goo blog サービス終了のお知らせ 

かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

虫えい(虫こぶ):ウツギメタマフシ・・・

2013年07月03日 | 虫えい(虫こぶ)

ウツギメタマフシは名前のとおりニシキウツギやハコネウツギなどの脇芽に作られた球形の虫えい(虫こぶ)です。↑は既に脱出口が開いていますね。

虫えい(虫こぶ)の形成生物はウツギメタマバエ、一つの芽に1~数個の幼虫室を作って1幼虫室に1匹の橙色をした幼虫が育ちます。下の虫えい(虫こぶ)から左右に突き出しているのが2匹の蛹で半分くらい体を乗り出して羽化します・・・

このタマバエはウツギを抜け出した後はノブドウに寄生するのだそうです。どうも年に2~3世代繰り返しているらしいのですが詳しい生態は分かっていないようです。

ところで、この虫えい(虫こぶ)を切断してみたところタマバエとは違う幼虫(透き通った細長い虫)が蠢いていました(左側の穴の傍)・・・何の幼虫だろう?

 

1841話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

虫こぶハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 虫えい(虫こぶ):エゴノネ... | トップ | アユ釣り情報:今日の碓氷川... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

虫えい(虫こぶ)」カテゴリの最新記事