goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

7、8月の犬散歩

2012-09-20 | 園芸(2013年までの動植物)

 降水量が極端に少なく、猛暑が続きましたが、柴犬ナッチャンは毎日朝夕の散歩を
休むことがありません。 午後の栖吉川堤防歩きの記録です。
  
緑橋から見た、上流の東山方面と下流の新幹線を望んだ葦原です。
左 2枚が7月中旬、右が8月下旬の夏の河川敷です。
 
E1207151tr E1207153tr E12082712ttr E12082714ttr  
 
 
 
 
 
 
散歩中のナッチャン、左が7月右が8月です。
 
E1207154tr E1207155tr E1208277tr E1208275tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
出合った植物と動物です。 上段がヒルガオ、クズ(秋の七草)、ヒメジオンの花。
下段は繁茂するイタドリ、ヤマシジミ、路上のキジバト、頭上を飛び去ったアオサギ。
 
E120715hirugao1tr E120827kuzu2tr E120827kuzu3tr E120715himejion1tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
E120715itadori2tr E120715yamatosijimi2trt E120715kijibato1tr E120827aosagi2trt  
 
 
 
 
 
 
夕方の空を見上げて、太陽と雲と月です。
 
E12082718tr E12082415ji301tr E12082720tr Eyuuyake18ji201208221ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯スイレン(2)~ドウベン

2012-09-18 | 園芸(2013年までの動植物)

 栽培しやすい熱帯スイレンの「ドウベン」という品種です。
小型のムカゴ種で、白の花弁先にほんのりとブルーがかる花色です。
11月ころまで咲き続け、以外に耐寒性がありますが、冬は玄関の水槽で休眠します。
 
1~3枚は開花1日目、2日目、3日目です。 4枚目は3花開いたときです。
 
Esuinedouben1209143tr Esuinedouben1209151tr Esuinedouben3niti1209161tr Esuinedouben1209022tr  
 
 
 
 
 
 
晩春に屋外に出します。 1日中陽が当たる玄関前通路脇のプラスチック容器に、5号
深鉢植えのドウベンを移します。
1枚目は6月11日の最初の開花、2枚目が7月の、3枚目が8月の花です。
4枚目は、5号浅鉢に植えた昨年のムカゴ苗が、スイレン鉢で開花したものです。
株が小さいと小型に咲き、大株になると大きく咲いて花弁数も増えます。
 
Esuinedouben1206115ttr Esuinedouben1207113tr Esuinedouben1208285ttr Esuinedoubenko1209181ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤オクラ

2012-09-15 | 園芸(2013年までの動植物)

Eokurasimanokoi1205271tr  野菜の中で最も美しい花を咲かせるオクラです。
アフリカ北東部原産で、紀元元年頃すでにエジプトでは栽培さて
いたようです。
 
左は5月下旬の植え付け苗、赤オクラなので軸も赤紫色です。
気温が上がるまでは成長がゆっくりです。
 
下が花と実です。 花後の若い莢を食べますが、すぐに大きくなるので、採り遅れると
固くて美味しくありません。(熟すと木質化します)
赤紫の莢も加熱すると緑色になります。
 
Eokuraaka1208262ttr_2 Eokura1208243tr_4 Eokuraaka1208291tr_2 Eokura1208241tr_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸絞りハギ

2012-09-14 | 園芸(2013年までの動植物)

 ハギ(萩)は秋の七草の一つでですが、マメ科の落葉低木です。一般には幹が年々
太くなって樹木の形を成すことは無く、毎年根元から新芽が出て伸び、大型化します。

江戸絞り萩」は幹が木質化し、枝葉を伸ばして、先に白地に紅絞りの花をつけます。
鉢植えで毎年同じ大きさで開花でき、6月末頃から咲き始め花期が長いのが特色です。
 
Ehagiedosibori1209053tr Ehagiedosibori1209051ttr Ehagiedosibori1209054tr Ehagiedosibori1209056tr  
 
 
 
 
 
 
 下方から咲き出し、同時に先端を伸ばしながら蕾をつけて行き
 ます。
 
1つ1つは小花ですが、アップで見ると紅白のコントラストが美しい。
 
Ehagiedosibori1209058tr Ehagiedosibori1207173tr Ehagiedosibori1208142tr Ehagiedosibori1209121tr  
 
 
 
 

Ehagiedosibori1207171tr Ehagiedosibori1207174tr Ehagiedosibori1207177tr Ehagiedosibori1208091tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリー の 収穫

2012-09-12 | 園芸(2013年までの動植物)

 落葉低木果樹のブルーベリーは、ツツジ科で北米原産です。近年、品種改良が盛
んで、毎年新しい品種名を見ます。 自宅周りに4種10本の苗木を植えてありますが、
結実期が早いものと、日当たりが少なすぎる場所では収穫が僅かです。
 
開花期は5月中旬で、壷型の白花をビッシリと着けます。
7月下旬から収穫が始まり、その都度冷凍保存し、後日まとめてジャムに加工します。
 
Eblueberry1205165ttr Eblueberry1205161ttr Eblueberry1205143tr Eblueberrysyuu1208191ttr  
 
 
 
 
 
 
果実は一斉には熟さないので、青紫色になってから暫らく置くと1,5cmほどの完熟果
になります。 ヒヨドリもやって来るので、早採り気味になってしまいます。
左2枚が7月上旬、まだ小粒の緑果です。右が収穫期に入った7月下旬です。
 
Eblueberry1207033ttr Eblueberry1207031tr Eblueberry1207282tr Eblueberry1208234tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
下は8月中旬から9月に入っての、実生り状態です。 もう暫らくは収穫が続きます。 
猛暑の今年、収量が多いようです(水やりに追われましたが)。
 
Eblueberry1209048tr Eblueberry1208181tr Eblueberry1209047ttr Eblueberry1209049tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする