goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

ぬばたま

2011-11-05 | 園芸(2013年までの動植物)

 ヒオウギの種子は 5mm程の球形で、黒くて艶があり「ぬばたま」とも呼ばれ、
「黒」や「夜」などにかかる枕詞 (まくらことば)として、万葉集で使われています。
 
1枚目のヒオウギの花は8月始めです。花後に種子を包んだ袋が成長し、10月上旬
から中旬にかけて、袋を割って真っ黒に光る種子が顔を出します。(2~4枚目)
 
Ehiougi1108031tr Ehiouginubatama1110084tr Ehiouginubatama1110121ttr Ehiouginubatama1110212ttr  
 
 
 
 
 
 
下4枚は10月下旬から11月に入った現在の姿で、しわや縮みが出る実もあり、
「ぬばたま」としての観賞が終わりつつあります。
  
Ehiouginubatama1110213tr Ehiouginubatama1110282ttr Ehiouginubatama1111022ttr Ehiouginubatama1111023ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキの実と紅葉

2011-11-04 | 園芸(2013年までの動植物)

 5月上旬に赤花と白花を咲かせた2本のハナミズキは、花がら摘みを逃れて着いた
果実もきれいです。 先日ヒヨドリ が来て食べ尽くしましたが、紅葉 も目を惹きます。

下は白花種の果実で、8月末の緑実・9月末から10月初めに赤実となり、10月中旬に
は紅葉も始まりました。
   
Ehanamizukisiro1108292tr_2 Ehanamizukisiro1109282tr_2 Ehanamizukisiro1110011tr Ehanamizukisiro1110182tr  
 
 
 
 
 
 
次は赤花種で、10月1日、8日、18日の2枚です。 
 Ehanamizukiaka1110013tr_2
Ehanamizukiaka1110082tr Ehanamizukiaka1110181tr Ehanamizukiaka1110184tr  

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
下左2枚は10月26日。鳥に噛まれた痕を見せる白花種と、葉の下で無事残った
赤花種の果実ですが、翌日には共にヒヨドリの腹に収まって運ばれていきました。
3枚目が、来年の花目をつけて紅葉する白花種。
4枚目は花芽は少ないが紅葉が進み、朝日にきらめく赤花種です。
 
Ehanamizukisiro1110261tr Ehanamizukiaka1110261tr Ekouhanamizusiro1111021tr Ekouhanamizuaka1111023tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の収穫

2011-11-03 | 園芸(2013年までの動植物)

 敷地内の菜園で栽培した夏野菜の内、坊ちゃんカボチャのツルを処分して、最後
の5個を収穫しました。 支柱仕立てで、たくさんの実が生りました。(10月28日)
 畑に植えたゴーヤは実生りが悪く終わったのですが、軒下で自然実生のゴーヤの
ツルが雨樋を上って実を着け、最後の収穫を迎えました。(11月2日)
 ピーマン シシトウ ミニトマトのアイコは、1株ずつしか植えてないのですが、
まだ収穫できそうなので株を残してあります。(写真は10月28日の収穫分)
  
Ekabotya1110281ttr Enigauri1111022tr Epiiman1110281ttr Esisitouaiko1110291ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のコスモス

2011-11-02 | 園芸(2013年までの動植物)

 メキシコ原産のコスモスは、キク科で秋を代表する草花の1つです(別名が秋桜 )。
最初はポットに実生した苗を植えたのですが、その後は、こぼれ種で丈夫な種類が
勝手に芽ばえてきます。
 次の4枚は10月上旬から中旬にかけての自宅南側で、果樹と菜園の境で秋を彩る
コスモスです。 左が洋ナシと、右が富士リンゴと共に秋を主張しています。
 
Ecosmos1110141tr Ecosmosnasi1110111ttr Ecosmosringo1110111ttr Ecosmosringofuji1110216tr  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 下の4枚は少し離れた空き地です。西側に道路があり、3方が住宅に囲まれ雑草が
茂る荒地でしたが、畑を作り草花や球根を植えてきました。
10月上旬、左はサツマイモの脇で咲き競うコスモスです。
右は道路沿いのコスモスで、春にはチューリップや水仙が咲きます。
 
Ecosmossokobeni1110051ttr Ecosmos1110011tr Ecosmos1110103ttr_2 Ecosmos1110013ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメモドキ

2011-11-01 | 園芸(2013年までの動植物)

 葉形や枝ぶりが梅に似ている「ウメモドキ」はモチノキ科の落葉低木です。
本来は枝にビッシリと赤い実をつけるのですが、小鉢植えの為もあって夏に水切れを
起こして、葉と実の多くを落としてしまいました。
 
1枚目は6月中旬に咲いた花です。2~4枚目が疎らについて赤く熟した果実です。
  
Eumemodoki1106147tr Eumemodokidai1110031tr_2 Eumemodokidaina1110102ttr Eumemodokidai1110034tr  
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 下3枚は、9月上旬に狂い咲き して開花したものです。
落果せずに残った緑実と花が同時に写っています。 4㎜くらいで小さく目立たない花
ですが、アップて見ると優しさを感じさせる花ですね。
 
Eumemodoki1109035ttr_2 Eumemodoki1109031tr_3 Eumemodoki1109038tr_3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする