gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

元号選定、前例を踏襲=日本古典から出典案も-政府

2019-03-21 19:14:00 | 西暦と元号
元号選定、前例を踏襲=日本古典から出典案も-政府

元号選定、前例を踏襲=日本古典から出典案も-政府

時事通信 2/8(金) 19:28配信
 
 

sil*****

                                                  | 1日前                     
オレはわりとウヨクっぽい人間だという自負があるけど、

あのー、和暦実用ってのは、止められないもんだろうか・・・
和暦を廃止しろって意味じゃないんだけど。

たとえば「元和元年に・・・」と言われて、
「あー、あの時代とあの時代の間の、あの頃かあ」って
簡単にイメージできないでしょ。

キリスト生誕年起源の西暦を用いることは、
キリスト教びいきみたいで確かに抵抗あるけど、

「1467年に応仁の乱があった」と覚えれば
「鎌倉幕府滅亡の西暦1333年より後で、
 豊臣秀吉が刀狩りした西暦1588年よりは前だな」と
簡単に特定できる。

これらを
「元弘3年ないし正慶2年に滅亡」
「応仁元年に乱勃発」
「天正16年刀狩り」と表記してみたところで、
元号と順番を丸覚えした者でない限り、
肝心の歴史の中身がひとつも学習できない。

和暦は「文化的遺産として一応付するが、実用はしない」
が吉では。
 

kom*****

| 1日前        
明治生まれの人は大正・昭和まで生きた時点で3つの元号を経験したわけで、昭和生まれが3つ目の元号をむかえるだけで元号を使えなくなるのは根性が足りませんね。
徳川慶喜が天保8年生まれで、慶応3年の大政奉還の時点で30歳。
これを計算するには天保→弘化→嘉永→安政→万延→文久→慶応の年数を足す必要がありました。しかし慶応時代の庶民は元号を捨てようとはしなかったでしょう。
 

kom*****

| 1日前        
徳川吉宗は貞享元年生まれで、正徳6年(享保元年)の時点で満32歳、数え年33歳。
これを計算するには貞享→元禄→宝永→正徳の年数を足す必要がありました。しかし享保時代の庶民は元号を捨てようとはしなかったでしょう。
 

kom*****

| 20分前        
「平成36年」の何が問題なんですか?
平成36年は新元号6年、特に問題ないでしょう。
それから1月1日改元の案についてですが、過去の元号で元日に始まった例の方が探すのが大変で、今から1月1日改元に変更しても大して事情は変わらないでしょう。
また同じ学年で違う元号の人が混在するのを嫌がる人が4月1日改元を望むようで、1月1日は2学期と3学期の間の冬休み。
一々この日がいいとかこの日が嫌とか、国民が勝手なことを言ったらキリがありません。

aru*****

| 1日前                     
私は昭和生まれなので、次で3元号目を生きることになります。

そして、秋篠宮殿下よりも年下なので、普通に考えると、5元号を体験することになりそうです。

もう、元号で言われても、それが何年前にあたるのか、さっぱりわからなくなりそう^^;
 

cms*****

| 23時間前                     
とりあえずマスコミは、政府が発表する前にスッパ抜かないでほしいです。

田原の大あさり

| 1日前                     
正直、元号の使用は面倒。特に役所に提出する書類などは必ず元号だけど、自分は昭和生まれで計算がややこしい。

pcy*****

| 1日前                     
昭和生まれで、明治生まれのじいさん・ばあさんが凄く昔の人と思ったら泉重千代さんは江戸時代!で自分は江戸時代の人と同じ日本に暮らしていると感激した・・・。
今度の元号の子供たちは昭和生まれをそういう目で見るのだろうか?


>もう使い勝手の悪い元号はこれを機に廃止して西暦のみでよくね?

2019-03-20 15:17:00 | 西暦と元号
質問&回答ページ

tra********(trail_19640814)さん
回答ズバット
さん

2019/3/508:51:40
.

もう使い勝手の悪い元号はこれを機に廃止して西暦のみでよくね?


komasaram
.

2019/3/811:43:20
.

もし日本が元号を廃止すると「大化の改新」は「645年の改新」になるのかという問題提起があり、前の回答では「646年の改新」を推しているようです。

この場合、大化の改新が西暦645年か646年か解釈によって違いがでてきます。

まあ年号の丸暗記だけをしている受験生程度のレベルの浅い歴史認識の人は鎌倉幕府の始まりが1185年か1192年かというだけで悩むでしょうが、重要なのは自分の考えを説明することですね。
どちらが正解かでなく、自分がどう思うかです。

元号の西暦にすると今度は「応仁の乱」は「1867年の乱」かということになります。
それじゃ元号でなく地名が使われた歴史用語も西暦にするんですか?
例えば慶長5年の「関ヶ原の合戦」は「1600年の合戦」になるんでしょうか?

「大坂夏の陣」も「慶長」や「元和」といった元号でなく「大坂」という地名による名前ですが、これも西暦にして「1615年の陣」にしますか?

由井正雪の乱は「慶安の変」とも呼ばれますがこれは「1651年の乱(または変)」とすべきですか?
「安政の大獄」が「1858~1859年の大獄」となるなら、「桜田門外の変」(これも元号「安政」ではなく地名「桜田門」が使われている用語)も「1860年の変」ですか?

「享保の改革」は「1716年の改革」にすべきか、論議が必要です。

「寛政の改革」は1787年(天明7年)に始まりましたが、寛政元年は1789年なので名前を西暦にすると面倒が生じます。
寛政元年が1789年だからって「1789年の改革」とするか、あるいは改革始まった時期から「1787年の改革」とすべきでしょうか?

「天保の改革」はどうでしょう?
天保は1831年に始まりましたが、天保の改革は1841年から1843年までです。
では「1841年の改革」とすべきでしょうか?

元号をやめて西暦にするなら「元禄」や「享保」などの元号だけでなく、「江戸時代」や「戦後」のような時代区分もやめますか?
元号廃止論者は元号以外の時代区分を廃止しようとしないのか、逆に聞いてみたい気がします。


ブログ内検索
元号

新元号の読みは外国人にどう聞こえるか

2019-03-16 21:42:00 | 西暦と元号
質問&回答ページ

tai********さん

2019/3/1323:09:20

新元号は発音も気にするべきですよね?例えばその発音が英語で聞いてもおかしくないような発音にするべきですよね?英語だけでなくスペイン語やフランス語ドイツ語でもおかしくないようにするべきですよね?

外国人が聞いたら、おかしくて腹を抱えて笑うような発音の元号はダメですよね?スラングで変な意味に成る発音もダメですよね?

従って、元号選定有識者会議には、漢字の専門家だけでなく、世界の外国語の専門家も入っているべきですよね?

komasaram

 

2019/3/1511:34:51

中国語でどうなるか、考えてみたことありますか?
「慶応」qingying→「青蝿」「軽盈」「清瑩」「請纓」と発音が似てしまう。
「文正」wenzheng(室町時代)と「文政」(江戸時代)→同音。
「明治」mingzhi→「明智」「明志」と同音。
「大正」dazheng→「大政」と同音。
「昭和」zhaohe→「兆赫」と似た発音。
「平成」pingcheng→同音の「平城」は奈良時代の都、平安時代の天皇の名前にある。中国人にとっては唐の時代。



江戸時代の元号と将軍の交代

2019-03-16 20:23:00 | 西暦と元号

知恵袋トップ>教養と学問、サイエンス>歴史>日本史

質問&回答ページ
oka********(okaneganazejinkakuwoyashinauka4 精神に生きる人(魂の労働者)さん

2019/3/1523:31:31

元号というのは江戸時代は天皇じゃなくって将軍の在任期間ですよね?

komasaram

 

2019/3/1621:31:29

「慶長」「元和」は将軍家康・秀忠の在任期間と一致しません。

1603年(慶長8年)、徳川家康、征夷大将軍に任じられ、江戸幕府を開府。
1605年(慶長10年)、徳川秀忠、江戸幕府2代将軍に就任。
1615年(慶長20年)、大坂夏の陣、「元和」に改元。

家康も秀忠も慶長年間の途中で将軍になっており、元和は大坂夏の陣の年に始まっています。

1623年(元和9年)、徳川家光が3代将軍に就任。
1624年(元和10年)、寛永に改元。
1629年(寛永6年)、明正天皇即位。

「寛永」への改元は家光の将軍就任の翌年でした。明正天皇の在位中は「寛永」が使われ、改元がなかったようです。新元号の事前公表に反対する保守派が言う「天皇の即位前にその天皇の元号が始まったことはない」という類の言説は嘘でしょう。

1651年(慶安4年)家光没、家綱が将軍就任。
1652年、「承応」に改元。

こうなると「慶安」の前後の改元は家光→家綱の交代とほぼ同時期です。

1709年(宝永6年)に綱吉没。東山天皇譲位で中御門天皇即位。将軍の交代と天皇の交代がほぼ同時期でした、それで2年後の1711年に「正徳」に改元されました。

「正徳」も「享保」(1716~)も中御門天皇の時代の元号で、「享保」は明らかに吉宗将軍就任に合わせた改元に見えます。

1735年(享保20年)に桜町天皇が即位。
1736年に「元文」に改元。
1741年に「寛保」になりましたが、吉宗の治世はまだ続きました。

「寛保」から「延享」への改元は1744年。
吉宗が隠居したのは1745年。これもほぼ同時期ですね。

1760年(宝暦10年)に家重が将軍を辞めて家治が将軍になり、
翌1761年に家重没。
1764年に「明和」に改元されました。

光格天皇の時代の元号は「天明」「寛政」「享和」「文化」です。
この中で「天明」→「寛政」の改元(1789)は
家治没(1786)→家斉将軍就任(1787)と時期が近くなっています。

「文化」→「文政」の改元(1818)は
光格天皇譲位→仁孝天皇即位(1817)によるものですが、
家斉の時代はずっと続いていたのでこれも将軍の交代と一致しません。

家斉の隠居は1837年(天保8年)で、その後は家慶が将軍になりました。
1841年(天保12年)に大御所・家斉没。
家慶が将軍だった時代は「天保」→「弘化」→「嘉永」でした。

1853年(慶応6年)に黒船来航、家慶が没し、家定が将軍になりました。
1855年に「安政」に改元されており、これは将軍の交代とほぼ同時期です。

一方、家定は1858年(安政5年)没。
家茂の時代に元号が「安政」→「万延」→「文久」→「元治」→「慶応」という風に頻繁に変わりました。

家茂と孝明天皇がほぼ同時期に亡くなっています。

慶喜の将軍在任期間は慶応年間のみでした。

元号 在任期間 江戸時代 将軍 天皇
元号」の検索結果(Q&A) - Yahoo!知恵袋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1586年12月17日天正14年11月7日)、後陽成天皇即位。
天正20年12月8日グレゴリオ暦1593年1月10日)、文禄に改元。
グレゴリオ暦1596年12月16日(文禄5年10月27日)、慶長に改元
1603年(慶長8年徳川家康征夷大将軍に任じられ、江戸幕府を開府。
1605年(慶長10年)、徳川秀忠、江戸幕府2代将軍に就任。
1615年(慶長20年)、大坂夏の陣元和に改元。

家康も秀忠も慶長年間の途中で将軍になっており、元和は大坂夏の陣の年に始まっています。

1623年(元和9年)、徳川家光が3代将軍に就任する。
1624年(元和10年)、寛永に改元。
1629年寛永6年)、明正天皇即位。

寛永への改元は家光の将軍就任の翌年でした。明正天皇の在位中は「寛永」が使われ、改元がなかったようです。新元号の事前公表に反対する保守派が言う「天皇の即位前にその天皇の元号が始まったことはない」という類の言説は嘘でしょう。

1643年に後光明天皇が即位し、1645年に「正保」に改元、1648年に「慶安」に改元しました。
1651年慶安4年)家光没、家綱が将軍就任。
1652年、承応に改元。

こうなると慶安の前後の改元は将軍の交代に重なっていますね。

将軍の在職期間の元号をまとめてみます。
(1)家康:慶長
(2)秀忠:慶長→元和
(3)家光:元和→寛永→正保→慶安
(4)家綱:慶安→承応明暦万治→寛文延宝1673-1681
(5)綱吉:延宝天和貞享元禄宝永
注:綱吉の将軍就任は1680年で、延宝から天和への改元は翌1681年でした。
(6)家宣:宝永→正徳
注:1709年に綱吉没。東山天皇譲位で中御門天皇即位。将軍の交代と天皇の交代がほぼ同時期でした、それで2年後の1711年に正徳に改元されました。
(7)家継:正徳
(8)吉宗:享保→元文寛保
注:正徳も享保も中御門天皇の時代の元号で、享保は明らかに吉宗将軍就任に合わせた改元に見えます。1735年享保20年)から桜町天皇、1736年、元文に改元されましたが、吉宗の治世はまだ続きました。
(9)家重:延享寛延宝暦
注:寛保から延享への改元は1744年。吉宗が隠居したのは1745年。これもほぼ同時期ですね。
(10)家治:宝暦→明和→安永→天明
注:1760年(宝暦10年)に家重が将軍を辞めて家治が将軍になり、よく1761年に家重没。
(11)家斉:天明→寛政→享和→文化→文政→天保
(12)家慶:天保→弘化→嘉永
(13)家定:安政
(14)家持:安政→万延→文久→元治→慶応
(15)慶喜:慶応




平成31年4月までに生まれた子は「新元号元年生まれ」になるか

2019-03-07 18:22:00 | 西暦と元号
質問&回答ページ

ID非公開さん

2019/3/210:11:13
.

今年の5月から新元号が施行されますが、平成31年の1月から4月に生まれた子は、いつかのタイミングで自分の生年月日を元号を選んで書く時、平成31年と書くのか、新元号の1年、どう書くのでしょうか?それとも、本人の

意思で選べたりするのでしょうか?

komasaram

2019/3/718:21:24

日本では246回、改元があったはずなのに、まるで初めての改元のように慌てふためく人が多いですね。

前回の場合、昭和63年度の次が平成元年度です。

1989年生まれの場合、1月8日に平成が始まったので、その前か後かで昭和64年生まれか平成元年生まれかが決まります。

男子体操の内村航平選手は昭和64年生まれ、女優の多部未華子さんと女子柔道の中村美里選手は平成元年生まれです。

日本では「年度」は4月から始まります。
「昭和63年4月」から1年後は「平成元年4月」です。
「昭和63年度」の次は「平成元年度」です。

内村航平選手と多部未華子さんは「昭和63年度」生まれに属し、福原愛選手と同学年になります。

次に1926年生まれはどうでしょう。
菅井きんさんは大正15年度生まれ。
植木等さんは昭和元年が始まった時に生まれ、出生届が遅れたため、戸籍では昭和2年の初めに生まれたことになっているそうですが、年度で言えば大正15年度生まれでしょう。
1926年12月25日に「大正」から「昭和」へ改元されたので、1927年1月1日から昭和2年。
「大正15年4月」から1年後は「昭和2年4月」です。
したがって「大正15年度」の次は「昭和2年度」です。

1868年の場合、明治改元は年の途中でしたが、1月1日までさかのぼって「明治元年」とされるらしいので、この場合「慶応4年」は「なかった」ことになります。
しかし律義に改元前を「慶応4年」と解釈する人もいるでしょう。
だから江戸時代は1867年(慶応3年)までか、1868年(慶応4年?明治元年?)までかが問題になります。

更にさかのぼると、井伊直弼の没年は1860年、万延改元の前なので「安政7年」だったはずですが、「万延元年」没とされることがたびたびあります。

日米和親条約は1854年締結で、これは「嘉永7年」ですが、「安政元年」とされることがあるようです。

また大久保利通は1830年生まれで、和暦では「文政13年」生まれのはずですが、「天保元年」生まれとされることがあります。

西暦と元号の早見表などで
1829年=文政12年
1830年=天保元年
1831年=天保2年
1853年=嘉永6年
1854年=安政元年
1859年=安政6年
1860年=万延元年(訂正:万年×→万延)
などと書かれているからでしょう。

あと100年か200年か経ったら「明治45年」も「大正15年」も「昭和64年」も「平成31年」も「なかった」ことにされるかもしれません。
その時は、内村航平選手は「平成元年生まれ」とされるでしょう。
 

2019/3/718:27:12

今年生まれた人は4月30日以前に生まれれば「平成31年生まれ」、5月1日以降に生まれれば「新元号元年生まれ」とされるでしょう。

出生届が遅れれば平成31年生まれが新元号元年生まれとされる可能性もあるでしょう。

また、あと200年くらい経てば、今年生まれた人は、みな同じ元号(平成の次の新元号)の生まれとされるでしょう。