今年のおせち料理は一つ一つ作ることにしました。
最初はだしからです。
1番だし 2番だしと きちんととったことがないので
今日は 料理本と首っ引きで きちんとしてみました。
・材料
昆布だしカップ10、一番だしカップ10、二番だしカップ7)=作る分量
・昆布 40~50gくらい 昆布巻きを作るので鍋の大きさに揃える
・削り節 50~60g
【昆布だし】
1. 昆布はあらかじめ鍋に入れ、40分~時間、水約カップ20につけておく
1. 昆布はあらかじめ鍋に入れ、40分~時間、水約カップ20につけておく
2. 1を火にかける。しかし、最強の火は厳禁で8~10分間で煮立つようにする(煮立つといっても、決してグラグラ沸かしてはいけない。80~90℃の間で煮ること)。
3. この間に、5分経過、7分経過という具合にしてしを味わってみて、
昆布のくせが出てきそうなら、速やかに昆布を引き上げる。
これで昆布だしができ上がり。
ここから半量の昆布だしを別器に移す。
【一番だし】
4. 弱火にして、3の残りの昆布だしに、杯1杯の水を加え、削り節40gを入れる。
5. 削り節を入れたら、味わってみて、四呼吸、または五呼吸でだしをこす。
【一番だし】
4. 弱火にして、3の残りの昆布だしに、杯1杯の水を加え、削り節40gを入れる。
5. 削り節を入れたら、味わってみて、四呼吸、または五呼吸でだしをこす。
これで一番だしがとれる。
【二番だし】
6. 一番だしをとったあとの昆布と削り節に、一番だしの約8割の水を入れ、
【二番だし】
6. 一番だしをとったあとの昆布と削り節に、一番だしの約8割の水を入れ、
中火の強で煮始め、煮えてきたら削り節10~20gを加える
(この追いがつおの量は、煮えたとき、その味を味わって決める)。
7. 火加減を弱くして20~25分間、大切に、濁らないように煮出す。
7. 火加減を弱くして20~25分間、大切に、濁らないように煮出す。
これをこして二番だしとする。
※一番だしは塩(またはだしが冷めてから梅干し1コ)、二番だしはしょうゆ
※一番だしは塩(またはだしが冷めてから梅干し1コ)、二番だしはしょうゆ
・酒を控えめに加え、粗熱を取ったらすぐ冷蔵(冷蔵庫で2~3日もつ)。
お煮しめ☆干し椎茸
お煮しめ☆干し椎茸
・材料
干ししいたけ (中)15枚(60g)
----------
【煮汁】
・しいたけの戻し汁+水 カップ4
・みりん 大さじ2+1/2
・砂糖 大さじ2+1/2
・しょうゆ 大さじ3
・作り方
1. 干ししいたけはヒタヒタの水に浸して柔らかく戻す。
2. しいたけの水けを軽く絞り、石づきを除く。軸は切り、残しておく。
3. しいたけを軸もいっしょに鍋に入れ、戻し汁と水、みりん、砂糖を加えて約5分間、
2. しいたけの水けを軽く絞り、石づきを除く。軸は切り、残しておく。
3. しいたけを軸もいっしょに鍋に入れ、戻し汁と水、みりん、砂糖を加えて約5分間、
中火の弱で煮てからしょうゆを加え、ふたをして約20分間煮る。
火を止め、そのまま3時間くらいおいて味を含ませる。
画像は煮終わって味を含ませてるところです。
だしと干し椎茸の煮もので今日は終わりにし~
続きは 明日にします
