goo blog サービス終了のお知らせ 

Mind of Void

主にDM、MTG等について意見を書き綴ってゆきたいと思います。

GP静岡

2013-12-27 09:35:57 | Weblog
先週の20日から3日間、行ってきました。
最終的なレシピは以下の通り。

クリーチャー:14
4:《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
2:《忌まわしき首領/Abhorrent Overlord》

呪文:21
2:《究極の価格/Ultimate Price》
3:《肉貪り/Devour Flesh》
4:《英雄の破滅/Hero's Downfall》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《地下世界の人脈/Underworld Connections》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》

土地:25
21:《沼/Swamp》
3:《変わり谷/Mutavault》
1:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》

サイドボード:15
3:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
1:《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
2:《破滅の刃/Doom Blade》
3:《ファリカの療法/Pharika's Cure》
3:《強迫/Duress》
1:《減縮/Shrivel》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》

メインのエレボスと究極の価格を削って漸増爆弾をメインに2枚。
手札にあるうちは思考囲いで何でも落とせますが、着地後になると岩への繋ぎ止めや拘留の宝球といったエンチャントは触れないのでそれらを弾くために投入。ピン除去とは違って相手のネズミを流すのにも使えます。
後は谷を3枚採用。青白やエスパー、黒系に強いのといざとなれば首領の生贄にもなったりならなかったり。空だけで打点作るときは地味に重要なポイント。
サイドは青白+エスパーに厚くするため強迫を3枚に増量。闇の予言だと青白にあまり効果がないので枠を譲りました。
対黒系にはエレボス・針・爆弾を追加し、ネズミを抑えたりライフレースを一方的にします。
それ以外については一般的なものとあまり変わらないので省略。


R1:黒緑
①変わり谷ばかり引いて色マナが来ない、所謂谷事故で負け。
②鞭と人脈でデッキを回し、土地ばかり引き続けるものの物量の差でごり押し。
③土地3枚でストップ。

R2:ジャンド
①冒涜の悪魔2匹でライフレースは一方的に。
②冒涜の悪魔と鞭。

R3:赤白ミッドレンジ
①岩への繋ぎ止めで冒涜の悪魔が隠されるが爆弾で割って商人で吸い、そのまま押し切って勝ち。
②黒系とのマッチアップは後手を取ると有利になるそうで、相手は後手を選択。こちらは2ターン目爆弾、3ターン目に生命散らしのゾンビでボロスの反抗者を落とす。相手は返しに放逐する僧侶でゾンビを隠すが返しに除去して再度手札を確認・・・軍勢の集結が見える。爆弾のカウンターを急いでチャージし続け、集結貼られるも摩耗+損耗を引かれず無事に5個目が乗り、兵士トークンが1体出るだけで済んだ。そこからは鞭でライフゲインをし続け、相手投了。

R4:赤タッチ白信心
①相手1回マリガン後に思考囲いで手札を覗くとスペルは炎樹族の使者と嵐の息吹のドラゴンのみ。炎樹族を抜いてドラゴンは手札の除去で対処し、鞭+人脈でデッキを回す。こちらのクロックは火力や岩への繋ぎ止めで対処されてゆくも、忌まわしき首領ではーピーを6体並べ、相手投了。
②今度は首領2体引いてハーピー14体並んで勝ち。

R5:黒タッチ白信心
①相手先手で囲いから除去弾いてネズミゲー突入。爆弾間に合わず。
②今度は爆弾が間に合ってネズミを処理。人脈は無いもののエレボスでドローを続け、商人で吸って勝ち。
③相手のハンデスをくぐりぬけて爆弾と人脈とエレボスを引いて最後は首領でハーピー7体並べて勝ち。

R6:赤タッチ白信心
①除去を引かずクロックを展開されて負け。
②土地が詰まるアクシデント。「Sorry」と言われたけどこればかりは仕方ない。

R7:青単信心
①タッサ強くて負け。
②相手ダブマリからのこちら囲いスタート、タッサ抜いて4ターン目に冒涜の悪魔。続いて2匹目も出すと、相手「Oh」
③囲いから入ったものの、タッサが手札に2枚あったので抜ききれなかった。加えて土地が4枚で止まる。5枚目が引ければ商人でゲインしてまだ勝ち目はあった。

R8:エスパーコントロール
①人脈1枚は引いたものの、2回起動してから宝球で除去。それから2枚目をひけず、仕方なく谷で殴り続けるものの啓示で大量ドローされて負け。
②人脈無しで勝てるのか怪しかったが、冒涜の悪魔が強くて押し切る。
③人脈無し、以降も土地ばかりを引き続け負け。

R9:赤タッチ白信心
①冒涜の悪魔でごり押し。
②土地が3枚で止まる。
③土地が2枚で止まる。

結果4-5。途中は4-1で2日目のチャンスがあったものの、そこからほとんどの試合で土地が詰まってしまうという何とも悲惨な結果に。シャッフルの仕方をもう一度見直さなければならないのかなと思いました。

2日目は適当にサイドイベントに参加してましたが、全部土地が詰まって負けるという全くもって何しに参加したのか分からない状態に。ああ、カジュアルイベントの大乱闘は楽しかったです。列になって並び、左の人にしか攻撃できないけれども攻撃を受けるのは右の人から、ターンの進行はサンタ帽をかぶっている人で、自分のターンが終わったら左の人に渡してゆくというもの。
自分の場を作りつつ、これから商人でドレインしようかなと思っていた矢先、隣りから512/512のカロニアのハイドラが2匹流れてきて対処できるわけもなく。
左隣りの人が評決で流した・・・と思えばカウンターが256個乗っている実験体とカウンターが18個乗っているロッテスのトロールが残ってそのまま押し切られるという、普通じゃ見られない光景が見れておもしろかったです。
そのあとは閉場までひたすらトレードしてました。フェッチやデュアランも手に入りましたが、ウィゼンガーの多言語FOILが一番の収穫でした。

知り合いも何人か参加していて、内1人はこれのために何とか時間を作って練習もしていたのですが、その方もあまり思わしくない結果だったため、来月に控えているプロツアー予選に参加して結果を残したいと思います。シャッフルの仕方も含めてもう一度デッキを見直してみます。谷を1枚沼にしても良さそう。

静岡GPに向けて

2013-12-09 21:58:35 | Weblog
今月はDMも新弾が出るようですが、GPがあるのでMTGに力を注ぎたいと思います。
前回記載したものを弄っており、今はこんな形に。


クリーチャー:15
4:《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
2:《忌まわしき首領/Abhorrent Overlord》
1:《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》

呪文:20
3:《究極の価格/Ultimate Price》
3:《肉貪り/Devour Flesh》
4:《英雄の破滅/Hero's Downfall》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《地下世界の人脈/Underworld Connections》
2:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》

土地:25
23:《沼/Swamp》
2:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》

サイドボード:15
3:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
1:《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
3:《ファリカの療法/Pharika's Cure》
2:《破滅の刃/Doom Blade》
2:《強迫/Duress》
2:《泥沼病/Quag Sickness》
1:《闇の予言/Dark Prophecy》
1:《真髄の針/Pithing Needle》


メインはニクソスが1枚沼に、首領が1枚エレボスに変わったくらいですが、サイドは大分変更しております。
直近のDallas Fort Worth GPでは同じような黒単に加えて青白コントロールが多く、また白黒アグロや赤白バーンといったデッキが上位に食い込んできているのでこの結果を受けて日本のメタも変わるのではないかと考えております。
バーンは黒単へのアンチとして既に使用者は散見されていましたが、エスパーでなく青白だったり白黒アグロはそもそも国内ではほとんど見かけたことがないのでこれらとのマッチアップも想定しなければならなくなりました。

このGPでは青単が上位にいないものの、使用者は決して少なくないと思うのでサイドに2枚だけ泥沼病を採用。M14のリミテくらいしか役に立たなさそうなカードですが、相手の夜帳やクリーチャー化しているタッサも除去できるのでそう悪くはないと思います。

また、上記にて述べたバーンとアグロ系にはファリカの療法が強いです。少しでもライフに余裕を持たせ、鞭や商人に繋げることができますからね。

闇の預言は同系とエスパー用。人脈とは違う運用になりますが、擬似的な除去体制を持たせることができます。これ自体がトリプルシンボルなのもポイント。

GPまであと2週間。頑張ります。

MTGデッキが公式記事に

2013-11-26 22:23:44 | Weblog
MTG公式の「ReConstructed」に怪物化テーマの募集があったので投稿したら載りました。先日ブログに掲載したデッキです。
デッキ名は「古の怪物たち」。(投稿時のデッキ名は「Ancient Monsters」)
但し記事のメインではなく、「惜しくも選ばれなかったデッキ」のほうですが・・・。

ttp://mtg-jp.com/reading/translated/rc/023873/


お久しぶりです

2013-11-17 20:31:48 | Weblog
ほぼ1年くらい放置してしまい、申し訳ありません。
DMは情報をたまに見たり、カードショップに行ってどんなカードがあるか少し見るくらいに活動縮小してしまっています。TCGはほとんどMTGばかりですね。
来月にグランプリ静岡があるのでそちらに参加する予定です。
本戦のスタンダードに出場し、ダメだったらサイドイベントで開催されるであろうレガシーに出ます。
本戦で使う予定のデッキはこちら。

4:《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
4:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
3:《忌まわしき首領/Abhorrent Overlord》

3:《肉貪り/Devour Flesh》
3:《究極の価格/Ultimate Price》
4:《英雄の破滅/Hero's Downfall》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《地下世界の人脈/Underworld Connections》
2:《エレボスの鞭/Whip of Erebos》

22:《沼/Swamp》
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》

サイドボード
4:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
2:《フィナックスの信奉者/Disciple of Phenax》
2:《闇の裏切り/Dark Betrayal》
2:《破滅の刃/Doom Blade》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
2:《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》



黒単信心です。一般的なものと違う点はニクソスの採用、そして忌まわしき首領ですね。
単純に忌まわしき首領がかっこいいから使ってみたいという気持ちで組んだのですが、これが強い。
適当なパーマネントが並んでいる状況からこれをトップするだけで大体勝てます。
一応ブン回りパターンもあり、3ターン目夜帳→4ターン目ダブルシンボルのパーマネント→5ターン目ニクソスから5マナ+沼2枚から7マナで首領、7体トークン生成という動きもできます。

折角なのでもう1つスタンダードのデッキを。こちらは大会用ではないですが、使っていて楽しいデッキです。

4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
4:《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》
4:《ザル=ターの古きもの/Zhur-Taa Ancient》
3:《森林の始源体/Sylvan Primordial》
2:《アクロスの巨像/Colossus of Akros》
4:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
3:《首席議長ゼガーナ/Prime Speaker Zegana》

4:《新緑の安息所/Verdant Haven》
4:《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》

5:《島/Island》
3:《森/Forest》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》


フリープレイ用なためサイドはいまのところ無し。
女人像や旅するサテュロス、新緑の安息所によるマナ加速から4ターン目にクルフィックスの預言者とつなぎ、相手ターンエンドにザル=ターの古きものを瞬速で出して先に自分から大量マナを使うのがコンセプト。ゼガーナで8枚ドローし、増えた手札を相手ターンに使うこともできますし、アクロスの巨像が6ターン目に怪物化して攻撃することもできます。また、厄介なクリーチャーをポルクラノスで一層することもでき、大量マナの使い道にはまず困りません。


あと最近はポケモンもやっています。全然パーティーできていないので、頑張って育成中&アイテム確保中です。

今年の振り返り

2012-12-31 21:18:54 | Weblog
しばらく更新が停滞していて申し訳ございませんでした。
今年は就職して北海道を出た最初の年で、環境の変化が今まで以上に大きかった一年でした。5月末から11月末まで川崎に勤めており、12月上旬から長後にある工場に勤務しております。
以前までの勤務先は9時始業な上に距離も近かったのですが、今の勤務先は始業が8時15分な上に片道1時間半以上かかるため、朝早くに起きなければいけないので少し大変です・・・。

また、周囲の環境の変化に伴ってTCG活動もDMからMTGメインとなり、夏期まではほとんどDMをプレイしていませんでした。今でもDMはたまにデッキを作成したりする程度ですが、ネット上での知り合いと数年の月日を経てリアルでお会いでき、またその周りの方々ともお会いできたのもあって引退する訳にはいかないなと思い、少しずつリハビリ(?)中です。

MTGはグランプリ横浜とグランプリ名古屋に出場したり、PWCという草の根の大会でありながら毎回100名近く集まるようなイベントにほぼ毎週参加したり、別な店舗のイベントも何回か参加していました。こちらでもDMと同じように黒単コントロールやオリジナルのコンボデッキを作成しております。

そんなこんなで色々あった1年でした。学生時代よりも自分の時間が少なくなっては来ていますが、今のところ土日は趣味のために時間を割くことができています。
今後もブログを更新する頻度が不定期で期間が空いてしまうかもしれませんが、気が向いたら記事を書こうと思っておりますので、今後ともよろしくお願いします。

それでは皆さん、良いお年をお迎えください。
また、来年もよろしくお願いします。

現状報告

2012-09-03 23:04:37 | Weblog
数か月の間、一切の更新もなく放置してしまって申し訳ないです。
4月から社会人となり、今は川崎にいます。北海道とは気温の差が凄いですね。毎日クーラーつけてます。
DMですが、リアルでの活動は殆どしておりません。お盆に一度デッキを取りに行ったのですが、その前も後もMTGばっかりです。
ただ、店舗予選くらいは参加してみたいなぁと思っているのでもしかしたらどこかのショップに顔を出すつもりでいます。それを機に活動復帰になるかもしれませんしね。
また、vaultでのデッキ更新もかなり停滞気味ではありますが、ネタは幾らかあるのでアイディアが浮かび次第デッキにするつもりです。殆どが昔作ったデッキのリメイクですけどね。

今後このブログでデッキの公開を行うかどうかは未定ですが、ご希望があればデッキの作成は行うかもしれません。
更新も月1くらいかもしれませんが、それでも見てくださる方々がいればよろしくお願いします。

近況報告

2012-02-18 08:18:20 | Weblog
当ブログをご覧頂いている皆様、長らく更新を怠っており申し訳ございませんでした。
実は年明けから記事を書いていなかったので、この記事が新年最初なんですよね。
卒論や各種行事が重なり、DMに触れる機会も少なく大会もここ1カ月以上参加しておりません。一応最新のカードはチェックしておりますが、それをどう活かすか、といったことは殆ど考えておりませんでした。
炎獄デスサンライズとライガーブレードの登場で黒単のバリエーションが増えたと考えているので、虎の子であるこのデッキだけは手を加えております。それ以外もぼちぼち改良したり、新規デッキを作成したいところです。

これからも忙しい時期は続くでしょうし、4月からは社会人となる身ですのでまた更新が滞ってしまうかもしれません。
ですが何かしら記事は書きたいと考えておりますので、今後とも当ブログを宜しくお願い致します。

新弾を使ったデッキ+しょうパパさんのリクエストデッキ

2011-12-24 21:13:36 | Weblog
最後の記事を書いてからPCを修理に出したり、卒論の追い込みがあったりで中々更新できず申し訳ございませんm(_ _)m
あれからDMも色々あったみたいですが、とりあえずマイペースで更新させて下さい^^;

さて、早速ですが今回は2つのデッキをご紹介したいと思います。
まずは新弾のカードを使ったこちらのデッキ。


黒緑ヒドラエンジン
4 x ジオ・ナスオ
4 x フェアリー・ライフ
4 x 霞み妖精ジャスミン
4 x 西部人形ザビ・バレル
2 x ジオ・ナスディーノ
3 x 躍動するジオ・ホーン
4 x 死海秘宝ザビ・デモナ
3 x ハッスル・キャッスル
2 x 魔刻の剣士ザビ・オルゼキア
3 x 次元流の豪力(ジオ・バリバリ・ミランダ)
3 x 悪魔神ザビ・リブラ
4 x 凶星王ザビ・ヒドラ
-----------------------------------------------------------------------------
1 x 時空の喧嘩屋キル/巨人の覚醒者セツダン
1 x 時空の踊り子マティーニ/舞姫の覚醒者ユリア・マティーナ
1 x 竜骨なる者ザビ・リゲル/死海竜ガロウズ・デビルドラゴン
2 x 時空のジキル ザビ・ガンマン/時空のハイド ジオ・マッチョ
1 x ブーストグレンオー/激竜王ガイアール・オウドラゴン
1 x タイタンの大地ジオ・ザ・マン/貪欲バリバリ・パックンガー
1 x 流星のフォーエバー・カイザー/星龍王ガイアール・リュウセイドラゴン

ザビヒドラを軸にしたエイリアンデッキで、新弾にてジオナスオやジオナスディーノが登場したことにより擬似的なマナ回収をしつつ展開することができます。ザビデモナやザビオルゼキアを回すことももちろん可能ですし、ミランダからタイタンを出して墓地2回回収なんてことも出来ます。また、ザビヒドラの場持ちを良くするためにザビリブラも投入しており、これが2体並べばフィニッシャーになり得ます。1体でも十分ですけどね。


続いて、以前の記事にてしょうパパさんよりご依頼を頂いたデッキをご紹介します。


アルタイル・プロキオン
4 x フェアリー・ライフ
4 x 霞み妖精ジャスミン
1 x スパイラル・ゲート
1 x 鼓動する石版
4 x 父なる大地
4 x エナジー・ライト
1 x 再誕の社
3 x 解体人形ジェニー
3 x プロキオン・ドラグーン
3 x スペース・セブ・ポセイドン
3 x 鎧亜戦隊ディス・ピエロ
3 x 超次元ミカド・ホール
3 x 超次元バイス・ホール
3 x アルタイル・セブ・クロウラー
----------------------------------------------------------------------------------
1 x 時空の喧嘩屋キル/巨人の覚醒者セツダン
1 x 時空の戦猫シンカイヤヌス/時空の戦猫ヤヌスグレンオー
1 x サンダー・ティーガー/雷獣ヴォルグ・ティーガー
1 x 流星のフォーエバー・カイザー/星龍王ガイアール・リュウセイドラゴン
1 x ヴォルグ・サンダー/雷獣ヴォルグ・ティーガー
1 x タイタンの大地ジオ・ザ・マン/貪欲バリバリ・パックンガー
1 x 時空の凶兵ブラック・ガンヴィート/凶刃の覚醒者ダークネス・ガンヴィート
1 x 時空の封殺ディアスZ(ゼータ)/殲滅の覚醒者ディアボロスZ(ゼータ)

核となる「アルタイルセブクロウラー+プロキオンドラグーン」をベースに、新弾のカードも取り入れてみました。ディスピエロとスペースセブポセイドンですね。前者は2種類のスペースチャージを持ち、両方ともキーカードを引っ張るには最適です。後者はアルタイルのスペースチャージをコピーすることができ、その場合どのマナを置いても発動します。また、アルタイルの能力を活かすは相手のアンタップクリーチャーがいないといけませんが、父なる大地によって相手のタップ状態のクリーチャーをアンタップ状態にすることができますし、その後でマナブーストを使用すればそのクリーチャー(または入れ替えたクリーチャー)を破壊できます。隣にプロキオンがいれば、計3体分離れたことになるのでディアスを覚醒させるなんてことも可能です。


中々時間が取れず、CGI等で調整を重ねたわけではないですがデッキ案の一つとして参考にして頂ければ幸いです。
今後も時間を見つけて更新してゆきたいと思っております。

久しぶりの更新

2011-10-30 23:06:37 | Weblog
前回の記事から更新を怠ってしまい、申し訳ございませんm(_ _)m
ダークサイドとフルホイルパックが登場しましたが、それぞれ1箱ずつ購入しました。エイリアンはまだ4パックしか買ってませんけどね。ダークサイドはバラ買いも合わせてヴォルグが4枚も当たりました。折角なのでザビミラで一気に4体並べたいですね。
フルホイルの方ですが、ハンターはエクス以外のSRが当たり、エイリアンはABYTHEN2枚、ギルクロス、ザビヒドラが当たりました。これまた折角当たったので使ってみたいですね。

あと、本日権利の方獲得してきました。使用デッキは『トリコロールヤヌスビート』です。

4 x シークレット・クロックタワー
1 x スパイラル・ゲート
1 x 天雷の導士アヴァラルド公
1 x 光牙忍ハヤブサマル
4 x 超次元エクストラ・ホール
4 x 超次元サプライズ・ホール
4 x 猛神兵マキシムドボン
4 x 超次元ブルーホワイト・ホール
2 x ドスコイ・イチバンボシ
4 x 超次元シューティング・ホール
3 x 超次元ボルシャック・ホール
1 x 超次元ドラヴィタ・ホール
2 x 超次元エナジー・ホール
2 x アクア・サーファー
3 x 霊騎コルテオ
------------------------------------------------------------------------------
1 x 時空の喧嘩屋キル/巨人の覚醒者セツダン
1 x 時空の英雄アンタッチャブル/変幻の覚醒者アンタッチャブル・パワード
1 x 時空の踊り子マティーニ/舞姫の覚醒者ユリア・マティーナ
1 x 時空の戦猫シンカイヤヌス/時空の戦猫ヤヌスグレンオー
1 x イオの伝道師ガガ・パックン/貪欲バリバリ・パックンガー
1 x 時空の魔陣オーフレイム/破壊陣の覚醒者オーフレイヤー
1 x レッド・ABYTHEN(エビセン)・カイザー/シャチホコ・GOLDEN・ドラゴン
1 x ガイアール・カイザー/激竜王ガイアール・オウドラゴン


中でも強かったのがマキシムドボンとブルーホワイトホール。両方ともヤヌスから繋がるWブレイカーのようなものです。
ブルーホワイトはオーフレイムを出すだけでなく、パックンを出して手札からコルテオを仕込んだり相手ブロック不可にしたりと万能。攻防に優れた1枚ですね。
さて、権利を獲得したからにはエリア代表決定戦に参加したいところではありますが・・・旅費や宿泊費の面で参加できない可能性が高いです。でもE1限定戦は凄く興味があるので、デッキ自体は作成したいと思います。既に1つ出来上がっているのですが、それ以外にも幾らか組んでみたいですね。

新弾を使ったデッキやE1用のデッキは随時公開してゆきたいと思いますので、是非ご覧頂ければ幸いです。

ファースト・コンタクトのデッキ 第5号

2011-09-10 21:39:40 | Weblog
前回の第4号から大分空いてしまいましたが、ようやく形になったので第5号公開です。


G・ペイン
2 x 未来設計図
4 x エマージェンシー・タイフーン
1 x スパイラル・ゲート
4 x 特攻人形ジェニー
4 x 霞み妖精ジャスミン
4 x エナジー・ライト
3 x 超次元エクストラ・ホール
2 x 天真妖精オチャッピィ
4 x 無敵悪魔カースペイン
4 x 超次元リバイヴ・ホール
3 x 超次元ミカド・ホール
3 x 超次元フェアリー・ホール
2 x 斬隠蒼頭龍バイケン
----------------------------------------------------------------------------------
1 x 時空の英雄アンタッチャブル/変幻の覚醒者アンタッチャブル・パワード
1 x 時空の喧嘩屋キル/巨人の覚醒者セツダン
1 x 時空の戦猫シンカイヤヌス/時空の戦猫ヤヌスグレンオー
1 x タイタンの大地ジオ・ザ・マン/貪欲バリバリ・パックンガー
1 x 時空の凶兵ブラック・ガンヴィート/凶刃の覚醒者ダークネス・ガンヴィート
1 x 時空の斬将オルゼキア/魔刻の覚醒者G(ギャラクティカ)・オルゼキア
1 x 時空の封殺ディアスZ(ゼータ)/殲滅の覚醒者ディアボロスZ(ゼータ)
1 x 超時空ストームG(ゲンジ)・XX(ダブルクロス)/超覚醒ラスト・ストームXX(ダブルクロス)


このデッキのキーカードはこちら。

無敵悪魔カースペイン
コスト4 パワー0000
クリーチャー 闇/自然 デーモン・コマンド/ジャイアント
エキスパンション:第24弾
■マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。
■このクリーチャーのパワーは、自分の墓地にあるクリーチャー1体につき+2000される。
■このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。


一見すると、「ホントに言ってんの!?」と思うかもしれません。が、このカースペインこそこのデッキの核なのです。
このカード自体は新弾ではありませんが、新弾に相性の良いカードが登場しているんですよね。今更説明する程でもないかもしれませんが、こちらです。

霞み妖精ジャスミン
コスト2 パワー1000
クリーチャー 自然 スノーフェアリー
エキスパンション:ファースト・コンタクト
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうした場合、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。



特攻人形ジェニー
コスト2 パワー1000
クリーチャー 闇 デスパペット
エキスパンション:ファースト・コンタクト
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうした場合、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。



新弾で登場した、自壊することで能力を発動する軽量クリーチャー達。その中でもトップクラスの使用率を誇るこの2枚、それぞれ4枚ずつ採用しております。
但し、これらを連打してただカースペインのパワーを上げてデカくする訳ではありません。ではどう使うか?
答えは超次元ゾーンにあります。

時空の斬将オルゼキア
コスト7 パワー6000
サイキック・クリーチャー 闇 デーモン・コマンド
エキスパンション:コロコロG付録
■W・ブレイカー
■覚醒-ターン中、自分のデーモン・コマンドが破壊されていれば、そのターンの終わりにこのクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。

-------------------------------------------------------------
魔刻の覚醒者G(ギャラクティカ)・オルゼキア
コスト14 パワー12000
サイキック・クリーチャー 闇 デーモン・コマンド
エキスパンション:コロコロG付録
■このクリーチャーが覚醒した時、相手の手札を2枚見ないで選び、捨てさせる。
■T・ブレイカー


そう、カースペインはこのGオルゼキアを覚醒させるために投入されております。
という訳で、早速デッキの動かし方をご紹介したいと思います。

①ジャスミン→カースペイン→リバイヴホールでジャスミンを回収、時空オルゼキア。カースペインのパワーは0になったので破壊され、ターン終了時にGオルゼキアへ覚醒。次のターンに超次元呪文でコスト6以上のPクリを出せばストームGに進化できます。

②特攻→ライト→カースペイン。以降は①と同じです。

理想は上記の2種類になります。①と②の違いは、前者の方が早くにGオルゼキアを覚醒させることができ、後者はハンデスとドローを挟むことにより安定した動きができます。手札や状況に応じて使い分けると良いでしょう。
また、②のライトをエクストラホール&アンタッチャブルにすると、5ターン目にGオルゼキアと一緒にアンタッチャブルも覚醒し、ストームGに進化することができます。

5マナ時にリバイヴホールでなく、ミカドホールやフェアリーホールを引いていた場合。これでも1ターン後になりますが、Gオルゼキアへ覚醒させることができます。ミカドなら次のターンにエクストラやオチャッピィで墓地のクリーチャーを除けばカースペインが自爆できますし、フェアホならジャスミンでマナに落ちたリバイヴをタイタンで回収することも可能です。また、荒業ではありますが先にディアスを立てておき、次のターンに時空オルゼキアを出して返霊で墓地のクリーチャーを無くせばカースペインを自爆させることができます。但し、その場合ストームGに進化するとタップ状態になるため返しのPガンヴィートであっさり対処されてしまいます。その場合のみ、進化させずに残しておくべきですね。


実はこのデッキ、以前から作成はしていたのですが動きが遅く、またナスオ殿堂によって墓地にクリーチャーを確保する手段が薄くなっていたのですが、新弾の自壊サイクルが非常に相性が良かったため、復活させて公開に至りました。
ジャスミンと特攻が凄く便利すぎてナスオの出番がなくなってしまいましたが、元々ナスオが墓地にクリーチャーを用意するためだけに入っていたので、それに加えてブーストかハンデス出来るこの2枚がナスオを上回るのはこのデッキにおいては当然なのかもしれませんね。
リアルではパーツが全然足りないので作成にはしばらくかかりそうですが、是非とも完成させて回したいですね。
初見でカースペインを出されたらまず驚くでしょうし、次のターンにいきなりGオルゼキアが飛んでくるのでインパクトはそこそこあるのではないかと思います。