goo blog サービス終了のお知らせ 

二胡工房 光舜堂

二胡を愛する全ての人へ

光舜松脂「B」は入り口です。

2025-03-28 14:04:52 | 光舜松脂
昨年クロサワ楽器店さんの担当者の方と試して作りだし発売された光舜松脂「B」がとても良く売れています。コントラバス用のあの重い弓がヴァイオリンを弾くように弾ける。光舜松脂を作り始めた当初、このような種類の松脂を作ろうとは思ってもいませんでしたし、作れるとも思っていませんでした。クロサワ楽器店さんで光舜松脂を発売してくれる事になってから、なんと売り場がコントラバス売り場であるということで驚きました。そ . . . Read more
Comment

音のキレ!

2025-03-27 10:10:23 | ■工房便り 総合 
擦弦楽器の場合音のキレというのは大変重要な役割があります。切れないと、その寸前に弾いていた音が楽器の中で残って次に引いた音と混ざってしまって明快な音に鳴りにくく音が濁りさらには音が遠くに飛びにくいですね。松脂の場合は光舜松脂がそのキレを実現してくれます。ただ楽器本体にもその音のキレを実現する構造があります。それがパフリングです。この周りの線は、巾1,3ミリ深さ2ミリの溝になっています。二胡の場合は . . . Read more
Comments (3)

蛇皮が値上がりしました!

2025-03-26 09:19:11 | ■工房便り 総合 
致し方ないとはいえ蛇皮が値上がりしました。円安の影響もあるのでしょうが、10年前と比べるとほぼ倍以上です。そこで、申し訳ありませんが、蛇皮の張替え、4月から85000(税別)とさせていただきます(HPの金額が間違えていましたのでこの金額に訂正してあります)この費用の中には木の部分の不具合の修理なども含み弦、駒(松節)千斤フェルトなど楽器を健全に鳴らす作業はすべて含まれています。張り替えてお渡しした . . . Read more
Comment

二胡の皮の張替えの際は健全に鳴るようにしてお返しします。

2025-03-24 09:56:26 | ■工房便り 総合 
これは中国製の人工皮です。中国での人工皮は何種類かの人工皮が使用されます。比較的多いのは、ポリエステル樹脂の布地です。その他ビニール系の物もありますし、ケプラー繊維の物もあります。ビニール系あるいはポリエステル系の布地の場合は比較的ポワーとした音に鳴りますし、ケプラー繊維は防弾チョッキに使われるくらいですからかなり硬い音に鳴ります。(ジョージガオさんの二胡などはこれのようです)いずれにせよ、蛇皮の . . . Read more
Comment

世代交代!色々準備中!

2025-03-22 07:39:49 | ■工房便り 総合 
皆さんも感じると思うのです!?久しぶりに会った友人の、ついこの間生まれた赤ちゃんが、数日見ないうちに見違えるように大きくなって、数カ月すればもうすっかり赤ちゃんでは無くなり、それこそ数年するともう見違えるように大きくなりますね。つい4年ほど前に光舜堂に来たネオちゃんが、今ではすっかり主戦力になっています。二胡の弓は、ご注文いただいたプロの方と直接やり取りして、大変褒められるようなものを作っています . . . Read more
Comment

弓のレベル上げる光舜松脂!

2025-03-20 09:55:04 | 光舜松脂
1万円台のカーボン弓から1000万円台のオールド弓まで、それぞれの性能に合わせて更にランクアップするのが、光舜松脂です。既存の松脂は昔しながらのガット弦から金属巻の弦に変わって以来、滑らないように引っ掛かりというのを重視してきました。その為に振動を起こす松脂の粒子を繋げるためにオイルや何らかのねばりのある添加物を混入させることで引っかかるようにしてきました。しかしそのお陰で弦を楽器の胴に対して縦に . . . Read more
Comments (2)

ネオちゃん1号の二胡制作

2025-03-18 11:25:24 | ネオ
ネオちゃんの二胡造りが進んでいます。まずは材料を決めてそろえていきます。胴の板ですね。同じ木からとったとしても、多少の硬さの違い色味の違いなど出てきます。棹の穴はレーザーで抜いています。その板を中心にして硬さの度合いなど決めていくのです。それから、この板を切りそろえて、6角形になるように板を切りそろえていきます。こんな感じですね。これはネオちゃんのインスタグラム にもhttps://www.ins . . . Read more
Comment

楽に弾ける、楽しく弾ける!

2025-03-15 13:45:11 | ●弓: 福音弓
これは、光舜堂を始めてから常に求めてきたことです。二胡もそうです。中国製の二胡の最初の弾きにくさというのがありました。直ぐには綺麗な音が出てこない、良い楽器程最初は弾きにくいものだと、分かったようなことをいう人もいましたね。でも、私音考えたのは弾きやすい弓を作ればよいという事です。以前、桐子ちゃんが手首を痛めてそれでも決まったコンクールに出なければいけない。「西野さん。弾きやすい弓作れませんか?」 . . . Read more
Comment

慣れというのは怖いですね!

2025-03-13 15:16:16 | 光舜松脂 ヴァイオリン用
確かに!.慣れというのはある意味怖いですね。愛用しているものは、なかなかに変えようとは思わないです。よほど何かの強いきっかけがあって初めて変えてみようという気になります。ましてやそれがそこそこ気に入っていて、いろいろ試してみた結果そのものになって数年経ってしまうと、替えようとは思いません。特に年取るとなかなか変えようとは思わないのですね。以前、比較的近くのヴァイオリン制作者、調整家、修理屋さんに行 . . . Read more
Comment

大人気の和紙のCDM

2025-03-12 10:10:37 | ■工房便り 総合 
ほぉさんが選んで、名前を付けた和紙の人工皮CDM(いまだに何の略なのか??)大人気ですね。新しい二胡も含んで皮の張替え、計9台幸いにも、ネオちゃんが張れるようになってきましたから、問題ないですが、以前だったら、張るだけで3ケ月近くかかってしまったでしょうね。そのネオちゃんの仕事の進化は凄いものがあります。若さ!それと、やはり15歳から物つくりを始めたというのは、大学で初めて物つくりに触れるという時 . . . Read more
Comment