goo blog サービス終了のお知らせ 

Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

ウメモドキ の 花と実

2013-12-18 | 園芸(2013年までの動植物)

 葉や花が梅に似ているというウメモドキは日本の山野に自生するモチノキ科の落葉
低木です。 雌雄異株ですが、雌木1本だけで実がなり、鉢植えにしています。
 
6月中旬の花は小さく目立たないが、よく見ると美しいです。 
9月上旬までは緑実ですが、中旬には色付き始めました。
 
Eumemodoki1306123tr Eumemodoki1306126tr Eumemodoki1309053tr Eumemodoki1309194tr  
 
 
 
 
 
 
10月上旬、中旬まで緑葉です。 
11月上旬には黄葉し、落葉後も赤い果実は枝に付いたままです。 
 
Eumemodoki1310031tr Eumemodoki1310232ttr Eumemodoki1311051ttr Eumemodoki1311161tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の秋色(8)~マンサク と ヒュウガミズキ

2013-12-17 | 園芸(2013年までの動植物)

 マンサク(満作、万作) と ヒュウガミズキ(日向水木)はマンサク科で、春に黄色い花
を咲かせ、秋には黄葉も見事な2種です。
 
Ekouhyuugamizuki1311273ttr Ekouhyuugamizuki1311275tr  左が樹高1m程の「ヒュウガミズキ」の
11月下旬の黄葉(すでに半分は落葉)です。
 
 
下は「マンサク」です。
剪定して高さを抑えてありますが2m程の
樹高で、大きな葉が秋陽を受けて、
黄金色に輝きます。
1~3枚は11月下旬から12月上旬です。
 
右端は12月12日初積雪の午後1時です。
 
   
Ekoumansaku1311271tr Ekoumansaku1311278tr Ekoumansaku1312041tr E13121213ji7tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈アキノキリンソウ

2013-12-16 | 園芸(2013年までの動植物)

 八丈アキノキリンソウはキク科のアキノキリンソウの仲間です。
伊豆諸島・八丈島で海岸の草原や岩場に自生する遅咲きの小型種で、鉢植えで長年
栽培しているので、長い花茎でも9cm足らずです。
 
1,2枚目は11月24日、3枚目が27日、4枚目以降は12月4~5日に撮りました。
雨天続きで傷ついたウラナミ シジミチョウ が、玄関先で満開のキリンソウの鉢で無心
に吸蜜しています。
 
Eakinokirinhatijyo1311245tr Eakinokirinhatijyo1311243tr Eakinokirinhatijyo1311272tr Ekirinhatizyouakino1312051ttr  
 
 
 
 
 
 
Ekirinhatizyouakino1312054tr Etyouuranamisijimi1312042tr Etyouuranamisijimi1312043tr Etyouuranamisijimi1312046tr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫リンゴの花と実

2013-12-15 | 園芸(2013年までの動植物)

Ehimeringo1304281tr Ehimeringo1305042tr  姫リンゴはバラ科の落葉低木です。
小盆栽風でしたが、剪定し忘れて幹枝が
間延びしました。
 
4月下旬の蕾は桃色で、5月初めに開花
すると白花となります。
 
 
 下の左から、実が色付き始めた10月下旬、11月中旬、
 12月上旬(2枚)には暗紫紅色に熟しました。
 甘酸っぱい果実は渋みが強くて生食には向きません。
 
Ehimeringo1310232tr Ehimeringo1311162tr Ehimeringo1312091tr Ehimeringo1312092ttr
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋にも収穫できる木苺 ラズベリー

2013-12-14 | 園芸(2013年までの動植物)

Ekiitigoraspberry1310244tr Ekiitigoraspberry1310101ttr Ekiitigoraspberry1310105tr Ekiitigoraspberry1310104tr 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
木苺の仲間は日本にも自生があり、魚沼の山里で育った子供の頃、農道や山道の脇
で野生の実を摘んで食べた記憶があります。
 
庭で栽培している木苺のうち、ラズベリーはヨーロッパと北米に野生種があり、夏と秋
の年2回収穫できる二季生り性 の品種です。
白花が咲いて緑の実が着き、10月上旬 から赤く熟し始めました。 果実は一斉には
成熟せず、熟したものだけを摘み取りますが、夏のように多くは収穫できません。
 
Ekiitigoraspberry1310233tr Ekiitigoraspberry1311031tr Ekiitigoraspberry1310261tr Ekiitigoraspberry1310292ttr

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする