「シャガ」(射干)は、アヤメ科の常緑多年草です。
中国原産の帰化植物で、3倍体のため種子は出来ないが、
根茎から匍匐枝を伸ばして群生します。
4月中旬から咲いています。
白地に青紫と黄色の斑紋が入ります。
4月下旬の自宅北側、日照が少ししかない通路や山草棚脇で、
自宅西側でも、
5月半ばの本日でも、名残り花が咲いています。
「ヤブカンゾウ」(藪萱草)は
ツルボラン科(←ユリ科)の多年草で、
原産地は中国ですが、本州以南の野原や藪に群生しています。
「忘れ草」として、万葉集に複数の歌があるそうです。
(1日しか花が咲かないことからワスレグサと)
自宅を処分して施設に入られた知人の庭から移植しました。
年々殖えて、オレンジ色の八重咲花を7月に咲かせていました。
オシベが残っていますが、3倍体のため結実はしません。
庭の南西、隣家との境界沿いで、
2株植えたのが、ランナーを出して殖えました。
7月上旬、数10cm伸ばした花茎の先に蕾を着けて、
開花し始めました。
7月中旬の花、
後に植えたキキョウやオウゴンオニユリが背を伸ばし、
花が長く持たないヤブカンゾウは、見劣りします。
7月下旬、花は2日位しか持ちません。
若葉や蕾が食用になるそうですが、
まだ食したことがありません。
「ムシトリナデシコ」(虫取り撫子)はナデシコ科の越年草。
ヨーロッパ原産で、江戸時代に観賞用として移入したものが
各地で野生化した帰化植物です。
道端に咲いていた花、採種して庭の通路脇に蒔いたのが最初。
宿根草でないので、他の植物に追われながら、こぼれ種で移動、
今年も、庭と空き地の菜園脇で咲いていました。
5月末~7月初めまで開花、画像は6月に撮りました。
開花時の茎先は20~50cm位です。
濃いピンクの5弁花を、茎先にまとめて咲かせま、目立ちます。
茎上部の葉の下に、粘液を分泌する部分があり、
虫が付着していますが、食虫植物ではありません。
蟻除けとも考えられています。