昨日、生まれて初めて食べたものがありました。
オオツガタケ 形はシイタケに近いですかね、大きさは傘の大きさで11センチ
柄の部分が9センチくらい、色は明るい黄色少しオフホワイトが入っている感じ、
工房のスタッフのお父さんから送られてきたのです。
美味しかったですね!
今がキノコの旬だそうで、山に入ってキノコ採り、そして道の駅で販売しているそうです。
キノコは大変好きなのです、でもいつも食べられる、養殖されているものと、香りが違いますね。
それと歯ごたえ、そのぷりっぷりな感じは、やはり旬。
やっと空気も乾いてきまして温度も下がりましたね、
二胡屋としては蛇皮の張り時。

あれだけ暑いそして湿度の高い時期にはどうしてもパン!という感じに皮が張り切れません。
どうしても一歩手前の感じになります。
そんな時期に張った蛇皮は、もちろんしばらくして、空気が乾いてくれば、一応、なかなかの音にはなるのです。
しかし、確認できないのです。そして乾いた時期が来て、夏に張った蛇皮は乾いてくると、
その鳴り方がかなり差が出てきます。
結局は張り直しのものが出ます。
それだったら準備だけしておいて、最終張り込みは、やはりこの時期。
むしろ、準備に時間かけた分、状態を確認しやすくなります。
大変お待たせいたしました、蛇皮の張替え再開します。
オオツガタケ 形はシイタケに近いですかね、大きさは傘の大きさで11センチ
柄の部分が9センチくらい、色は明るい黄色少しオフホワイトが入っている感じ、
工房のスタッフのお父さんから送られてきたのです。
美味しかったですね!
今がキノコの旬だそうで、山に入ってキノコ採り、そして道の駅で販売しているそうです。
キノコは大変好きなのです、でもいつも食べられる、養殖されているものと、香りが違いますね。
それと歯ごたえ、そのぷりっぷりな感じは、やはり旬。
やっと空気も乾いてきまして温度も下がりましたね、
二胡屋としては蛇皮の張り時。

あれだけ暑いそして湿度の高い時期にはどうしてもパン!という感じに皮が張り切れません。
どうしても一歩手前の感じになります。
そんな時期に張った蛇皮は、もちろんしばらくして、空気が乾いてくれば、一応、なかなかの音にはなるのです。
しかし、確認できないのです。そして乾いた時期が来て、夏に張った蛇皮は乾いてくると、
その鳴り方がかなり差が出てきます。
結局は張り直しのものが出ます。
それだったら準備だけしておいて、最終張り込みは、やはりこの時期。
むしろ、準備に時間かけた分、状態を確認しやすくなります。
大変お待たせいたしました、蛇皮の張替え再開します。