このところお問い合わせの多いのが「どれを選んだらよいのか分からない?」そうですね、普通現在市販されている松脂は、ヴァイオリン用、ヴィオラ用、チェロ用、コントラバス用と楽器の種類によって分かれているものが多いです。それは弦が太くなるごとに引っ掛かりというのを強くしているからです。それが当たりまえの世界ですね。先ず!光舜松脂は弦の上に付いた松脂は拭き取らないでそのまま弾き込んでいくことをお勧めいたしま . . . Read more
「始めに無もなく有もなく」これはインドの神話の最初の言葉です。このように考えられる人々だから0ゼロという数字を作り出せたのでしょう。零はゼロともレイとも読まれます。0点(レイテン)というと何もない状態ですね。しかし0点(ゼロテン)というと全ての始まりとも大本とも言われます。 そこで、この松脂を「零」と名付けました。一つには、天然熟成の松脂をモデルとして作り始めて、一番最初に何とか天然熟成 . . . Read more
全ての松脂ではありませんが、落とし方によっては壊れる松脂が多いです。これ致し方ないのです。松脂は元々粒子を溶かして固めてあるものですし、その粒子が弦を振動させるものですから。特に天然熟成の物はオイル分が全く入っていませんから壊れやすいのです。そこで今までいろいろ試してきて、現在のこの形にしています。しかし箱に入っている時には問題はなくとも、この板に付けた松脂だけで落とすと割れる時もあります。そこで . . . Read more
もしかしたら、どなたかお友達に「この松脂すごいよ!」と強く勧められいやな思いをしたかたもいらっしゃるかもしれません。あるいは教室の先生に強く勧められ、致し方なく試してみた方も。反対に、自分の師事する先生に恐る恐るでもすすめて、ぴしゃりと断られいやな思いをした方もいらっしゃるのではないでしょうか!ここでもう一度、「光舜堂は、マルチ商法などやっていません」しかしながら、光舜松脂を初めて使った方は、つい . . . Read more
ここへきて、数名の方からお問い合わせが来ています。同じ問合せです。「松脂の熟成というのはどうやるのですか?」あるいは「私も作り始めているのですが、光舜松脂と同じようになりません」これはお答えするわけにはいきません。今擦弦楽器の弓に使う松脂は大手のメーカーはほとんど同じ志向で作っています。。要するに弦を鳴らすには引っ掛かりが大切。そしてVN,VA,VC、CBとそれぞれ弦の太さ長さに合わせて引っかかり . . . Read more
光舜松脂の試奏会を開こうと思います。皆様のなるべく近くに場所を設けて半日くらい。たぶん、駅近くの貸スタジオでと、今は考えています。光舜松脂も作り始めて約4年、少しづつですが口コミで広がってはいます。ただお店の無い光舜堂としてはヴァイオリンの愛好家の方に試してもらえる場所が無いです。いくら良い松脂という方が沢山いらしても、たかが松脂それほどの違いはないでしょう。と思われる方も多いようです。光舜松脂は . . . Read more
あらゆる弓で音を出す楽器は、松脂を弓毛に塗ります。その弓毛に付いた松脂は弦を擦るたびに弦に付着します。そのまま置いておくと室内でも高めの温度ですと少し溶けます。エアコンの空間などにそのまま入れば、冷えて固まります。細かな粉であったのが弓毛にも、そして弦にも板状の個体になります。ですから、ヴァイオリンでも二胡でもあらゆる擦弦楽器の弦は演奏が終わると弦を拭き取るように教わります。最悪なのは弓毛についた . . . Read more
最初はこんな感じのほんとに残ったくらいの物でしたが、流石にデザインで食べてきた私としては許せない!!と、でも、おまけにそんなに力を入れてもと言うネオちゃんともめまして。しかーーーしこれを見せたら。これにしましょう。と、流石にセンスが良いです。これは400回弓で擦った跡です。この倍くらいはもちそうですね。たぶん、毎日塗ったとしても、2年以上はもつでしょう。その上これかなり使いやすいのです。このくらい . . . Read more
良いのが出来た!これ弾いてもらいたい、と始めた二胡屋です。そして、あまりにもだらしなく、調整など全くされていない二胡の世界に飛び込みまして、何とか良い状態はできないかと、やって来た二胡屋ですが。たぶんほぉさんの遺言であったかのように、作り始めた光舜松脂です。最初にあずかった天然熟成の松脂をほぉさんが精錬して、それを弾いた時の音への感激というのは、今までの物つくりの人生の中で、最高、の感激でした。あ . . . Read more
まだまだ駆け出しの松脂屋ですが、作り始めて、そして販売し始めてたくさんのご意見いただき分かってきたこともあります。世界中のヴァイオリンで同じものというのは、1台も無いでしょう。例え、量産ものの表板や裏板がプレス加工されたものでもです。ましてやハンドメイドなら、かなりの違いがあって、そして弾き込み方調整の仕方でも変わってきます。極端に言うと、光舜松脂はそれぞれの楽器あるいはそれぞれのお好みに合わせて . . . Read more