goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「水戸黄門」について。

2011-08-19 10:44:00 | ドラマ、時代劇、歴史
「水戸黄門」について。

komasaram

その1
東野英治郎時代から今の里見浩太朗時代まで含めて「水戸黄門」シリーズ全体がダメで今の時代に合わないと思う人に質問。どこがダメだと思いますか?

その2
「由美かおる後任の雛形さんの入浴シーンが無いのが視聴率低下の原因」と思っている人に質問。


「水戸黄門」終了の原因は何でしょう?

1雛形さんの入浴シーンがないまま今のシリーズで終了
2雛形さんの入浴シーンを追加して来年以降もシリーズ継続
3由美かおるさんの60歳の入浴シーンを復活させて来年以降も継続
4雛形さんの入浴シーンがないまま来年以降もシリーズ継続

このどれがいいと思いますか?

補足
女性で女優さんの入浴シーンを見たがるのも珍しいですが、では4はどうでしょう?

スタッフはやはり人間ドラマを見せたいことと入浴シーンが定番になると脚本が縛られる不便さがあったんでしょう。

質問日時: 2011/8/13 21:01:13
補足日時: 2011/8/18 01:41:58
-----------------------------------
BAにこれをリンク
大河ドラマと時代劇、水戸黄門の時代錯誤
-----------------------------------
質問&回答ページ

komasaram

「水戸黄門」終了の原因は何でしょう?
またスタッフが今のキャスティング、脚本、演出で終了させることにした判断は正しかったと思いますか?

特にここにあるいくつかの回答に対し異論は?

水戸黄門が放送中止です。原因は何だと思いますか?

補足
>由美かおる後任の雛形さんの入浴シーンが無いのが大きいのかもしれませんねw

では雛形さんにも入浴シーンをやってもらうべきだというご意見ですか?わたしは女優の入浴シーンは水戸黄門から排除すべきで、入浴シーン無しで視聴率が低いならそのまま打ち切りでいいと思いますが。

水戸黄門の視聴者は女優さんが風呂に入るかどうかだけを基準に観ているんですか?

質問日時: 2011/8/7 13:33:29
解決日時: 2011/8/13 21:02:05
--------------------------------------
質問&回答ページ

komasaram

水戸黄門の雛形さんについて。
水戸黄門の視聴者は女優さんが風呂に入るかどうかだけを基準に観ているんですか?
また水戸黄門の視聴率低下の原因が色々言われていますがではどうすべきだったか代案は何でしょう?

>雛形あき子の入浴シーンがないからです。

それでは
1雛形さんの入浴シーンがないまま今のシリーズで終了
2雛形さんの入浴シーンを追加してシリーズ継続
このどちらがいいと思いますか?
TBSが選択したのは1で、私は1が正しいと思います。

水戸黄門の視聴者が、2を望むようなスケベオヤジだらけであれば、打ち切りにした方がいいと思います。
まして相変わらず60歳の由美かおるさんを続投させてお風呂に入らせるなどもう言語道断ですね。

また、キャスティングが問題なら光圀、助、格を誰が演じるべきだったと思いますか?

質問日時: 2011/8/7 13:47:54
解決日時: 2011/8/13 20:54:33
-------------------------------
敢えて「水戸黄門を終わらせるべきだ」という意見を募集。 - Yahoo!知恵袋

大河ドラマと時代劇、水戸黄門の時代錯誤

2011-08-19 00:58:00 | ドラマ、時代劇、歴史
大河ドラマと時代劇
「大河ドラマは時代劇ではない」という意見がありますが、私はそうは思いません。
大河ドラマであっても古代から江戸時代までの貴族~武家政権時代を描いていれば時代劇です。
そもそも「水戸黄門」終了で「地上波の連続時代劇はNHK大河ドラマだけになる」と報道されているように大河ドラマは時代劇です。大河ドラマが時代劇でない場合は「山河燃ゆ」「いのち」のように明治維新以降から話が始まる場合です。
「時代劇」と「歴史劇(歴史ドラマ)」の使い分けは余り意味がありません。「歴史劇」だったら近現代物を含むくらいです。それに中国や韓国に王朝物は「中国・韓国時代劇」なのか「中国・韓国歴史ドラマ」なのかと考えるとどちらでも同じでしょう。

>歴史ドラマと「史実」の関係は。。。。?

YAHOO!BLOG内タイトル検索 史実

大河ドラマを観る人がこれを歴史的事実を勘違いしてしまう問題
これは大河でなくても「水戸黄門」でもあります。
水戸黄門が全国行脚したと本気で思っている人はまだ多いですし、「天下の副将軍」だったと思っている人も多いようです。

時代劇にウソがあって何がわるいか
>水戸黄門は諸国漫遊をしなかったのは本当ですか?
>水戸黄門は副将軍と言われておりますが、実質大納言より力はあったのでしょうか。...
水戸黄門は、どのくらい偉いんですか?さきのふくしょうぐん?前ナンバー2?
水戸光國さん、いわゆる、水戸黄門さんはホンマに全国を旅してたんですか?

時代劇が現代的な思想で作られる問題
これこそ大河ドラマに関しても江が「戦は嫌」を連発する問題などで、批判されていますが、最近始まったことでなく、「水戸黄門」の東野英治郎シリーズでも「身分など作り物」「武士も公家も同じ人間」という台詞を光圀が言ったりして、これは今の里見浩太朗シリーズでも受け継がれています。
これは印籠シーンと明らかに矛盾しており、印籠は「権威主義的」なのでテレビ局内で大反対されたのに、やってみたら好評で、印籠が出ないと視聴者が抗議をするようになったので、印籠が定番になったそうです。
現代の日本人は反戦思想を持ちながら戦国時代や江戸時代の人間が時代劇の中で反戦思想を言うと、これに対して批判的になる。それは反戦思想が近代になって自分たちが学んだことであってほしいのに、何百年も前の日本人が反戦思想を持っていながら戦を防げなかったことは、反戦思想の敗北を感じさせるからでしょう。
印籠シーンを理由に「水戸黄門」そのものを批判する人も結構いるようで、それも当然でしょう。

日本の新聞の見方 テレビドラマ「水戸黄門」終了
「この紋所が」は浮世離れじゃ... - K子デラックス nikkansports.com
「黄門様」高齢視聴者も鬱憤晴らせぬ勧善懲悪―終了ご同慶の至り J-CASTテレビウォッチ
分権自治の根源は議会にある「改革派知事」待望は水戸黄門幻想だ=片山善博 [中央公論] white
水戸黄門症候群 読谷の風
●権威主義 子育て最前線BYはやし浩司

ワヤンクリッの世界いつか無国籍人になりたい
>TV時代劇「水戸黄門」の終焉は、
>日本人の体制批判の衰えを示す、という論調を二三見かけましたが、
>水戸黄門だって体制側の親玉の身内。
>現代の日本人が、大偽善者によるシンプルな勧善懲小悪をいつまでも支持するはずがないのです。

視聴率と視聴者の問題
地デジの普及で「水戸黄門」放送中も他のチャンネルを観る人が増え、8時40分くらいになって印籠タイムが近づくとTBSにチャンネルを合わせる人も多いようです。1回の平均視聴率が10%といっても印籠シーンの瞬間視聴率を合わせた平均がそれでは、前後のストーリーが無視されていることになります。これでは作品として続ける意味があるかどうか。現代ドラマで1時間きっちり見せる方がいいでしょう。
「先が読めるお約束のドラマ」がもう受けなくなっているわけです。今の「水戸黄門」の脚本家も「わざとらしい予定調和は若者に受け入れられない」として人間ドラマを重視しているようです。

毎日新聞によると「水戸黄門」の脚本家は… - Yahoo!知恵袋
>長年続いてきた「水戸黄門」が打ち切りになった原因

殺陣が少ない問題
「時代劇に殺陣が必要」というのは今では古い考えでしょう。今はチャンバラは「人殺し」と見なされるようです。それに『水戸黄門』では助さんは峰打ち、格さんは素手で闘っているのに、「水戸黄門」を観ていてそこを理解できない人が多く「助さんが相手を切り捨てている」と勘違いしている人が多いようです。特に「暴れん坊将軍」の吉宗(松平健)がもっぱら峰打ちなのを理解していない人は結構多いです。「水戸黄門」の印籠前のチャンバラが無駄だという意見は前からありますから、殺陣が減っているのも視聴者の声でしょう。

水戸黄門で殺陣(たて)が少ない
暴れん坊将軍の後半にあるチャンバラのシーン。斬られた人たちは気を失っているだけなのでしょうか?
水戸黄門で、助さんや格さんが切り捨てた侍の死体はどうするのですか。
水戸黄門の殺陣について

視聴者が「入浴シーン」ばかり観たがる問題
「水戸黄門」の継続を望む人は結局「女優の入浴シーン」だけを見たがっている人ばかりのようです。そうなると最終シリーズ(2011年第43部)で雛形さんのお風呂シーンが出るかどうかは別にして、この第43シリーズで終了というスタッフの判断は正しかったと思います。いくらスタッフが脚本や演出を工夫しても視聴者の知的レベルが下がって、視聴者は「お風呂シーン」ばかりを求める。テレビ番組では「視聴者の声」が大事だからってそこまで迎合する必要があるかどうか。それなら韓流や現代劇の方がましです。そもそも印籠からして局内で「権威主義的」と批判されたのに視聴者がそれを求めたから定番になってしまった。「水戸黄門」の光圀が「侍も町人も百姓も平等」というような現代的な思想を言うのは東野英治郎時代からでしたが、その光圀が印籠を使うのは矛盾しています。今の日本人は時代劇で戦国時代や江戸時代の人がむしろ前近代的な言動をすることを求めているようで、戦国時代の人が「戦は嫌」などと言うと視聴者は却って白けるようです。一方で「水戸黄門」の印籠シーンを「権威主義」と批判している人は前からいます。今回の終了決定はスタッフがテレビ番組製作者としてのプライドを守った形と言えます。

>水戸黄門終了「いい判断」どう思いますか?
水戸黄門と韓流
「水戸黄門」を観ている人は女優さんの入浴シーンが目当てだったんですか?
>水戸黄門が終わるのヒナのせいにするな!
水戸黄門終了の理由はお風呂のシーンがなくなったせいか
女優の雛形あきこの入浴シーンが映らないのはなぜですか?

“五代目”里見無念!水戸黄門終了で時代劇が民放から姿消す
デイリースポーツ 7月16日(土)7時15分配信
2011年7月23日 12時56分har*****さん
>水戸黄門打切は由美かおるの入浴シーンなくなったからとの声

時代劇そのものはとっくに評価されてなかったということか
やっすい番組だったんだな(作る側も、見る側も)
こんなじゃ、終了もやむなしだ。


「時代劇が民放から姿消す」ということは「NHKでは時代劇は残っている」、つまり「大河ドラマ『江』『平清盛』も時代劇」ということです。

くもくも日記 なぜ、「水戸黄門」は終了したか!?

新聞各社、水戸黄門打ち切り関連解説
「水戸黄門」について。 その1 東野英治郎時代から今の里見浩太朗時代まで含めて...

斬られ役
福本清三 - Google 検索

福本清三 - YouTube

高橋英樹 遠山の金さん OP

「水戸黄門」における制作者と視聴者の意識のずれ

2011-08-19 00:31:00 | 時代劇
Re: 時代劇いろいろ 2011/ 8/19 0:29 [ No.17921 / 17921 ]

投稿者 : goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono2

>まあ、あの平行世界説はあくまでも同僚が提示した、
>南方先生が飛びつきたかった説にすぎないってことで.

SFのタイムパラドックスを理解するにはわかりやすい説明でした。

>里見さんは「昔より脚本が良くなって来た」とおっしゃってたけど、
>『昔』って、今シリーズが始まったころの事でしょうか.
>それなら残念と思うのも分かりますが、
>自分が格さんだった頃の事なら、
>視聴者が見たいものと制作者が目指しているものが違うってことかも.

里見浩太朗が格さんを演じていたのは1959年の映画「水戸黄門 天下の副将軍」でした。
テレビで里見浩太朗さんが助さんを演じたのが1971年からで、弥七や八兵衛も余計だったということでしょうか?

それから終了賛成派は「マンネリ飽きた」と言い、反対派が再放送を熱望していると言われますが、再放送は地上波でも衛星放送でもやっているので、むしろ再放送希望の人も結局は終了に賛成しているのと同じことになります。
制作者と視聴者の意識のずれは東野英治郎の時代ですでに起きています。印籠シーンはテレビ局内では「権威主義的だ」として猛反対を受けたのに、放映したら好評であれが看板になってしまったわけです。
だからあの番組をもともと否定的に観ている人はその印籠シーンを理由に「水戸黄門という番組はダメだ」としているわけで、今回の終了を当然と観ているわけです。

テレビ時代劇と映画時代劇 - goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono - Yahoo!ブログ

トップ > エンターテインメント > テレビ > ジャンル > 時代劇 > 時代劇ツッコミ隊
----------------------------------------------------
Re: 水戸黄門終了 2011/ 8/12 9:31 [ No.634 / 638 ]

投稿者 : goinkyo_sinsan_kinsan_mukodono2

やっぱりパチンコの影響ですかね。東野黄門を支持しながら助格は西村黄門時代がベストというのは珍しいですね。

私はパチンコは一切やりません。

石坂浩二が水戸黄門役になったときには「あの糸井貢、金田一耕助が」と驚いたものですが次が里見浩太朗になったと知った時は「江戸を斬る」に続いて人材が多いようで少ないと思ったものです。
ただ里見浩太朗は石坂浩二の病気降板のピンチヒッターのようなイメージでしたがスタッフはすでに西村晃の時代に里見浩太朗を次期光圀役に考えていたそうです。里見浩太朗扮する助さんがご隠居に化けていた会がそのためのテストだったようです。

石坂浩二がたった2シリーズで降りたのは残念ですが、それは逆に長く続けてほしかったという感想でもあります。
水戸黄門ファンにとって石坂黄門は「変わりすぎた」と見えるのでしょうが、ファン以外の世間一般から見ればどこも変わっておらず、前後の佐野・里見黄門と何ら変わっていません。

水戸黄門ファンは今の水戸黄門が変質したと思っているようですが、世間では水戸黄門自体は昔から変わっておらず、キャストの変更などは微々たるもので、それが時代の変化に合わなくなったという分析です。

だから水戸黄門という番組は基本路線が変わらず一貫してマンネリで、視聴者はもっと保守的で、その水戸黄門とファン自体が、その外の社会の変化から取り残された、少数派になった、というのが世間の一般的な見方のようですね。

水戸黄門というシリーズ全体を批判的に観ている人たちにとっては、東野英治郎の水戸黄門も石坂浩二や里見浩太朗の水戸黄門も全部同じで「ダメ」ということになり、今回の終了は水戸黄門というシリーズ全体の終わり、シリーズそのものが古くなったということになります。

石坂浩二の水戸黄門も独立した時代劇として見ると結構面白いと思います。

例えば必殺シリーズの中で後期の非主水、「仕舞人」「渡し人」「仕切人」「まっしぐら!」「橋掛人」「剣劇人」などは、当時は「仕事人」の間の時間稼ぎのように思われたでしょうが、今になって観るとそれなりに面白いものです。仕事人ブームの中で放送されたタイミングの悪さがあったわけです。

テレビ東京で市川團十郎が光圀を演じたこともありますし、NHK大河ドラマでは森繁久彌、長門裕之、中村梅雀が水戸光圀を演じていましたから、石坂浩二の光圀もそういったバリエーションの一つと見ていいでしょう。

トップ > エンターテインメント > テレビ > ジャンル > 時代劇 > マイナー時代劇を語れ!
----------------------------------------------------
東映「水戸黄門 天下の副将軍」 1959年製作 美空ひばり他オールスター出演  ed - 映画& TV 動画