goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースサイト宮崎信行の国会傍聴記

元日本経済新聞記者の政治ジャーナリスト宮崎信行が衆参両院と提出予定法案を網羅して書いています。

安倍首相「TPPで様々な変化に不安な人いる」甘利大臣「国民皆保険への影響全くない」参・予算委

2015年11月11日 17時13分54秒 | 第189回通常国会2015年安保国会

【平成27年2015年11月11日(水)参議院予算委員会】

 「TPPをはじめとした現下の政治課題に関する集中審議」が第189回国会の閉会中審査で行われました。 
 
 このうち、高木毅復興大臣のパンツスキャンダルは別エントリー記事にしました。 安倍首相が海自艦艇の乗組員を増やすことを明言したことも別のエントリー記事に仕立てました。

 岸宏一委員長=報道によると来夏引退=が開議。まず、東徹さんの文書提出による理事辞任が発表され、後任は後日決めることになりました。

 TPP条約について、安倍晋三首相(自民党総裁)は「様々な変化があるので不安に思っている人もいると思う。とくに農家などだ。十分に理解できるよう説明していく」と語りました。先月まで閣僚をつとめた、山谷えり子さん(自民党)への答弁。

 公明党の浜田昌良さんに対して、甘利明TPP相(自民党)は「国民皆保険制度が壊れることはまったくありません。社会保障、医療の分野で我が国がどのような制度変更をしてもTPPにより変更を求められることはありません」と語りました。

 TPP条約案を精査してみました。甘利答弁の部分は、第11章「金融サービス」。まず、第11章第1条は、金融サービスの定義について生命保険、医療保険を含むとしています。そのうえで、第11章第2条に、この章は加盟国の財政制度の変更を妨げないという趣旨のことが書いてあります。英語版原文は「This Chapter shall apply to measures adopted or maintained by a Party relating to (a) financial institutions of another Party.」ということで、各国の財政制度の枠組みの中でしか適用できないことになっている、ということだろうと思います。

 TPPは第11章が金融サービス章。第9章は投資章、第10章は国境を越えるサービスの貿易章となっています。第11章は、やたらと「第9章何条を除く」「第10章何条を除く」という記述が多く、どこかに抜け道がないか。あるいは日米2国間の並行協議文書や、見直し条項が入っていないか、今後、検証した方がいいのではないかな、という感想を持ちました。

 日本共産党の紙智子さんは、「横浜税関は人不足で、輸入食品の検査が全体の8%に減ってきており、92%は検査していない」としました。甘利大臣は「サンプル検査で十分だ」としましたが、紙さんは以前より減っていることから、TPP前の対応を求めました。

 片山虎之助さんは「TPPは秘密交渉なので、報道であまり事前に漏れ伝わらなかった。農水省の影響調査はよくやったとは思うが評判は悪い。TPPの全容が分かる前に、TPP対策大綱をつくれるのか」とただしました。甘利大臣は「関税率はまだ数字になっていないものが多い」とし、TPPの全容を文書で提示するのにはまだ時間がかかるとして、理解を求めました。また「東京一極集中が進んでいる」と指摘しましたが、具体的な論争としては、首都機能のバックアップ、多極分散型国土開発など既存の政策を繰り返すにとどまりました。

 次世代の党の中野正志さんは「先日官邸で首相と会った」とし、「消費税10%を延期する考えはないのか」「補正予算案は11兆円規模必要ではないか」との持論を開陳しました。

 きょうの質疑者は、山谷えり子さん、渡辺猛志さん、徳永エリさん、小川敏夫さん、浜田昌良さん、紙智子さん、井上義行さん、アントニオ猪木さん、片山虎之助さん、中野正志さん、渡辺美知太郎さん、福島みずほさん、荒井広幸さん。

このエントリー記事の本文は以上です。
(C)宮崎信行 Nobuyuki Miyazaki 
(http://miyazakinobuyuki.net/)

[お知らせはじめ]

この無料ブログ(goo)のほかに、有料版の宮崎信行の今後の政治日程(有料版)レジまぐ)を発行しています。購読料は、月864円(税込)となります。購読方法は「レジまぐ」(メディア・インデックス社)まで。

「国会傍聴取材支援基金」で、日本唯一の国会傍聴ブログにご協力ください。

「国会傍聴取材支援基金」の創設とご協力のお願い

郵便局(ゆうちょ銀行)の口座から、毎月自動送金できます。手数料毎月123円です。通帳、印鑑、名前を確認できるものの3点セットで、郵便局の窓口でお手続きください。 

このブログは次の下のウェブサイトを活用して、エントリー(記事)を作成しています。

衆議院インターネット審議中継(衆議院TV)

参議院インターネット審議中継

国会会議録検索システム(国立国会図書館ウェブサイト)

衆議院議案(衆議院ウェブサイト

今国会情報(参議院ウェブサイト)

各省庁の国会提出法案(閣法、各府省庁リンク)

予算書・決算書データベース(財務省ウェブサイト)

民主党ニュース(民主党ウェブサイト)

goo 政治ニュース

インターネット版官報

[お知らせおわり] 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「海自艦艇の人数を増やす」... | トップ | 農地の固定資産税「耕作放棄... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿