今日は中学校の参観日でした。
参観は、仕事で間に合いませんでした
でも、今日は、ワタクシ、授業参観が目的ではありません
(って、言ったら、学校とコナンに失礼か・・・
)
部活動懇談会と、部活参観が目的ですっ
と、張り切って、懇談会に行ったら、科学部の懇談会に参加したのは・・・
ワタクシだけでした
先生と個人懇談となりました。
結果、その方が、色々お話出来て、良かったです
ワタクシとしては、コナンから『毎日、パソコンでゲームしてる
』と聞いていたので、
そろそろ、科学部らしい活動を
とお願いしようと思ったのですが、それは数分後に
シャボン玉のごとく、はじけ飛びました。
それだけ、先生のお話は、体育会系クラブでガンガン部活動に勤しんでいた
ワタクシに衝撃的なものだったのです。
まず、科学部に入部していきた生徒は、科学を学ぼう
と思って入部したのではなく、
「何か部活動はしたいけど、ガンガンやるのはイヤだな~」と思うコが入部してくるのだそうです。
なので、これまで、幽霊部員がほとんど、というクラブだったそうです
で、今の顧問の先生が、科学部の顧問になった時に「これではいかん
」とあれこれ模索して
部活動に取り組まれたそうなんですが、消去法で入部してきた生徒たちは、やる気がもう一つ
そして、いずれも、人づきあいが苦手なコたちばかりで、目立つこともキライ。
とりあえず、パソコンルームを科学部の活動拠点としたのですが、
「教室に入ったら、挨拶をする」これが出来ないなら、退部、と生徒たちに伝えたそうです。
「教室行ったら、誰とも目が合わないんですよ。顔を見ようとすると、スッとよけるんです
」と先生。
この話を聞いた時点で、ワタクシ、ちょっと引き気味
科学に関することをしようにも興味を示さず、畑作りなどにも取り組んだそうですが、
外に出ると、運動部のコたちと接触するし、畑仕事なんて、かったるい、と上手くいかなかったそうです。
色々、試行錯誤していくうちに、元々、SEから教師に転職した先生。
を扱えるようになることも必要だ、と子供たちにまずは
で、キーボードを使いこなせるように
タイピングソフトを使って、タイピングを上達させようとしたそうです。
この、タイピングソフトが、コナンの言うところの、『PCでゲーム』だったワケですね。
ゆくゆくは、
で科学のことを調べられたりしたら、良いなぁ、とお考えのようです。
後は、文化祭に向けて、作品作り。
3班に分かれて(少人数の方が活動しやすい)、作品を作って、文化祭に展示するそうです。
「うちの科学部は、パソコン部とクラフト部が合体した部だと思ってください
」
と言われました
「人と向き合うのがニガテなコたちばかりなので、少人数でコミニュケーションを取りながら
人と向き合えるようにしていきたいと思っています。」
な、なんか・・・
ワタクシがよく耳にするセリフだわ

まさしく、コナンのいるべき場所じゃない



「そういう感じなので、お母さんのお考えになるような科学部じゃないんですけど、
ご理解いただけたらと思います。」
もう、最初の「科学部らしい活動を
」というワタクシの意気込みは、この時点でポシャリました
今時の文科系の部ってこんな感じ
と、ただただビックリ
です
その後、部活の参観に行きましたが、雰囲気は悪くなかったです。
数人通しで会話もありましたし、もっと、クラ~い雰囲気を想像していましたが、違いました
数人、コナンに話しかけたり、一緒にタイピングソフトで対戦をしたりして、
コナンにとっては、過ごしやすい環境のようでした。
ここは、発想転換して、コナンの放課後の過ごす場が出来て良かったな
くらいに思うことにしました。
やっぱり、参観、懇談は参加して正解でした
他の保護者の方も、色々お忙しいでしょうけど、もうちょっと、参加されたら良いのに・・・。
中学になった途端、参加人数がガタッと減っちゃって、それも、ちょっとビックリ





人気ブログランキング参加中
ポチッ♪とクリックをお願いしま~す
参観は、仕事で間に合いませんでした

でも、今日は、ワタクシ、授業参観が目的ではありません

(って、言ったら、学校とコナンに失礼か・・・

部活動懇談会と、部活参観が目的ですっ

と、張り切って、懇談会に行ったら、科学部の懇談会に参加したのは・・・
ワタクシだけでした

先生と個人懇談となりました。
結果、その方が、色々お話出来て、良かったです

ワタクシとしては、コナンから『毎日、パソコンでゲームしてる

そろそろ、科学部らしい活動を

シャボン玉のごとく、はじけ飛びました。
それだけ、先生のお話は、体育会系クラブでガンガン部活動に勤しんでいた
ワタクシに衝撃的なものだったのです。
まず、科学部に入部していきた生徒は、科学を学ぼう

「何か部活動はしたいけど、ガンガンやるのはイヤだな~」と思うコが入部してくるのだそうです。
なので、これまで、幽霊部員がほとんど、というクラブだったそうです

で、今の顧問の先生が、科学部の顧問になった時に「これではいかん

部活動に取り組まれたそうなんですが、消去法で入部してきた生徒たちは、やる気がもう一つ

そして、いずれも、人づきあいが苦手なコたちばかりで、目立つこともキライ。
とりあえず、パソコンルームを科学部の活動拠点としたのですが、
「教室に入ったら、挨拶をする」これが出来ないなら、退部、と生徒たちに伝えたそうです。
「教室行ったら、誰とも目が合わないんですよ。顔を見ようとすると、スッとよけるんです

この話を聞いた時点で、ワタクシ、ちょっと引き気味

科学に関することをしようにも興味を示さず、畑作りなどにも取り組んだそうですが、
外に出ると、運動部のコたちと接触するし、畑仕事なんて、かったるい、と上手くいかなかったそうです。
色々、試行錯誤していくうちに、元々、SEから教師に転職した先生。


タイピングソフトを使って、タイピングを上達させようとしたそうです。
この、タイピングソフトが、コナンの言うところの、『PCでゲーム』だったワケですね。
ゆくゆくは、

後は、文化祭に向けて、作品作り。
3班に分かれて(少人数の方が活動しやすい)、作品を作って、文化祭に展示するそうです。
「うちの科学部は、パソコン部とクラフト部が合体した部だと思ってください

と言われました

「人と向き合うのがニガテなコたちばかりなので、少人数でコミニュケーションを取りながら
人と向き合えるようにしていきたいと思っています。」
な、なんか・・・



まさしく、コナンのいるべき場所じゃない




「そういう感じなので、お母さんのお考えになるような科学部じゃないんですけど、
ご理解いただけたらと思います。」
もう、最初の「科学部らしい活動を


今時の文科系の部ってこんな感じ



その後、部活の参観に行きましたが、雰囲気は悪くなかったです。
数人通しで会話もありましたし、もっと、クラ~い雰囲気を想像していましたが、違いました

数人、コナンに話しかけたり、一緒にタイピングソフトで対戦をしたりして、
コナンにとっては、過ごしやすい環境のようでした。
ここは、発想転換して、コナンの放課後の過ごす場が出来て良かったな

やっぱり、参観、懇談は参加して正解でした

他の保護者の方も、色々お忙しいでしょうけど、もうちょっと、参加されたら良いのに・・・。
中学になった途端、参加人数がガタッと減っちゃって、それも、ちょっとビックリ









コナンくんにピッタリの部活ですね。
こちらの部活の懇談会は部活の種類が少ないので、保護者の方は参加される方は多いです。
楽しく部活に参加出来るが一番です。
お話する前は、「毎日、
部活の顧問する気あるのかしら?」なんて
思ってたりしたんですが
実際に会ってお話してみたら、とても熱い先生で
子供たちのことを良く見て、良く考えてらっしゃるなぁ・・・
と感心しました。
ほんと、コナンにピッタリの部活です
うちの中学も部活の数、少ないですよ。
今はどこの少ないみたいですね
バスケ部がないのにはビックリ