
ちょっと間が空いてしまったのだけど、玉原・尼が禿山自然観察会の続きで果実・昆虫編!
立秋を過ぎて玉原高原では果実が目立ち始めた! 四枚の大きく張り出した翼が特徴的なヒロハツリバナの果実・・・
クマさんが大好きなヤマブドウは未だ熟しては居ないけど・・・今年は成りが好いのかな!
ウワミズザクラの実が真っ赤に・・・これもクマさんの大好物なんだよね!
オオカメノキの実も真っ赤になってきた!
オオカメノキは既に冬芽が出来ていた! 裸芽で両側の手を合わせているような形が葉芽で中央の丸いのが花芽なんだ!
一方、下見の時とは打って変わって種数が減ってしまった昆虫類・・・アキアカネは少し赤みを増してきたかな?
チョウは落ち着きが無く何処にも止まってくれないミドリヒョウモンが数頭だけ・・・と思っていたらシジミチョウがいた! ウラジロミドリシジミかな?
「日本のチョウ」の写真提供・協力者の一人である松村さんがチョウの幼虫を見せ説明してくれた・・・一枚目はササの葉に居るオオチャバネセセリ!
もう一匹は画像がボケてしまったけど・・・これも笹の葉を食草とするクロヒカゲの幼虫だそうだ!
次回は虫えい(虫こぶ)編・・・
二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4711話目)
(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!