goo blog サービス終了のお知らせ 

FACE OFF

毎日がスタート

東北旅行5日目

2022年08月20日 23時48分45秒 | 国内旅行
いよいよ旅行も終盤へ。
本日は仙台を軽く観光して、次の福島県に早めに到着、ゆっくり休む事とします。
たくさんの移動ですから家族にも疲れがないワケではないので。

前夜の入浴、ストレッチ、睡眠で前日の疲れが嘘のように復活した小生。
みんなで元気に朝食を食べて出発。


まずは仙台城。伊達政宗公の銅像が楽しみ。
息子も子供の日に飾る兜が正宗公の兜だったり、松島で正宗公の銅像をあしらったキーホルダーも買っていたりと、まあまあ楽しみにしていたようです。

到着。


そして

まさかの修理中。。。笑! 下調べしていなかった。


4月に発生した地震で足が壊れたらしいっす。そんなに大きい地震あったの知らなかった。
ま、学生にでもなったら、友達か彼女と旅行にでも来たらいい。きっと国分町も満喫出来ることでしょう笑

近くに宮城護国神社があって英霊顕彰館があるので、11年ぶりに見学。


時間がないので全部は見れませんでしたが、宮城県出身の英霊に合掌。


歩兵第四連隊の連隊旗。東北の強兵、仙台師団、ですね。
複製とはいえ、房だけになっているのが歴戦の連隊旗って感じでカッコいい。奉焼する前に残した当時の房の一部が織り込んでいるそうです。


その間、興味のない息子とカミさんはお土産屋で買い物を楽しむ。


正宗公の銅像が見れずに残念でしたが、次の目的地へ。
せっかくなので仙台でも何か体験を、という事で万華鏡美術館に来てみました。


いろいろ珍しい万華鏡が展示されていて、万華鏡の仕組みや歴史も学べる、なかなか面白い施設でした。




自分も万華鏡になれる。


万華鏡作り体験で、より仕組みを理解できる。思い出の品もできるし、いい体験だと思います。


軽いランチを済ませて昼過ぎには福島いわき市へ出発。

17時頃ホテルに到着。
夜のいわきには家族で見るべき所もないので、旅行最後の夜は家族でのんびりホテルで過ごしたのでした。


明日はいわき市から一気に自宅へと帰ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北旅行4日目

2022年08月18日 17時42分16秒 | 国内旅行
4日目スタート。
岩手から宮城の沿岸北部を南下して仙台に入ります。
走行距離は大したことないですが、まさかの最も辛い日となりました。

まずは気仙沼の震災伝承館へ。


いつもは月曜休館日ですが、お盆時期という事もあり特別開館日だったのも幸いでした。
息子には是非「体験」してほしいと思っていたので、行けて良かったです。

これが3階だとは。。。


当時の教科書もそのまま。。。


4階ですが、棚の色がついている所まで津波が来たそうです。






震災4か月後に高田市や南三陸町を訪れた時も結構な衝撃を受けましたが、今回も心にズシンと来るものを感じましたね。。。
改めてこういった場を息子と共有できたのは本当に良かったと思います。

次は南下する事、約2時間、日本三景で有名な松島へ。

遊覧船で松島見学。


大した距離を運転したワケでもないですが、自分にとっては絶好の休憩タイム。申し訳ないですが途中から爆睡してしまいました。
が、息子とカミさんはこちらを無視して楽しんでくれていたので良かった。


地元グルメを堪能して。。。笹かま焼き体験。


夕方、杜の都仙台に到着。やっぱり大都会です。

東北一の繁華街国分町の芸能人やスポーツ選手が集う有名店で仙台牛タンを堪能。

当分、牛タンはもういい笑 
少食の自分には重すぎました。。。ここからあまり食欲が湧かない状態が旅行終了まで続きました。
カミさんはペロっと平らげていましたが。
まさか息子と東北一の繁華街の夜を満喫するとは、と思うと不思議な感じでした。

実は、前日の洞窟探検で足が究極の筋肉痛。階段の上り下りはもちろん、普通に歩くのも出来ない有様。
あと、連日の長距離運転ですっかり体が疲れていたのだろうと思います。
特に岩手の2泊はシャワーだけで済ませていたので疲れが抜けきっていなかったのかな、と。
で、震災伝承館で受けたショックで若干の精神的疲労みたいなものも正直ありました。
現地の方々が受けた衝撃はこんなレベルではなかったと思うと少し情けない。

そんな状態なのでいつもは楽しく好きでやる運転が、かなりの苦痛。
ホテルの温泉にいつも以上にじっくり浸かり、ストレッチ、22時にさっさと寝に入る事になったのでした。

総計ではまだまだ1000キロは行っていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北旅行2日目・3日目

2022年08月17日 22時39分18秒 | 国内旅行
初日は山形宿泊。東北地方は1週間、雨予報。。。最上川の渓流下りなど予定していましたが、荒れる天候を避ける為、
一気に岩手県に北上することに決定。
目指すは世界遺産の平泉中尊寺。金色堂を見せたいと思っていたので。。。さあ2日目の出発。

山形道から仙台経由の東北道と乗り継ぎ、休憩挟んで2時間程度で到着。
金色堂の館内は撮影禁止なので、ここで記念に1枚。


想像以上に煌びやかだったみたいでとても印象に残ったようでした。
奥州藤原氏の話は難しいのでかなり割愛しましたが、4代の当主のミイラが残っている話にはかなり食いついた様子。
ネットで写真をしっかり見てからの金色堂見学は、更に印象深く残ったようでした。

他に本堂などを軽く巡る。

前沢牛で有名な地域で近場に牛の博物館たるものがあるので、夏休み自由研究の題材で行ってみる事に。

あいにくの曇り空でも田舎って感じでいい風景。


牛の生産から飼育、解体、スーパーに並ぶまでを学べるとてもいい場所でした。




生産のコーナーでは、種牛が人口の疑似膣に騙されて精液を取られ(疑似膣相手に必死で交尾している種牛の写真には若干の間抜けさを感じて笑えましたが)
それを雌牛に人工授精させる「効率よい」生産方法や実際の疑似膣や器具が展示されており、これには驚き。
大人でも初めての事ばかりで、たくさん学ぶことが多かったですね。
都会の子供たちにもぜひ来てほしい、いい場所でした。


夕方からは3年ぶりの帰省。
墓参りして、みんなで食事してと、のんびり過ごして2日目終了。



3日目。
遥々、遠野という河童伝説で有名な町へ。息子は河童に興味なしなので、全く関係ない場所に行きましたが。
昔の農家が立ち並ぶ施設で田舎体験に。

おー。でもこんなに立派な家は庄屋さんレベルじゃないと住めなかったみたいで、普通の農家さんはもっと小さい家だったそうです。(施設の係員さん曰く)
確かに。。。デカすぎる。


曲がり家って言って、農耕やその他の使役で利用する馬と一緒に生活するスタイルだったようです。




本日の体験は「竹とんぼ作り」! いつもは撮影専門の自分も久しぶりに体験ものに挑戦。

こんな小刀など使う機会のない息子には良い経験になったかと。とても楽しかったという事で良かった良かった。


昼過ぎには隣の住田町って所の洞窟探検に。


沖縄でも行った事あるように、のんびり洞窟内を満喫しながら歩くところかと思いきや、全員にヘルメット支給。。。嫌な予感。


写真を撮れている場所は、数少ないスペースがあって一息休める場所のみ。
外は真夏でも中はクソ寒い。歩いて体を温めないと凍死するんじゃないか、って位の寒さ。。。
道のほとんどは、頭を打つわ、背負ってるリュックをひっかけるわ、しゃがまないと進めないわ、落ちてくる水滴の嵐で体は濡れるわ、とんでもない難所でしたw
そんなこんなで800メートル(これが超長い。。。)も進むとようやくゴールの滝が!


マジで綺麗でした。。。が、まあとにかく疲れる。


苦労していく価値ありですが、なんとここから帰りも同じ道を戻るとは。。。往路の人とのすれ違いもあり、復路もヘトヘト。。。
休み休み戻る。


遠野では野生の鹿に出会ったり、地元の美味しいラーメンを食べれたりと旅行を満喫。

その後は旧製鉄所やラグビーで有名な釜石まで行って「鉄の博物館」を見学予定でしたが、帰宅時間が遅くなることを見越して中止に。
明日からの長距離ドライブに備えてのんびり過ごす。

オヤジから倉庫を片付けしてたら出てきたと昔の荷物を受け取ると、中には学生時代の品がゴロゴロ笑
20年前に失くしたとばかり思っていたアルバムも出てきて、少しの間、タイムスリップ。

最初で最後の北海道ツーリング。


部の同期とボディボードをやりに、湯河原海岸に毎朝行ってた頃。これはこれで、いい「陸トレ」でした。


まさかの。。。唯一の中学校内での写真まで。ソリとマスクが時代を感じさせる。。。(-_-;)
っつーか、今思うと、授業中に撮影したヤツは、いったい誰だったんだろ。全く覚えていない。


タイムスリップから現実に戻り、翌日の運転に備えてさっさと寝た3日目の夜なのでした。
エアコン無しで快適な2夜を過ごしましたが、ここだけなのか、関東もだったんですかね。


連日の1日の走行距離200キロ以下ならたいした事ないと思っていましたが。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北旅行1日目

2022年08月16日 22時42分44秒 | 国内旅行
連休2日目からは東北半周旅行を開始。
前々から旅程を組んできたので準備万端。
旅行計画が趣味の一環なので、細かい準備に一切苦痛を感じない小生。

今回は関東⇒山形1泊⇒岩手2泊⇒宮城1泊⇒福島1泊の、計5泊6日の旅程で出発。

で、まずは4時間かけて山形の米沢市へ。
道中、米沢牛の弁当を昼飯にして、上杉神社に立ち寄る。


会津から米沢に国替えになった際、埋葬までの間、謙信公の遺体を安置していた場所だそうです。


長野にはよく行くので武田信玄を軽く知っている息子ですから上杉謙信の簡単な話はすんなり入ったようですが・・・
上杉家の米沢国替え時点で謙信公の死後20年以上経っているので、
お墓はあっても謙信公自身は米沢にあまり縁もゆかりもないって感じですが、今はそこまで説明はせず。
元は新潟にいたんだよ、亡くなってから甥っ子が会津に引っ越して(去年の夏旅行で行ったので理解)その次に米沢へ引っ越して来たんだよ、
で、お墓も米沢に移動させたんだよ、で説明終了。


次はけん玉生産日本一って町の道場みたいな施設で「けん玉色塗り体験」で立ち寄り。


しかし、けん玉の色塗り体験・・・と言っても特別な塗装は何もなく、新しい無地のけん玉を買ってマジックペンだけ渡されて好きに塗るってオチ。


工場並とは言わずとも少しだけそれっぽい塗装体験でもできるかと期待してたので正直苦笑い。事前調査が甘かった小生のミスでありますが。
新しいけん玉買って、家のエアブラシで塗装した方がもっと綺麗に凝った塗装できるなと思うと
もう少しサービスに工夫があってもいいのにな、って率直な感想なのでしたwww

けん玉好きな息子なので、せっかくですから新しい技を教えてもらってきました。これは良かった良かった。


その後は山形市へ直行。時間も夕方。


地元有名店で地元グルメの芋煮を味わう。


醤油ベースのスープですが、とても美味しいの一言。

満腹で温泉に浸り運転の疲れを癒す。
順調にスタートした初日でした。

1日目。約360km


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木旅行2日目

2022年07月24日 23時12分11秒 | 国内旅行
前夜はさっさと寝たので睡眠十分。
たくさん朝飯食べて、2日目スタート。

朝一で大谷石採掘場跡に行く予定でしたが、地下採掘場跡なので、かなり涼しい場所なので林間学校前に体調不良になられては。。。というカミさんの心配もあり
息子もまた動物を見たいという意外なリクエストもあり、では近場にいい所あるって事で。

駅前から車で20分程度走った宇都宮動物園に行くことに。
数年前にも行った事がありますが、変わらず昭和の匂いぷんぷんなレトロ感が良かったです。

しかしまあ、、、2日連続でキリンの舌を触る事になるとは。
今回は運転席じゃないので、自分も初めてキリンの唾液で指を汚す事になったワケですが。

大人キリンをカミさんの給餌で引き付けている間に、いつも食べそこなっている子供キリンに給餌する息子の絵。




もう10歳なのでポニーとサイズが合ってないような気がします。楽しそうなので良かったですが。
ちなみに撮影してふと気づいたのは、6年前のアメリカ出張で買ってきたサイズ間違いのTシャツが、今ようやく着頃になっていたんだ、という事。


動物三昧の旅行と相成った2日間。

最後は栃木こども科学館たる施設へ。
小旅行での地元科学館は我が家のテッパン。
安くて楽しめて学びにもなるという一石三鳥とはまさにこの事。

プラネタリウム時刻表をネットでチェック。
無駄なく開始10分前に到着。
大人的には一休み(時には爆睡)できるのでオススメ。

偶然、イベントでやっていたスポーツ展では、障害スポーツ体験を。


メインイベントはヘリコプター操縦体験。


「なんか手放しでも勝手に進んでくれる子供だましなヤツだよ」、とは子供である息子談。

最後は宇宙飛行士のお仕事体験。
これは子供だましでなく、本格的だったようです。


とまあ、動物への給餌体験、スポーツや科学体験と動物・体験三昧の2日間も無事に終了。
小生は運転三昧の旅行でしたが、息子もカミさんも楽しんでくれたので良かったと思います。

次の旅行を楽しみに、また平日を乗り切りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木旅行1日目

2022年07月23日 23時12分08秒 | 国内旅行
有休を取って4年ぶりにキャンプに行ってきました、って予定でしたが週間予報が雨予報なのでキャンセルし、
近場で適当に宿を確保してノープラン旅行に変更。

で、今回は那須と宇都宮に行くことにしました。
仮予定を組んで出発ですが、道中に息子のリクエストを聞き、まずは那須サファリパークへ。初めての場所。

何度か行ったことのある富士サファリパークと違って、ここはとにかく動物が車に寄ってくるわ来るわ。。。車からの給餌に慣れているんだと思う。
世間一般ではだいぶ車高の高い部類に入る我が愛車ですが、それでもライオンのゾーンは恐怖しかなく。
近づいたら、寝床?から降りてきて車に大接近して来るもんだから運転席から写真など撮影する余裕なしw 。。。今までの経験上、いつも猛獣ってだいたい寝てるか、じっと座ってるだけなので。
後部座席のカミさんが騒ぎつつ辛うじて数枚を撮影しただけで即通過。。。窓ガラスなんて余裕で割りそうだし。


あとはキリンだのゾウだのと楽しいひと時でしたが。。。




さすがにゾウさんも危険と言えば危険ですが、ラオス?タイ?の、ガチのゾウ使いさんがゾウに乗っていたので安心して大接近。


恐怖しかないライオンゾーン以外は、動物に大接近できて滅多にできない体験に家族も喜んでもらえて良かった良かった。
お陰で車の窓は動物のヨダレだらけになったのと、運転席ドアに少しの傷を頂きましたが。。。泣

気を撮り直し、次のリクエストでトリックアートに。
いろんな旅行でトリックアートに行きましたが、いつ行っても楽しい所だなーと。






そうこうしているうちにもう夕方の4時。那須は観光施設が多くて退屈しないですね。
戦争博物館とクラシックカー博物館は家族の支持を頂けず今回も素通りでした。

宇都宮へのんびり戻り、有名店の餃子に舌鼓を打つ。


焼2人前、水1人前、揚半人前と1人で3.5人前も食べたので、餃子は当分もういい、ってくらい満喫。
美味しい夕食に家族も喜んでくれたので一安心。

ノープラン旅行でしたが、観光も食事も充実した初日なのでした。

夜は大雨だったので、キャンプは中止で大正解だったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨旅行2日目

2022年05月04日 02時34分44秒 | 国内旅行
今日もあいにくの曇り空。昼前からは雨予想。

ホテルを早めに出て湖周辺を散歩。こういう所の朝は妙に気持ちいい。家では朝起きるのがつらいのに。


ちかくの工房でクラゲリウムたる置物?の体験に行ってみました。

30分程度でサクっと完成。あまり難しくなく、気軽にできるものを数多くこなした今旅行でした。


午後からは25キロの渋滞予測。当初の予定通り、11時過ぎには山梨を出発。
談合坂SAでお土産を物色し、あとは都内迄渋滞知らずの快適ドライブ。

綺麗な富士山を一度もお目にかかる事なく終わったのは残念でしたが、
今年のGWも家族みんなで無事に旅行へ行けたので良かったかな、と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨旅行1日目

2022年05月02日 00時12分23秒 | 国内旅行
連休なので、いつもの近場旅行へ。
久しぶりに山梨の河口湖へ行ってみました。
富士五湖地域は仕事の都合で毎月のように行ってた場所なので、
プライベート旅行では避けがちでしたが、ずいぶんご無沙汰していたのと、やはり近いという事で。

今回も息子に合わせて体験メインの旅行、後は近くから富士山を見せたくて、というのもありました。

まずは甲府近くの宝石?原石?の博物館みたいなところで、宝石のお勉強ついでに宝探し体験。
博物館は無料で入れてたくさんの展示をしているのでなかなか見ごたえありました。


で、宝探し。那須でも数回やっているので家には「石」がたくさんありますが、やはり集めるのが楽しいみたいで。
金色・銀色の亀か古銭を見つけるとレアアイテムでご褒美もらえるらしいので、それも目指して頑張れ。


腰痛そう。。。30分休みなしで「採掘」。


カミさんは大人ゾーンで。


なんと亀も古銭も発見。。。2つゲットはかなり珍しいそうですが、
ご褒美は。。。ガチャガチャで大きい石と、何かの石がついてるストラップをもらっていましたな。

ランチして、河口湖へ移動。
道中は下道のみ利用して山越え。
日頃、自然豊かな場所とか触れる機会もないので、渓流散歩など簡単に自然体験して。。。

到着。


あいにくの厚い雲で富士山は見えず。。。結局旅行の間にきれいな富士山を見せてあげられなかったのは残念でした。

湖畔を散歩、ドライブして、第2の体験へ。
キャンプ場でやっているサバイバルブレスレットたる物を作りに行きました。


ここでの感想は。。。何はともあれ寒い。
16時から開始でしたが、やはりこの辺の夕方は4月末でもけっこう冷え込む。。。この感じ、忘れてた。
あまりの寒さに完成の記念撮影も忘れて家族3人、コンビニ直行、暖かい飲み物で復活。

ホテルチェックインして、少し休憩、夕食は地元名産の「ほうとう」をたらふく食べて1日目は終了。

GWにありがちな「とんでもない渋滞」がほとんどなく、快適な初日でした。

ちょうどアイスホッケー世界選手権ディビジョンⅠB(要は3部)が開催中で、ちょうど夜は日本代表の試合があるので
LIVE配信を1人のんびり観戦予定でしたが、運転疲れであっという間に寝てしまったのでした。

1日目
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父旅行

2022年02月12日 22時50分06秒 | 国内旅行
埼玉県の秩父まで近場旅行に行ってきました。
前夜に積雪があり、正月に履いていたスタッドレスは既にノーマルタイヤに戻していたので少し心配でしたが
翌日晴天のおかげで大したことなく無事に到着。

まずは、いつもの旅行先での体験もので、今回はとんぼ玉作りをしてみました。
初めからガラス玉があり、そこに色でも塗るのかと思っていましたが、
棒状のガラスを火で溶かして作っていくなんて、思ったより本格的な作業でした。


先生にも手伝ってもらい、綺麗に完成。

滅多にできない、いい体験でした。

今回は敷地内にスケボーパークがあるトレーラーハウスの施設に泊まってみました。


なかなか快適でした。



これもいい経験。

宿泊準備を終えたら、さっそくパークへ。


初めての慣れないパークに少し戸惑っていましたが、
けっきょく閉館まで楽しんでもらえたので、まあ良かったのかなと。
久しぶりに息子との温泉も露天でのんびり過ごせて充実した1日。

ちなみに、宿泊している皆さんが寒空の下でBBQを満喫していましたが、
初めからそんな気がなかった我が家はのんびりトレーラーの中で夕食を食べたのでした。

2日目は簡単に観光して地元名産のランチを後にサクッと帰宅。
正味27時間の小旅行でしたが、家族サービスも無事に終了。
渋滞知らずの快適な2日間なのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島旅行2日目・3日目

2021年08月25日 00時23分58秒 | 国内旅行
2日目は早起きの7時30分にホテルを出発。

会津若松から約40キロ北東にある檜原湖でカヌー体験をしに行ってきました。
と言っても自分は写真とビデオ係なのでカミさん息子の2人に楽しんでもらおうと。

猪苗代市内を通るワケですが、戦国時代の東北を代表する合戦である摺上原の戦いの地でもあるので
戦地観光のヨダレが出そうでしたが、全く興味関心のない2人には苦痛でしかないだろうと思うと泣く泣く素通り。
いつかはのんびり当時を偲ぶ旅などできたらいいな、と思います。

今回予約したカヌー体験は30分だけの体験コースもありましたが、せっかくなので朝から昼までたっぷり体験できる午前コースを選択。

結論から言うと、体験コースの30分で十分満足だったらしく、疲労困憊で帰還。
あまり湖の自然を楽しむ余裕はなかったみたいで残念。
でも2人で約2時間の体験、よく頑張りました。


今度は80キロほど先の田村市のムシムシランドたるカブトムシがたくさん見れる場所へ。
我が家のカミさんは2匹のカブトムシカップルから親子3代まで自宅繁殖させてしまうセミプロなので
2人とも楽しく過ごしてくれて、カヌーの失敗は帳消しになったようです。

他にも海外の珍しいカブトムシやクワガタもいるので昆虫好きな子供にはいい場所かもしれません。

で、2人とも車内で爆睡する中、郡山市へ移動して2日目は終了。


3日目は朝から雨でしたが、室内だけの予定だったので問題なし。
ホテル近くの科学館の宇宙博に行ってみました。

月面の重力体験や、宇宙飛行士の訓練体験、宇宙ステーション内の体験などなど、珍しい体験をする事が出来ました。




3日目は軽い体験で終了。
天気にも恵まれ大きなトラブルもなく計画通り行程も進み、楽しい体験だらけの旅行となりました。
息子にとっても夏休みの楽しい思い出の1つになってくれたらいいな、と思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする