という名前の付く、微妙に異分野な学会だからか、講演を聴いていて頭が???だらけになってしまう。


普通に考えれば当たり前のことを仰っているような気がするが、素人にとっては言葉が難解だもんで、分かったような分からないような…。



ちょっと萎えた。


明日もがんばって聴こう…。



隣の芝は青い

2009-09-04 00:21:07 | ムダ話
八木山の大学で開催されているFITに参加中。


こういうの見てると、無性にそっちの研究分野に浮気したくなってしまう。









明日は、インターン先でお世話になった先輩の発表を朝一で見て、



そのあと、また、ちょっと自転車で埼玉まで旅に出る予定。



コペルニクスの整備も済ませて、YES! 現実逃避!


論理飛躍の男

2009-09-03 00:12:00 | ムダ話
そのとき、主はオリーブ山へ行かれた。

朝早く、再び神殿の境内に入られると、民衆が皆、御自分のところにやって来たので、座って(※訳注:おそらく受容野の概念か何かを)教え始められた。

そこへ、マシンビジョン研究者たちや心理学派の人々が、論文中で論理の飛躍を犯した若い研究者を連れて来て、真ん中に立たせ、主に言った。

「先生、この男は実験データに自分勝手な根拠のない解釈を与えているときに捕まりました。こういう科学者は石で打ち殺せと、VSS(Vision Sciences Society)は律法(※訳注:実在するか不明)の中で命じています。ところで、あなたはどうお考えになりますか。」

主を試して、訴える口実を得るために、こう言ったのである。主はかがみ込み、指で地面に何か(※訳注:おそらく一階述語論理を用いた推論演算か何かを)書き始められた。

しかし、彼らがしつこく問い続けるので、主は身を起こして言われた。「あなたたちの中で論理的飛躍のある思考をしたことのない者が、まず、この男に石を投げなさい。」

そしてまた、身をかがめて地面に(※訳注:おそらく心理学者の悪口か何かを)書き続けられた。

これを聞いた者は、研究歴の長い者から始まって、一人また一人と、立ち去ってしまい、主ひとりと、真ん中にいた男が残った。

主は、身を起こして言われた。「若者よ、あの人たちはどこにいるのか。だれもあなたを罪に定めなかったのか。」

男が、「だれも」と言うと、主は言われた。「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。これからは、もう論理の飛躍を犯してはならない。」


-----
こうして男は、公の場で通用ようになるまで、研究ストーリーの作り方や発表の仕方といった類のものを大学で叩き込まれた、というお話。


原文はこちら:
http://tokyo.catholic.jp/text/senkyoshiboku/hint/2007/text0325.htm

知性とは圧縮能力である。

2009-06-17 06:01:35 | ムダ話
ありとあらゆる文字列が15文字以内で表現できることの証明。





n文字以内で定義できない文字列を Sn とする。




任意の Sn からなる集合を Xn とすると、Xn の要素は必ず Xn-1 の要素である(n 文字で定義できなければ n-1 文字でも定義できない)。

すなわち

Xn ⊂ Xn-1

が任意のn( > 1) について成り立つ。


よって、n 以下の正の整数 k (0 < k ≦ n) について、

Xn ⊆ Xk …①

も成立する。




ここで、k = 15 文字からなる文字列 T = "n文字以内で定義できない文字列" を考えたとき、これは書き下しによって15文字で定義できるので

T ∈ X15 …②

である。



ところが、Snの定義より、

T = Sn

であるので、

T ∈ Xn …③

となり、15 ≦ n の下で②および③は①に反する。





このような矛盾が導かれたのは、n文字以内で定義できない文字列 Sn が存在すると仮定したことが誤りであったからである。



したがって、n文字以内で定義できない文字列は存在しない。


つまり、任意の文字列はn文字以内で定義できる。


(ただし n ≧ 15)




ここで n = 15 を代入すると、「任意の文字列は15文字以内で定義できる。」が導かれる。









おわり。

ダメ人間ですわ

2009-05-06 10:47:19 | ムダ話
うわぁぁぁぁぁぁあ!!!



今日ってまだ休日だったのかぁぁぁぁぁぁ!!!!






本気で weekday だと思い込んでた。





研究室に向かう途中に長距離のjogとすれ違って「?」と思い、研究所に着いて建物にロックが掛ってるのでやっと気づいた。




すさんでる...




まぁ、研究室でやることは尽きないからいいけど。





ああ...午前練習行けば良かった...


午後に跳躍練習しよう。



新年の目標

2009-01-06 00:01:09 | ムダ話
「目標」が「今年中に目標を達成しないこと」であるとき、目標の達成は可能か否か。























「目標」を x(t) とおく。ここで t は離散時間変数であり、単位は [日] とする。 x(t) は、元日の0:00時から起算してちょうど t [日] 経過した瞬間に目標が達成されていた場合に 1 を、そうでない場合に 0 を返すブール変数である。ここで、目標は時刻 t に非依存なタスクであるとする。


初期状態で目標は達成されておらず、将来に一度達成すれば再び未達成状態に遷移することがないという制限を与えた場合、 x(t) はある正の整数 T を用いて一般に以下の式で表現できる。


x(t) = { 0 (0≦t<T); 1 (T≦t) …①



すると「今年中に目標を達成する」ことの必要十分条件は 0≦T<365 であるから、これを y(T) とおいて

y(T)= { 1 (0≦T<365); 0 (365≦T)

と書ける。

「今年中に目標を達成しない」は ¬y(T)である。

¬y(T) = { 0 (0≦T<365); 1 (365≦T) …②


仮定:「目標」が「今年中に目標を達成しないこと」である.より

x(t) = ¬y(T)

が成立する。このとき①と②が同値であることから

T = 365 …③

が導かれる。これは「今年中に目標を達成する」ことの必要十分条件(0≦T<365)を満たさないので許容解である。




以上の推論は離散時間の単位を半分ずつ細かくしていき、 [日] の間でも変数が値を持つように条件を設定しても成り立つ。

時間刻み幅を極限まで小さくしたとき、③の意味することは「目標達成の瞬間は新年のその年から次の年への年越しの一瞬(T=365)に行われなければならない」となる。

任意のε(>0)に対して時刻 365±ε で目標が達成されていることが観測されるような解は不可である。


したがって唯一の許容解(T=365)が存在し、この一瞬で目標を達成するという制約の下で「今年中に目標を達成しないという目標」は実行可能である。






以上の話を場合分けして時系列で追うと次のようになる。


0≦T<365 の場合:


初期状態は
x(0) = 0;
¬y(T) = (不定);
観測時が t ( <T) で、今年中に目標が達成されるという事象が不定の場合はy(T)はどちらの値をとってもよく、ただ条件(x(t) = ¬y(T))を満たす ¬y(T) (=0) が存在するのでこの段階では許容。 時刻 t = T で目標を達成すると x(t) = 1 となり、一方で ¬y(T) が 0 に定まり、ここでx(t) ≠ ¬y(T) であるので不可。



365<T の場合:


初期状態は
x(0) = 0;
¬y(T) = (不定);
で、先と同じ理由で許容。

時刻 t = 365 でまだ目標を達成していないので x(365) = 0 であるが、この時点で ¬y(T) = 1 に定まって x(t) ≠ ¬y(T) だから不可。



T=365 の場合:


初期状態は
x(0) = 0;
¬y(T) = (不定);
で許容。

初期状態は任意のε(0<ε≪1)に対して時刻 t = 365 - ε まで継続する。

時刻 t = 365 の瞬間で目標が達成されるので x(365) = 1 で、同時に年内には目標が達成されなかったので ¬y(T) = 1 に定まる。

区間 365 <t でも x(t) = ¬y(T) = 1 であり、したがってどの区間でも x(t) = ¬y(T) が成立している。



つまり t = 365 の瞬間に目標を達成することが「今年中に目標を達成しないという目標」を達成するための唯一の方法であるが、現実問題としてなにをどうすればそんなことができるのかは知らん。


例えば「目標」が「年が明けた瞬間に地球上にいないこと」だとしても、これは時刻に依存するタスクだからダメ。




論理的には可能でも現実的にたぶん無理。

「現実的に無理」の反例が思いつかない。



暗いのに電気付けない星人

2008-11-21 23:36:11 | ムダ話
11"81(+1.3)だったらしい。


11月20日(Thu) 評定 曇 涼

jog
ストレッチ
ドリル
150m流し×3
200mWS×5
メディシン投げ

c-down

2日を越えて走らないと気持ち悪くなる。

明日は電気系の駅伝大会だけど、ぶっちゃけどーでもいい。

それだったら陸上競技の練習のほうに時間を割きたい。

打ち上げとかいらないから、もっと研究とか資格勉強とかに時間を使いたい。





そういえば、おととい授業の一環でのぞきに行った国際会議でHIDEMIさんを見た。





そういえば、雪降ったらしいけど昨日も今日もめんどくていつも通り半ズボンだった。


後悔はしていない。


みんな暖房とかつけるから先入観で寒いと思うんだよ。


好きで着てるのに、半ズボン見て無条件に「寒そう」って決め付けないでいただきたい。