二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

(たまには、まじめな話題) 光舜二胡と協立製作所のセルロイド

2010-04-30 19:41:09 | ☆店主の鞄持日記 ほぉ舜堂
最近の『ほぉ舜堂』、なんだか落語モドキばかり(ファンは付きましたが)なので、 たまには、ニ胡作りにまつわる、真面目なエピソードをひとつ。 我がボス、西野氏制作による二胡のデンペンは、 セルロイドで出来ています。 かつて、制作を始めた ごく初期の頃は、 中国製品と同じく白いプラスチックや、べっ甲柄のプラスチックで試作していました。 ですが、なんか、しっくりこない。。。 そんな時、早起きが . . . Read more
Comments (2)

皮の続き。

2010-04-30 13:15:09 | ■工房便り 総合 
何故、厚い皮が良いとされるか? 何故尻尾の方に近い3、4枚が良いのか。 基本的に皮は、背中の方が厚く、お腹に回るに従って、薄くなっていく。 二胡で言うと、横の方が薄くなる。 太鼓なんかもそうだが、胴の最縁部木に接触しているところが一番しまっていて、高音を出しやすい。 ところが蛇皮の場合、両サイドは真ん中に比べ薄なり、弱い張りしか得られない。 そうでなくとも、柔らかい皮は振動板としては、 . . . Read more
Comment

ジャンベタイプ?(光舜二胡)

2010-04-29 17:30:51 | ■工房便り 総合 
蘇州タイプ、北京タイプと二胡にはふたとおりの構造が有る。 光舜二胡は、ジャンベタイプ(東京タイプ)と言えるかもしれない。 ジャンベは言うまでもなく、西アフリカの太鼓。 最近、若い人たちが、リズム楽器として、 カホーン、などと一緒に、様々なジャンルの音楽に、用いるようになった。 ジャンベは、それだけの音の幅を持っている。 通常、太鼓というのは、単音を出す。 種類によっては、手で絞めるこ . . . Read more
Comment

良い二胡の選びかた、続き

2010-04-28 22:18:04 | ■工房便り 総合 
皮の次は、当然 木のことになる。 ところがこれは難しい。 先生なり、楽器屋さんが、「これは、老紅木です、最高級品ですよ」 と、言ったとしたら、これは信じるしかない。 多分、みんなには、黒檀といい、老コウボクといい、同じ黒にしか見えない。 勿論、私にも、しっかり塗装されていたらこれは、解らない。 何せ、木目が見えないから。 ただ、一か所だけは、基本的に塗装できない、というか、しにくい部 . . . Read more
Comment

職務質問

2010-04-27 18:29:39 | ☆店主の鞄持日記 ほぉ舜堂
今朝の出来事。 まだ本職(二胡作り)に専念させてもらえない我が親分、 ワタクシ、ほぉ を引連れて、朝早くからの現場仕事へ(渋々)向かいました。 思いのほか高速道路が空いていて、予定より早くに現場付近に着いたので、 開始時間まで近所の公園横の路肩に車を停め、 車中で、いつものごとく二胡談義しておりました。 と、そこへ、 おやおや、パトカーが、、、 降りて来たのは3人の警察官。 他にも何台か . . . Read more
Comments (11)

野望再燃の公園デビュー

2010-04-26 16:33:24 | ☆店主の鞄持日記 ほぉ舜堂
昨日は、東京インターナショナル フラワー&ガーデンショー最終日。 光舜堂の宣伝と、小谷さんの生徒募集活動を兼ねて、 小谷さんの屋外ライブを、我がMAio-108工房の出展のブースにて開きました。 お天気にも恵まれ、本当にたくさんの方々に聴いていただけました。 光舜堂立ち上げメンバー有志も応援に駆け付けてくれて、 用意した400枚の光舜堂のフライヤーが、あっという間に配り終えました。 (フライ . . . Read more
Comment

二胡作りの勧める良い二胡の選び方。

2010-04-24 19:39:47 | ■工房便り 総合 
二胡を習い始めた時は、ともかくとして、有る程度、弾けるようになってくると、 二胡そのもののことが知りたくなる。 ある程度経つと、二胡友もでき、あのお店に行くとこんなものが有る、とか。 あのブログ読んでいたら、こんなことが書いてあった、とか。 良い二胡とは、と様々な、情報をウェブで調べたりする。 まあ、先生が選んでくれたんだから、そんな悪いものではないか、と、納得したりもする。 そこで、 . . . Read more
Comment

二つ目の共通点。

2010-04-23 21:38:43 | ■工房便り 総合 
蘇州、北京とも、花窓に近い最後部が、薄くなっている。 此処は、高音のポジション。 高音は、周波数が短いし、音の振幅幅も小さくなる。 理由は私には、解らないが、後ろから40ミリのところまでが、高音のでるところ。 此処の消すり方一つで、高音がでるかでないか決まってしまう。 ついでに言うと、真ん中のあたりが、低音部分得御受け持つようだ。 音全体の、ボリュウムは、皮の面積と、その皮の張ってある . . . Read more
Comment

上 蘇州、下 北京タイプ 

2010-04-22 20:33:11 | ■工房便り 総合 
唐突に、二胡の胴の断面図書いてみた。 共通点が、3つある。 まず、① 左側の皮を張る部分が、薄くなっている。    ② 右から、40ミリあたりが一番厚い。    ③ 右側一番後ろの部分が、薄くなっている。 基本的に、皮を張る部分を薄くし、皮の微細な振動を木の振動に変えて、 内部に響かせることによって、音を大きくしている。 皮を受ける部分が薄ければ薄いほど、大きく振動して、大きな音がで . . . Read more
Comment

おそろい

2010-04-21 21:34:40 | ☆店主の鞄持日記 ほぉ舜堂
一年ほど前のこと。 ワタクシ、ちょっと(かなり)高価なキャップに一目ぼれ。 ゴキゲンで被っておりましたら、、、 「わたしの方が似合うじゃん♪」 親分にとられそうになりました。 ( きゃー、このままでは奪われてしまう~!!)  で、 名目は何だったか忘れましたが、日頃のお世話になってるお礼だかなんかで、 親分にも買ってあげました。 ただし、条件付きで。 「おんなじ日に被ってると、 . . . Read more
Comments (2)