知恵袋トップ>教養と学問、サイエンス>歴史>日本史
質問&回答ページ
oka********(okaneganazejinkakuwoyashinauka4 精神に生きる人(魂の労働者))さん
2019/3/1523:31:31
元号というのは江戸時代は天皇じゃなくって将軍の在任期間ですよね?
2019/3/1621:31:29
「慶長」「元和」は将軍家康・秀忠の在任期間と一致しません。
1603年(慶長8年)、徳川家康、征夷大将軍に任じられ、江戸幕府を開府。
1605年(慶長10年)、徳川秀忠、江戸幕府2代将軍に就任。
1615年(慶長20年)、大坂夏の陣、「元和」に改元。
家康も秀忠も慶長年間の途中で将軍になっており、元和は大坂夏の陣の年に始まっています。
1623年(元和9年)、徳川家光が3代将軍に就任。
1624年(元和10年)、寛永に改元。
1629年(寛永6年)、明正天皇即位。
「寛永」への改元は家光の将軍就任の翌年でした。明正天皇の在位中は「寛永」が使われ、改元がなかったようです。新元号の事前公表に反対する保守派が言う「天皇の即位前にその天皇の元号が始まったことはない」という類の言説は嘘でしょう。
1651年(慶安4年)家光没、家綱が将軍就任。
1652年、「承応」に改元。
こうなると「慶安」の前後の改元は家光→家綱の交代とほぼ同時期です。
1709年(宝永6年)に綱吉没。東山天皇譲位で中御門天皇即位。将軍の交代と天皇の交代がほぼ同時期でした、それで2年後の1711年に「正徳」に改元されました。
「正徳」も「享保」(1716~)も中御門天皇の時代の元号で、「享保」は明らかに吉宗将軍就任に合わせた改元に見えます。
1735年(享保20年)に桜町天皇が即位。
1736年に「元文」に改元。
1741年に「寛保」になりましたが、吉宗の治世はまだ続きました。
「寛保」から「延享」への改元は1744年。
吉宗が隠居したのは1745年。これもほぼ同時期ですね。
1760年(宝暦10年)に家重が将軍を辞めて家治が将軍になり、
翌1761年に家重没。
1764年に「明和」に改元されました。
光格天皇の時代の元号は「天明」「寛政」「享和」「文化」です。
この中で「天明」→「寛政」の改元(1789)は
家治没(1786)→家斉将軍就任(1787)と時期が近くなっています。
「文化」→「文政」の改元(1818)は
光格天皇譲位→仁孝天皇即位(1817)によるものですが、
家斉の時代はずっと続いていたのでこれも将軍の交代と一致しません。
家斉の隠居は1837年(天保8年)で、その後は家慶が将軍になりました。
1841年(天保12年)に大御所・家斉没。
家慶が将軍だった時代は「天保」→「弘化」→「嘉永」でした。
1853年(慶応6年)に黒船来航、家慶が没し、家定が将軍になりました。
1855年に「安政」に改元されており、これは将軍の交代とほぼ同時期です。
一方、家定は1858年(安政5年)没。
家茂の時代に元号が「安政」→「万延」→「文久」→「元治」→「慶応」という風に頻繁に変わりました。
家茂と孝明天皇がほぼ同時期に亡くなっています。
慶喜の将軍在任期間は慶応年間のみでした。
元号 在任期間 江戸時代 将軍 天皇
「元号」の検索結果(Q&A) - Yahoo!知恵袋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1586年12月17日(天正14年11月7日)、後陽成天皇即位。
天正20年12月8日(グレゴリオ暦1593年1月10日)、文禄に改元。
グレゴリオ暦1596年12月16日(文禄5年10月27日)、慶長に改元。
1603年(慶長8年)、徳川家康、征夷大将軍に任じられ、江戸幕府を開府。
1605年(慶長10年)、徳川秀忠、江戸幕府2代将軍に就任。
1615年(慶長20年)、大坂夏の陣、元和に改元。
家康も秀忠も慶長年間の途中で将軍になっており、元和は大坂夏の陣の年に始まっています。
1623年(元和9年)、徳川家光が3代将軍に就任する。
1624年(元和10年)、寛永に改元。
1629年(寛永6年)、明正天皇即位。
寛永への改元は家光の将軍就任の翌年でした。明正天皇の在位中は「寛永」が使われ、改元がなかったようです。新元号の事前公表に反対する保守派が言う「天皇の即位前にその天皇の元号が始まったことはない」という類の言説は嘘でしょう。
1643年に後光明天皇が即位し、1645年に「正保」に改元、1648年に「慶安」に改元しました。
1651年(慶安4年)家光没、家綱が将軍就任。
1652年、承応に改元。
こうなると慶安の前後の改元は将軍の交代に重なっていますね。
将軍の在職期間の元号をまとめてみます。
(1)家康:慶長
(2)秀忠:慶長→元和
(3)家光:元和→寛永→正保→慶安
(4)家綱:慶安→承応→明暦→万治→寛文→延宝1673-1681
(5)綱吉:延宝→天和→貞享→元禄→宝永
注:綱吉の将軍就任は1680年で、延宝から天和への改元は翌1681年でした。
(6)家宣:宝永→正徳
注:1709年に綱吉没。東山天皇譲位で中御門天皇即位。将軍の交代と天皇の交代がほぼ同時期でした、それで2年後の1711年に正徳に改元されました。
(7)家継:正徳
(8)吉宗:享保→元文→寛保
注:正徳も享保も中御門天皇の時代の元号で、享保は明らかに吉宗将軍就任に合わせた改元に見えます。1735年(享保20年)から桜町天皇、1736年、元文に改元されましたが、吉宗の治世はまだ続きました。
(9)家重:延享→寛延→宝暦
注:寛保から延享への改元は1744年。吉宗が隠居したのは1745年。これもほぼ同時期ですね。
(10)家治:宝暦→明和→安永→天明
注:1760年(宝暦10年)に家重が将軍を辞めて家治が将軍になり、よく1761年に家重没。
(11)家斉:天明→寛政→享和→文化→文政→天保
(12)家慶:天保→弘化→嘉永
(13)家定:安政
(14)家持:安政→万延→文久→元治→慶応
(15)慶喜:慶応
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます