高処から眺めよ(アウレーリウス・自省録より) 下から眺める(柳屋小三冶)

物事を見るときには、余裕がほしいのですが難しいものです。状況が悪い時は、もっと下から眺めれば、いいのかも。

たわごと・その19

2005-07-19 08:23:30 | Weblog
きのうは、祭日でしたが、梅雨が明けて、温度が上がり夜も暑くて、休日でしたが、今日、朝からバテています。娘は、今日が終業式で、明日から夏休みとのことですので、それにならって、きょうはは夏休みにします。

暑中お見舞い申し上げます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご意見募集・その9

2005-07-18 10:40:52 | Weblog
 メロンの話がでたところで、このごろ、メロンの値段が安くなって、スーパーで1個、300円とかで売っているものを見ました。今でも、高いものは、1万円以上するものもありますが、甘さとか、やわらかさで決まるのでしょうか。それも当然あるでしょうが、そうではなくて、産地とか、育て方が大きくて、それが、銀座の有名な店で売られれば、なおさら、高くなるのでしょう。
少し、人間の評価と似ていて、コンプレックスがある者としては、300円のメロンを応援したくなりますが、昔、よく食べた、「マクワウリ」がこのごろ、メロンが栽培しやすくなったからか、見かけなくなりました。若い人は、もう名前さえ、知らないようです。野菜などは、当然あたらしい品種に、置き換わってきますが、種の保存として、どこかでやっているのでしょうか?
 話を糖度の話に戻して、単純に考えると、糖度が高いと、比重が高いのですよね。ならば、すいかなどを、水に浮かべて浮かび度合いから、糖度が推定できないでしょうか?むろん皮の厚さなどで、補正する必要があるかも知れません。これは、大きさと、超音波などで、皮の厚みを出して計算すれば、補正できそうですが。
 あと、すいかは、たたいて、「す」の有無を調べますが、密度が高いと、その音も高くなるのかも知れません。
 夏休みの自由研究にどうでしょうか?皮の厚みは切った時測ってください。法則があったら、教えてください。製品化になるかも・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご意見募集・その8

2005-07-16 09:05:58 | Weblog
 オムロンのセンサーカタログ、1,400ページぐらいあるのですが、送ってきました。
いろいろなセンサーがあるのですが、たとえば、超音波の変位センサーはアンプを入れても、10万程度で買えるようです。CCDカメラでの、形状検出なども簡単なモジュールをつなげればできるようです。価格は安くなってきていますが、オムロンに発注するには、最低10個からとのことで、科学実験的に使うためには、お金がかかりますね。
 話が飛びますが、スイカの季節なので、スイカなどの糖度を計る原理を、HPで調べました。1部貼り付けますが、私がおもしろいと感じるだけかも知れませんが・・
 デジタル糖度計は光の屈折率を利用して水溶液のBrix%を測定する機器です。
 Brix%はショ糖を水に溶解したときの重量%の単位で、例えば100g中に10gのショ糖が溶けている液はBrix10%となります。
 光の屈折率は物質個々に固有の数値を持っており、20℃において空気1、水1.33299、サラダ油1.47などとなっています。Brix%と屈折率には一定の関係があり、ICUMSA(国際砂糖分析法標準化委員会)により関係式が定められています。
 デジタル糖度計はこの関係式を基に、測定したサンプルの屈折率をBrix%に変換して表示します。
この製品を主に製造している会社があります。
 切らなくても、赤外線を当てて、分光すると、ある程度の糖度は推定できるそうで、メロンの糖度検査に使われているようです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たわごと・その18

2005-07-15 08:15:48 | Weblog
 前回、小菅刑務所のことを書きましたが、小説家の坂口安吾の日本文化私観(文庫の堕落論の中に入っています)に
「勿論、この大建築物には、1箇所の美的装飾というもののなく・・・不思議に心をひかれる眺めである」
といって、美しいと述べています。私が子供のころは、まわりになにもなくて、その威容をほこっていましたが、高層マンションが回りに建ち、今、刑務所(拘置所もかねています)も、高層ビル化の建築中で、1部出来ていますが、りっぱなものです。全部完成すると、六本木ヒルズを知らない人に、写真で見せて、六本木ヒルズと言っても、たぶん納得すると思います。
 美しいかどうかは、坂口安吾に聞かないとわかりませんが。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒込界隈・その35

2005-07-14 08:09:03 | Weblog
 事務所の近くの住宅街の中に、個人の家の1部で、パン屋さんが出来ました。1,2度買ってみました。駒込は、パン屋さんが多いですね。趣味でやっているような店なので、まあ、おいしいパンでした。山手線の外側で、路地を入ったところに、パンバーグ屋さんが出来て、ナントカ丼(ハンバーグと目玉焼き、レタスなどがのっているもの)が600円で、いけました。パン屋さんもそうですが、路地にあるので、客が入るかが、問題ですね。ラーメン屋さんは、表道りでも、出来てもすぐ閉まってしまうのが多いのですが。
 ハンバーグ屋さんの近くに、胡椒がたくさんついた、せんべい屋さんがあって、1度買ってみたのですが、私は1枚食べるのがやっとでしたが、以外とお客が入っています。
 何で、売れるのかは、むずかしいですね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たわごと・その17

2005-07-13 09:24:36 | Weblog
 きのうの、拘置所のヘリコプターは、道路公団から天下った橋梁会社の役員のようでした。橋だけに、自分が橋渡しをして、金額の桁(橋げたのしゃれ)まで決めていたのですね。やることが、「はし」たないですね。
今日は、社員と話しをしていて、時間がなくなりました。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たわごと・その16

2005-07-12 08:14:59 | Weblog
 今日の朝、低空のヘリコプターの爆音で、起こされました。我が家は、東京拘置所(小菅)の裏手にあるので、有名人が逮捕された時など、取材のヘリコプターがやってきます。今日はなんだったのでしょうか?
 今日の天気予報は、曇りと聞いたので、傘を持って出なかったら、途中で雨が降ってきて、少しぬれました。
歩いていたら、小さな交差点で、軽自動車と、ぶつかりそうになりました。
駒込に山手線の踏み切りがあるのですが、きょうは、そこに行くと、電車とぶつかりそうです。
 今日は、へんな日なので、この辺にします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たわごと・その15

2005-07-11 08:29:09 | Weblog
ブログの初めのほうで、社名のNTCの経緯を書きました。もう、2,3週間ほど前になりますが、北区にNTCを作るというニュースを見ました。このNTCは国のトレーニングセンターでしたが、少し、びっくりしました。名前というと、少し前に、落語家の名前の襲名で、まだ早いとかで議論がおきました。日本の将軍の名前は、同じ名前にしませんが、外国では、よく、オットー何世とか、同じ名前にします。漢字の種類が多いからかも知れませんが、考え方の相違なのですね。まあ、今は実力がなくても、それに近づくようにと考えてもいいですね。
 NTCという略語は以外といろいろあります。海外では、Nature Technology Corporation、Northcentral Technical Collegeなど、以前、意味をむりやり付けましたが、NTCとして、良い会社のイメージを取れば、いいのかも知れません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご意見募集・その7

2005-07-09 09:12:11 | Weblog
 洗濯物を畳む方法を聞いたところ、1人で生活する人は、あまり畳まないとのコメントが来ました。シワにならなければ、(下着などはなってもいいので)いいので、畳まなくてもいいのですね。たしかに、タオルなどは、丸くまるめて置いてもいいですね。先入観があるのが、老化現象でしょうか。ただ、シャツなどは、畳まないとだめですよね。(ハンガーに架けておいてもいいのでしょうけど、場所をとるので)おっと、そう考えるのが、先入観かも知れません。収納が出来て、シワにならなければ、特にタンスに入れなくても、乾燥機直結の洗濯物格納器みたいなものがあってもいいかも知れません。そこの選択ボタンを押すと、指定の物が出てくればいいですね。そうなると、家族がいると、分けないといけないのでICタグを靴下などにつけないといけないですね。また、話が少し飛んでしまいました。
 先入観は、持っていないと思っても、持っているのですね。
 オムロンから、センサのカタログが来ました。いろいろなセンサがあって面白いですね。応用すれば、面白いものができそうなので、次回は、この中から紹介します。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒込界隈・その34

2005-07-08 08:14:43 | Weblog
 前回の駒込界隈で、間違いがありました。最初の「西に向かって」は「東」でした。
修正させてもらいます。
 郵便を出すついでに、正岡子規の墓を探そうと思って、大龍寺の中を見させてもらいました。最初に陶芸家の板谷波山の少し広い墓が、ありました。ただ、雑草が生えて、あまり管理していないようでした。板谷波山という人は生地に記念館があるほど有名なのですが。子規の墓は、ざっとみて見つからなかったので、戻ってHPでみたら、奥の小さなお墓のようです。大きな墓を予想していました。墓石に自分が指定した、碑文があるそうで、月給いくらとか、書いてあるそうです。二子山親方なら、兄弟仲良く、などと書くのかも知れませんが、私は、何を書いたらいいのか、検討がつかないです。子規は、自分自身としては歌人と意識していなかったのでしょうか。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする