
オオヤマツツジはヤマツツジよりも花も葉も大きく、雄蕊もヤマツツジの5本に比べ7~10本と多くなって、花の色も紅紫色で朱色の目立つヤマツツジとは違っています。
試験場には、オオヤマツツジと、その園芸品種でアスカガワ(飛鳥川)、ムラサキガサネ(紫重)、コムラサキ(小紫)が植えられています。
アスカガワ(飛鳥川)は、紅無地や淡い紅色地に紅の微塵や大小の絞りなどが入ってきます。写真は紅無地のものです。
ムラサキガサネ(紫重)は名前のとおり紫色の二重咲きです。濃い紫紅色の斑点があります。
コムラサキ(小紫)は紅が強い紫色の花で満開の時は圧倒されてしまいます。(一枚目の写真)
昨日までの雨と強風でほとんどのツツジが終わりに近づきつつあります。来週は見ごろを過ぎてしまっているかも・・・。
今日は、群馬県植樹祭に出席のため桐生市新里町まで行ってきます!明日は地域の道普請・・・膝も痛めてしまっていることだし、なかなか釣りには行けません(泣)
「にほんブログ村ランキング」に参加中です。ランキングをご覧になる場合は文字またはバナーをクリックお願いします。
(現在の参加カテゴリーは、「自然観察」・「渓流釣り」・「鮎釣り」です。)
にほんブログ村ランキング
ポッチとクリックお願いします。