gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

新元号から改元まで1カ月でシステム対応は間に合うか

2019-03-04 13:21:00 | 西暦と元号
新元号から改元まで1カ月でシステム対応は間に合うか エンジニアたちの本音
(ITmedia NEWS)
- Yahoo!ニュース @YahooNewsTopics

komasaram

2016/4/3018:44:58

平成生まれの人に質問。
平成一桁生まれと平成二桁生まれの世代格差が話題になることがあるようですが、平成が終わった時のことは話題にしないんですか?

例えば昭和の末期までは、昭和一桁生まれと二桁生まれの違いが話題になってましたが、今ではそれは話題にならなくなったようです。
平成が終わって新元号になったら平成一桁も二桁も関係なくなるんじゃないですか?
平成10年生まれ「何で平成一桁生まれの人たちって、がんばってフリック入力でTwitterしてるんですか?」 - Togetter
 

jtw********さん

2016/5/509:25:03

平成6年生まれです。
個人的には平成1桁と平成2桁という世代格差ではありません。
1桁でも平成元年生まれと平成6年生まれでは全く違いますし、それなら平成10年生まれの方が近いのでそちらの方が流行ったものなどの話が盛り上がります。
それが平成8年、9年生まれになればさらに2桁生まれとの方が話が合うでしょう。

それに平成1桁代はもうアラサーだとかいわれてますが、それはほんと平成初期生まれだけで1桁中期~後期はまだ20歳前後なので、1桁というくくりはやめていただきたいですね。

平成が終わった時の話は特にしません。
質問の意図がよくわからなかったのでずれているかもしれませんが平成生まれからでした。
           

質問者

kom********

2016/5/623:32:11

平成1桁というと自動的に平成元年や2年生まれがイメージされるとしたらおかしいですね。小芝風花もオコエ選手も平成9年生まれだったと思います。
平成2桁生まれの人が平成1桁生まれとの世代格差を口にするようですが、それも平成10年代生まれ、中学、高校生くらいでしょう。
平成20年代生まれが小学生になり、そろそろ2010年代生まれが小学校に上がる時代になります。
そうこう言ってる間に平成が終わる時期が近づきますが、平成生まれの人は改元の経験がないから想像できないでしょうね。
東日本大震災の時の番組やCM、イベントの大量自粛は昭和天皇崩御の時とそっくりでしたが、平成生まれの人はびっくりしたでしょうね。
それが熊本大分地震で繰り返された格好です。
今の小学1年生は3・11もあまり記憶にないでしょう。阪神淡路を知らない世代が東日本の震災で地震の恐怖を味わったように、新潟や東北の地震を知らない世代が九州の地震に驚いたでしょうね。

2016/5/6 23:36:56

最近ツイッターで新大学1年生(平成9年度生まれ)はエヴァ旧劇の時に生まれて、9・11が幼稚園時代、中学の時に3・11という年表が話題になりました。
去年はテレカを知らない19歳(今はたぶん20歳)が注目されてました。
ドラえもんの秘密道具でも1996~2001年ごろにテレカが出たことがあり、まあテレカと公衆電話の時代の末期にしてピークでした。
90年代生まれの皆さんはどれだけ覚えてますか。 

////////////////////

元号の発表は、もったいぶらせないで、1日でも早く発表するのが、国民にとって都合がいいと思うのですが・・・。 - Yahoo!ブログ

元号の発表は、もったいぶらせないで、1日でも早く発表するのが、国民にとって都合がいいと思うのですが・・・。

システム改修など、ゆとりをもって仕事ができ、改修の誤りが最小限に抑えられると思います。
どうでしょうか?
ここで議論になっています。
 
そもそも元号はいつ変わるか分からないのが普通で、官民がそれに合わせるのが原則でした。
事前公表を求める人は今まで新元号を事前公表してもらったことがあったのかという疑問が生じます。おそらく皆無でしょう。
だから民間の都合で元号の公表時期を早めることには異論があるのです。
今回の政府の決定は5月1日改元、4月1日公表で、1か月では足りないという不満の声もあるようですが、政府としてはこれでも大きな譲歩でしょう。
Twitterでの議論を見ると、SEが「1か月じゃ足りない」と嘆いても、あらかじめ急な改元に対応できる体制をとっていないSEの自己責任だという批判があります。
SE側と思われる人たちの反論は、「SEの仕事を知らない素人が『間に合うはずだ』と決めつける」「プロなら『できない』と分かるはず」という「できないから偉いんだ」といいたそうな反論でした。
それでSE側の弁解は「客のせい、上司のせい、古いシステムを作った前任者のせい」「頼まれたこと以外はやらない」というものです。まるで官僚答弁です。
 
「30年前と時代が違う」という言いわけも通用しません。その時代を作った側の自己責任です。
自分で急な改元に対応できない「IT社会」の片棒を担いでいながら、それに対応する努力をしてません(努力というのはSERの仕事だけではなく政府との交渉などです)。
 
SE何が不満なのでしょうか?少なくともSEが記者会見でもして政府に「新元号を事前公表してくれ」と頼んだようなニュースは聞きません。
Togetterのコメント欄を見えると、天皇の崩御ならシステム改修が間に合わなくても許されるけど、事前公表のせいで負担が増したという話になっていて、SEは政府でなく天皇を批判したいようで、しかも崩御の方がましだと言いたいようです。
 
すると今年即位する皇太子殿下は譲位(「生前退位」)しないで天皇のまま天寿を全うなさるのが、SEにとって都合がいいのでしょう。
 
SE側は結局、今後もし天皇が崩御したらどう対処するかという疑問に答えられていません。
これに対する回答は上のリンク先にあるように、越年改元です。
 
今年、新天皇が即位し、新元号が公表されますが、新元号の改元(施行)を来年か再来年にしてもらえばSEは準備の時間を確保できるわけです。
保守派は「天皇と元号の一体性」を重視しますが、それは明治以降のことです。江戸時代には孝明天皇一代だけで6回改元しました。だから逆に一世一元を批判する人は「震災のたびに改元」となったらSEの負担が今より増えることを覚悟すべきです。
 
SEにとって負担が少ない元号制度は、一人の天皇の在位中の改元は1回に限定し、しかも即位即日(翌日)改元を破棄し、即位から1年以上経ってから改元するように制度を改め、新元号公表は改元の1年前にするというものです。
前例がない改革ですが、これが妥当でしょう。
SEの人たちは今から政府と交渉しておくべきです。少なくとも秋篠宮殿下や悠仁親王が即位するときまでに、今の元号制度を変える努力をしないと、また同じことの繰り返しになります。
 
皇太子殿下は今年59歳で即位して来年還暦、先代の今上天皇と同じく85歳で譲位するとしたら、次の元号は平成の30年より短くなるでしょう。
SEの人は20年後、30年後のことを考えているでしょうか?
SEにとって「天皇の生前退位」が却って迷惑で、「天皇崩御」の方がいいのなら何もしなくていいことになります。結局、SEは「保守派」を批判するつもりが「保守派」を支持してしまっていることになります。


Yahoo!検索で調べてみよう

昭和 平成 元号

今 平成

平成 新元号

昭和 平成 違い

平成 話題


新大学1年生との世代間ギャップが分かる年表がTwitterで話題 - ライブドアニュース

森川嘉一郎さんのツイート さん 
年表を作って新大学1年生の世代体験を確認。マンガやアニメについて講じている関係で、こういう作業をしないと話の前提が組めなくなる。それにしても、一番多感な時期に震災と原発事故を体験している。
16:34 - 2016年4月1日

新大学1年生 年表 - Twitter検索


新元号予想、「安永」は既出なので有り得ない

2019-03-04 08:54:00 | 西暦と元号
質問&回答ページ

mainitigaspesialさん

2019/2/1720:48:23
.

次の元号が安永とか予言していますが、同じ元号を再び使えるのですか? 
 
安永(あんえい)は日本元号の一つ。明和の後、天明の前。1772年から1781年までの期間を指す。この時代の天皇後桃園天皇光格天皇。 
 
 
補足
皆さま丁寧なご回答有難うございました。
言い出し元からは回答がなかったのですがw

この質問は、arigatoneraironさんに回答をリクエストしました。


komasaram
2019/2/2114:10:58
.

過去の元号の再利用はできないことになっているようです。
もし日本が西暦2019年から「安永」という元号を復活させると「安永元年」が西暦1782年なのか2019年なのか、わかりづらくなります。
 平賀源内がエレキテルの実験をした1776年は安永5年です。もし「安永」が復活したら18世紀と21世紀に2つの「安永5年」が存在することになり、混乱を呼びます。

こういう過去の元号の流用を安易に考える人は歴史をわかっていません。

安永元年を西暦1772に限定すれば西暦2019年は「安永248年」になります。
今年はアメリカ合衆国独立宣言から247年ということになります。

しかし国が違えば元号の流用は普通だったようです。

中国では「明治(Mingzhi)」という元号が宋代(日本では平安時代)の大理国(雲南省)の第6代王・段素英の時代にあったようです。

大正(Đại Chính)」はベトナムにも1530~1540年の時代(日本では室町・戦国時代)にあったようです。

また、「貞観」Zhenguanは唐朝前期の太宗(李世民)皇帝の元号で、日本では飛鳥時代ですが、日本では別の時代に「貞観(ぢゃうぐわん)」が流用されました。
中国の唐代後期、平安時代前期の日本で「貞観」が使われていたようです。

元和」Yuanhe、「正徳」Zhengdeは日本と中国で違う時代で使われ、しかも中国では複数の王朝で流用されていたようです。
日本は王朝の交代が「なかった」という建前なので元号は使われたら一度きりなのでしょう。

このブログで検索:元号

平成にかわる新元号 4月1日以降に公表へ

2018-12-16 12:53:00 | 西暦と元号
平成にかわる新元号 4月1日以降に公表へ(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース


kom*****

|12/5(水) 13:29 報告
元号を使わない人は「明治元年」「大正時代」という歴史用語を使わないんですか?すると「19世紀」「20世紀」という表現で時代を区分するんですか?


*+*+*+*+*+*+*+
|12/6(木) 11:21

古くからの元号を全部言える人は極少数でしょう。

鎌倉時代の元号が何か、私は知りません。
江戸時代の開始から終わりまで、全ての元号を言えと言われても知りません。
享保の改革とか天保の大飢饉とかでは使いますね。時代を表すより、複数年に及ぶ出来事を総称するときに元号が使われることが多そう。

とはいえ、元号だけでその時代全てをカバーできないことは多々。
昭和の時代は典型的。軍事強国・宣戦布告・終戦・平和主義への転換・貧困国から経済復興、そしてバブル。
まあ、太平洋戦争や日中戦争ひっくるめて、昭和の聖戦と呼称する人も後世には出てくるのかも。


普段の生活や仕事で「元号使いたい」50%、「西暦」48%と拮抗

2018-11-29 03:01:00 | 西暦と元号
「元号使いたい」50%…「西暦」48%と拮抗
読売新聞 11/27(火) 23:13配信

comments 43

kom*****


|6時間前
>なんでオツムの構造の話になるの…
>「コンピューターを使うようになったから」
>「扱う情報量が格段に増えたから」
>じゃないの?

頭の構造かどうかはともかく個人が頭を使わなくなったから。
「昭和20年→終戦」「平成23年→東日本大震災」を元号のままで理解できる人は西暦への換算など不要。西暦に換算しないといつの時代か理解できない人はその換算をなまけているのが問題。
情報量に関しても西郷隆盛が文政生まれで文政→天保→弘化→嘉永→安政→万延→文久→元治→慶応→明治という時代を生きていたような時代と比べれば、今の方がまし。
今から100年前は大正7年。この間の改元は昭和(1926~)と平成(1989~)の2回だけ。
1818年(文政元年)から大正7年(1919)までの100年間の元号が幾つあったか考えれば、今は大したことはない。
コンピューターの時代であれば検索すればわかる。

コンピューターの時代を言うなら、かつて東アジアにあった漢字廃止論は漢字をタイプライターで打てない、電報で送れないという技術の制約によるもので、元号廃止論もそれに似ているかもしれない。



>元号を使うメリットを教えて欲しい。

「明治時代」「大正時代」「昭和」「平成」という時代区分を使わないで歴史を表現すると19世紀、20世紀、21世紀になる。
「明治の文豪」「大正デモクラシー」という用法が使えなくなると代わりの表現が必要になる。
日本では西暦以外の時代区分があって、このうち「明治」「大正」「昭和」「平成」は元号と一致しているが、慶長5年から慶応3年または4年までは「江戸時代」でくくられる。
江戸時代の元号は「寛永通宝」「慶安の御触書」「元禄赤穂事件「享保の改革」「天明の大飢饉」「寛政の改革」「天保の改革」などの歴史用語になっている。
元号を使わないで「享保の改革」を「1716年の改革」と呼ぶのはどうかと考えると日本人は元号と縁が切れない。
また「応仁」「享保」「安政」のような元号を廃止するなら「戦国時代」「江戸時代」という区切りも廃止するかという問題になる。


もっとも元号無しで時代を表せないかというとそうでもない。
「文禄・慶長の役」には元号がついているが、「本能寺の変」(天正)や「関ヶ原の合戦」(慶長)などは場所の名前で、元号の方をすぐ言える人は少ないかも知れない。
「平将門の乱」や「由井正雪の乱」にはそれぞれ元号による別名もあるが、人名による名前の方が有名だろう。


皇紀の問題点、所詮は西暦に付随するもの

2018-06-27 09:42:00 | 西暦と元号
sha********さん
2018/6/2410:33:32
元号が云々されているが正直ややこしいし不便 天皇にまつわるならこの際皇紀に統一するのに賛成である キリスト歴にも慣れてしまっているが同じ伝説的に基づくのであるなら神武天皇の方がしっくりする気がする 今
だからこそ国会でも考えてもらいたいと思いますが如何でしょうか
補足
因みに今年はキリスト紀元(西暦)2018年 皇紀(日歴)2678年。

komasaram
皇紀は使う気になれませんね。
日本人が西暦になじみが無かった明治~大正~昭和の終戦までは別として、西暦が日本人の間で普及した今、皇紀も元号も西暦の知識を前提にしてるからです。
大化元年は西暦645年とか、元禄元年は西暦1688年とか、皇紀元年は西暦紀元前660年とか、西暦で説明するのが普通でしょう。
明治27年が光緒20年だということも、一旦「西暦1894年」にして調べないといけません。それが皇紀2554年というのも、西暦に660を足してわかることです。

皇紀は「西暦に660を足せばいいから簡単だ」と言われますが、これはつまり「西暦がわからないと皇紀がわからない」ことを意味します。
すると昔のことを元号で覚えていて西暦がわからない高齢者はどうするんでしょう?

昭和と皇紀の換算であれば、昭和15年が皇紀の「紀元2600年」なので、これが目安になります。では平成元年は皇紀で何年か、昭和元年は皇紀で何年か、大正元年は皇紀で何年か、明治元年は皇紀で何年か、慶応元年は皇紀で何年か、元治元年は皇紀で何年か、文久元年は皇紀で何年か、万延元年は皇紀で何年か、こういう問題が起きてきます。
ちなみに万延元年は皇紀2520年です。

過去の元号がそれぞれ何年前かは西暦に換算するのが確実ですが、すると247あった元号すべてと西暦の換算を覚える必要があり、それは大変で、しかも皇紀を使うとなると、過去の元号と皇紀の対応を覚える必要が出てきます。
すると、元号を西暦に直して660を足して皇紀にする必要が出てきます。

例えば中曽根康弘元首相は大正7年生まれで今年100歳だそうです。
多くの人はこれを西暦で計算するでしょう。
大正7年は西暦1918年、平成30年は西暦2018年、100年差です。
皇紀でどう計算します。
西暦2018年に660年を足して皇紀2678年にして、西暦1918年に660年を足して皇紀2578年にして、引き算して100年差を導くんでしょうか?
これなら西暦どうして、2018年から1918年を引いた方がましです。
元号だけで計算すると、大正7年から大正14年まで7年、それに昭和の63年と平成の30年を足せば100年です。

これが江戸時代になると元号が増えます。
例えば寛政12年から明治33年まで100年ですが、これは西暦で「西暦1800年から1900年まで」とすることでわかります。皇紀で計算するとしても西暦に660を足して、「皇紀2460年から皇紀2560年まで」にすべきでしょうか?

つまり元号を皇紀にするには西暦を経由する必要があります。
もちろん戦前、戦中の子供たちは西暦を知らず、元号と皇紀を暗記してたんでしょうが、今の小学生、中学生、高校生は過去の出来事を西暦で覚えているでしょう。

政府が皇紀を復活させる場合、歴史の教科書を皇紀で書くように改める必要がありますが、これは「尋常小學國史」の再現になります。例えば天正元年が皇紀2233年(室町幕府滅ぶ)、天正10年が2242年(本能寺の変)、文禄元年が皇紀2252年(第一次朝鮮出兵、文禄の役)、慶長元年が皇紀2256年(秀吉が明の使者を大阪城に招いた)という具合です。

これを今の日本人が覚えると、結局、年号を皇紀で覚えなおすことになります。この場合、元号だけで覚えている人は不利です。
例えば日露戦争を「明治37年」で覚えている人は、これを「皇紀2564年」にするのに苦労するでしょうが、「1904年」で覚えている人は何とか計算できるでしょう。

つまり歴史を元号で覚えている人より西暦で覚えている人の方が皇紀を使いやすいのです。

「寛政元年」を皇紀にするのは大変ですが、「1789年」を皇紀にすることは何とかできます。1789に660を足せば2449、寛政元年は皇紀2449年になります。フランス革命のバスチーユ監獄襲撃事件は「皇紀2449年」でいいんでしょうか?
「皇紀」は旧かなづかいで「くわうき」、今の日本語で「コーキ」ですが、これでは中国の康熙(かうき)と紛らわしくなります。

元号であれ、皇紀であれ、結局、西暦との併用になるわけで、併用すらも面倒だと思う人は皇紀など使わないでしょう。

戦後73年なので、終戦当時7歳だった人は80歳以上。
この世代は戦時中に皇紀で教育を受けたはずですが、この後期高齢者が皇紀を復活させなかったのはなぜでしょう。
ネットでは「皇紀を使おう」という意見が多いですが、皇紀で書かれた歴史教科書・参考書など書店で見当たりません。つまり皇紀派は何もしてないのです。何もできないのが実情でしょう。それは皇紀に必要性がないからでしょう。



2018/6/2713:33:17
.

kur********さん
>2018/6/2504:53:37
>元号を使っていると
>時代背景が鮮明になって理解しやすいです
>長くて50年程度
>その単位で時代が変わります
>元号から西暦への読み替えは
>ごく簡単
>昭和なら25
>平成なら88

大化から平成まで元号は247個もあります。
飛鳥時代から現代までを247通りの時代に分けて理解してる人は少ないでしょう。
元号から西暦への読み替えが「簡単」とおっしゃいますが、織田~豊臣~徳川時代初期の天正、文禄、慶長、元和、あるいは幕末の嘉永、安政、万延、文久、元治、慶応と西暦の換算を一々覚えるのは大変です。
明治の前の元号が「慶応」であることくらいは基礎教養でしょうが。

今の日本だと、元号も皇紀も結局は西暦と併用ということになります。西暦に付随した暦で、独立性にか欠けるのが元号と皇紀の問題点です。