かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

林床の花写ん歩(その8):ルリソウ

2024年05月17日 | 植物

今回の林床の花写ん歩(その8)の第一目的はルリソウ(ムラサキ科ルリソウ属)の撮影・・・

林床の彼方此方でルリソウが咲き始めていた・・・

名前のとおり咲き進むと花の色は瑠璃色になるのだけど、蕾や咲き始めは赤みを帯びているのだねぇ~

来週あたりは濃い目の瑠璃色の花が見られるかな・・・

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6150

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くくり罠2題・・・

2024年05月16日 | 動物

昨日の林床の花写ん歩の途中でくくり罠にかかったイノシシに遭遇・・・私たちに気が付いて暴れまわっていた! 害獣だとは言え何とも言えない気持ちになってしまうね!

行き会う時は行き会うもので・・・帰り道にバイパスを走っているとガードレールの下にキツネを発見!

脚に何かロープのようなものが付いているなぁ~と望遠で写真を撮ったらくくり罠とワイヤーのようだった! 多分、錯誤捕獲して切り離したものだろうな・・・

錯誤捕獲をした場合放銃しなければならないのだけど、キツネが外せるわけないので咬傷を回避するため元を外して逃がしてしまったのかな? 

長いワイヤーを引きずって生きていけないだろう・・・これは問題だね!

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6149

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林床の花写ん歩(その7)

2024年05月16日 | 植物

一週間ぶりに高原の森で林床の花写ん歩・・・いたる所でズミの白い花が満開、その下ではサクラソウが咲き誇っていた。 

先週訪れた社の森は、ニリンソウがほぼ咲き終わってヤマブキソウの黄色が優勢になって来た!

社へ続く道を進むと黄色い絨毯が敷き詰められていた・・・

サクラソウとヤマブキソウ・・・

沢を挟んで広大な林床は踏み入ることが憚れる綺麗なお花畑・・・何時までも残っていて欲しい幽玄の花園だね!

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6148

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林床の花写ん歩(その6)・・・樹木の花

2024年05月15日 | 植物

林床の花写ん歩(その6)は林床に咲く花ではなく、小・中高木に咲く花たち・・・

まずは、今が盛りのズミの(バラ科リンゴ属)花! 実が酸っぱいからズミ(酢実)とか樹皮を染料に使うからとか名前の由来は色々!

別名はコリンゴ(小林檎)やコナシ(小梨)・・・この木が沢山あることから地名となった上高地の小梨平は有名だね!

(↓)こちらはエゾノコリンゴ・・・ズミと同じくリンゴ属、中部地方以北に多く、北海道に多いから蝦夷が付いたんだね!

同じくバラ科のウワミズザクラ(ウワミズザクラ属)も満開! 穂状にたくさんの花をつけるのが特徴で、蕾や実を塩漬けにしたものは杏仁子(あんにんご)と呼ばれ食用にされる。

アケビも満開・・・淡紫色の花で花序の基部に雌花を付け、その下に雌花より小さい雄花をたくさん付ける。 葉は五小葉で葉縁は全縁!

参考にミツバアケビの花を掲載・・・花は濃紫色で、葉は名前のとおり三つ葉、葉縁は波状の鋸歯がある。

小さな紅色の花をひっそりと咲かせているミヤマウグイスカグラ・・・花柄や花筒に毛が有るのが特徴で、同じ仲間のウグイスカグラは無毛!

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6147

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林床の花写ん歩(その5)・・・オニヒョウタンボク

2024年05月14日 | 植物

林床の花写ん歩で撮り歩いている地域には、岩手・群馬・長野・岡山・島根・広島などに局地的分布しているオニヒョウタンボク(スイカズラ科)が普通に道脇などに生えている!

若い枝の葉腋から花柄を伸ばし対になった淡黄色の花をつける! 

秋には赤い実を2個瓢箪のように実らせるのでヒョウタンボクなんだね! オニは木肌が裂けて荒々しく見えるからかな?

この地域には、やはり局地的分布のハナヒョウタンボクが生えているけど、ハナヒョウタンボクは花柄が短く、花期も遅い・・・

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6146

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林床の花写ん歩(その4)・・・

2024年05月13日 | 植物

林床の花写ん歩(その4)は今までアップした花以外を一挙公開・・・

お写ん歩で出現した順にアップ・・・まずは林縁部の斜面に咲いていたフデリンドウ(リンドウ科)!

ウワバミソウ(ミズ)のミニ版のヒメウワバミソウ(イラクサ科)・・・草丈が低く、葉の先端が細長く尾状。

トオゴクサバノオ(キンポウゲ科)・・・

クリンユキフデ(タデ科)・・・

水湿地を好むコンロンソウ(アブラナ科)の蕾・・・

白い花のマルバスミレ(スミレ科)・・・葉の根元が巻き込むのが特徴!

目立たない黄緑色のルイヨウボタン(メギ科)・・・葉がボタンに似ている!

ヒトリシズカ(センリョウ科)・・・

イカリソウ(メギ科)・・・

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6145

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野尻湖のヒメマス釣り(5回目)・・・湖上は暑く、釣果は極寒

2024年05月12日 | ヒメマス釣り

野尻湖のヒメマス釣り(5回目)・・・今回は〇山さん、K井さん、Mさん、カブさん、私の5人! バスはスポーニング中でバスボートは少ないようだ!

前日2人で40匹という釣果を聞いて好釣を期待して出船したのだけど・・・南風が強く1時間以上アタリが無い(涙) 

それでも右舷側の〇山さんとK井さんにアタリが何度か出て2~3匹が上がった。 左舷はミヨシのMさんとトモのカブさんに数回アタリ、Mさんが2匹ゲット・・・

胴間の私は一度もアタリが無く、なすすべがなく時間が経過、快晴の空の下ジリジリと太陽に焼かれるだけ!

黒姫山の上空には飛行機雲がつくるバッテン印が・・・釣れないよとサインを送って来た! しかし暑いねぇ~

ボウズを覚悟した納竿時間の15分前頃に穂先がフッと上がってやっとアタリが出て、慎重に巻き上げてネットイン・・・やっと、ボウズ逃れとなった!

さらに、もう一匹追加出来て両目が空いた。 船中は貧果で5人で11匹(4・3・2・2・0)だった・・・

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6144

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林床の花写ん歩(その3)・・・ヤマシャクヤク

2024年05月11日 | 植物

ニリンソウとヤマブキソウの林から少し歩いてヤマシャクヤクの群生地へ・・・

毎年株数が増えている気がする・・・

雌しべの数が多く、6本もある株が多いなぁ~普通2~4個じゃないの?

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6143

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林床の花写ん歩(その2)・・・ユリ科・元ユリ科

2024年05月10日 | 植物

林床の花写ん歩のその2はユリ科・元ユリ科の4種類・・・

最近の植物分類(APG体系)では科の分類がかなり変わってややこしくなっているので昔の人間にはなかなか覚えられない(涙)

ユリ科も変更が有って覚えるのが大変・・・ホソバノアマナはユリ科のままでチシマアマナ属だね! 栄養状態の良い株は花が沢山付いている!

シロバナエンレイソウ(ミヤマエンレイソウ)はユリ科からシュロウソウ科になった!

チゴユリはユリ科からスズラン科になり、その後イヌサフラン科になった! 通常花は1つ、まれに2つ・・・

ユキザサはユリ科からキジカクシ科になった・・・

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6142

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林床の花写ん歩・・・

2024年05月09日 | 植物

昨年は4月末頃に行っていた「林床の花写ん歩」だけど、今年は10日近く遅くなってやっと行けた!

この広葉樹林では4月末頃はニリンソウの真っ白な絨毯、5月中旬頃にヤマブキソウの黄色の絨毯が敷き詰められるのだけど・・・昨日は白から黄色へ変わりつつある状況だった!

大木の根元までびっしりと生えるニリンソウやヤマブキソウ・・・踏み入ることはできないので望遠で撮影!

サクラソウも咲いていて黄色・緑・ピンク・緑・白の縞模様になっていた・・・

ニリンソウとヤマエンゴサクとヤマブキソウ・・・

ヤマブキソウ・・・

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6141

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路沿いの花畑

2024年05月08日 | 風景

昨日の風友会写真展の帰り道・・・道路沿いに幾つかの花畑が有った! 

まずはレンゲ畑・・・

菜の花畑・・・

ポピー畑・・・

アヤメの列植・・・

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6140

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回 風友会 風景写真展

2024年05月08日 | 写真

風景写真を主なジャンルとする風友会の風景写真展に軽井沢のKさんと行ってきた・・・

風友会の会長は高校の同級生・・・いろいろ説明して戴きながら鑑賞してきた! 会期は今日(8日)の15時まで・・・

良い写真を見ることは勉強になるけど・・・何枚撮ってもこんな風に上手く撮れないんだよなぁ~

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6139

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発芽・・・

2024年05月07日 | 農林業

猫額の家庭菜園に蒔いた各種の種が芽を出し始めた! トウモロコシは2株に間引き・・・あと一回間引きして1本に仕立てる予定!

宿儺カボチャと飯館雪ん子カボチャ・・・

オクラは発芽が揃わないねぇ~

3週間前に植えたサトイモ類も芽を出し始めた・・・

青じそは畑の彼方此方に出ている・・・もう少ししたら一か所に移植かな!

ハヤトウリ(センナリウリ)の発芽・・・今年は伸びても問題ない畑の隅に植えてみた!

野菜じゃないけどフウセンカズラの発芽・・・

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6138

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の追っかけ(ラグビー)

2024年05月06日 | 一般

双子の孫の追っかけで敷島球場へ・・・高校総体:ラグビーの2回戦目だけど相手は強豪の明和県央なので、怪我だけはしないでと願って観戦に行ってきた!

予想通り一方的に押しまくられて・・・

それでも2つのトライを奪えた・・・手を叩き過ぎて真っ赤になっちゃった!

今回は長男が6番フランカー、次男が15番フルバックでワントライしたので大喜び!

最終的には100点ゲームで負けたけど、爽やかなゲームだった! 孫に感謝だね!

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6137

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野尻湖のヒメマス釣り(4回目)

2024年05月05日 | ヒメマス釣り

4連休の2日目は野尻湖のヒメマス釣り・・・マリーナさんから出船、晴天だけど少し風が有り朝のうちは寒いくらいだった!

何時ものポイントにアンカーリング・・・今回は〇山さん、カブさん、K合さん、ハマトラさん、ミヤちゃん、私の6人で満席!

なんとヒメマス釣り初めてというミヤちゃんに最初のアタリが有って無事取り込み、2匹目もミヤちゃんに・・・本当のビギナーズラック?

私にもアタリが出て開始から30分ほどで両目が開いた・・・

何とか全員がヒメマスの顔を見ることが出来たのだけど全体的に渋く数が伸びない。 それでも尺物が釣れ33cm・・・

午後は暑くなって船上は日陰が無くジリジリと焼かれたが、釣りの方はさらに渋くなって、3時納竿で船中32匹(7・7・6・4・4・4)で、私は6匹で尺物2匹だった・・・

今日もお出かけなので送風一夜干し中・・・

わ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6136

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする