八兵衛のセカンドライフ

46歳で脳幹(橋)出血、現在72歳の車イス男性。ブログはFact is factで(事実だものしょーがねぇべ)

感情の起伏、喋ることの大変さ

2012年08月22日 13時42分43秒 | 脳幹出血
だいぶ前になるけど私が倒れた頃を思い出して、
感情の起伏と喋ることの大変さについて、以前に書いた文章を一部手直しして再度書いてみる。

 1.感情の起伏
   脳幹出血では知能・感情に影響はないとはいえ、
   重い身体障害を負ってしまった驚きと悲しみ、自分の欲求を伝え難いもどかしさなどから、
   大なり小なり感情の起伏は出る。

    (1)意識回復直後:変わり果てた自分に驚愕し→憤激→罵倒→失望を繰り返し、お銀にメチャクチャ八当たり

    (2)~1年後の職場復帰まで:他人とはあまり会いたくなかったので面会謝絶していた。

    (3)職場復帰後~受容~現在まで:葛藤が5年間続き、受容後は急速におとなしく(?)なっていった。

       なんとしても歩きたいがため、そして5年後には幕張に転勤してみせるという狂気の5年間だった。
       この間はまるで腫れものか、手負いの狼に触るように、家族は私に接していた。
       私は私で感情の起伏が激しく、『オレの前では絶対に後ろ向きの話をするな』と、張りつめていたね。
       でも時にはイジケやヤケをおこして、お銀が泣くまで自暴自棄になったりもした。(年に数回)
       理不尽な八つ当たりと自分でも分かっていても、お銀に当たる衝動は押さえきれなかったなぁ~
       お銀も相当のストレスになったと思うけど、
       結婚してここまで来た以上は、私と一蓮托生で・・・の気持ちだったのではと、
       今では自分に都合良く想像しているけどね。
 
       会社を辞める決心をしてからは、急速に大人しくなって行った。
       それまでは自分の負った身体障害を真っ正面から認めたくない、そんな気持ちだったと思う。
       それが認めた瞬間に心の中で何かがガラガラと崩れて、精も根も尽き果てたような気がした。

    (4)そして今
       負ってしまった後遺症を腐れ縁の相棒だと思って、『しょーがない、一生付き合って行くか』の心境で暮している。

 2.喋ることの大変さ
   脳幹出血ではあらゆる神経に影響が出るから、喋りの面でも大きな影響が出てくる。

    (1)意識回復直後
       『○○』などと、一言二言を弱々しくカタコトでタドタドしくしか発声できないから、
       聞く人も耳をそばだてて聞くけど、分からないと『え?』と聞き返されるけど、聞き返されることがもの凄く嫌だった。
       苦労しながら絞り出すように大きく喋っているのに、気軽に聞き返すなコノヤローと、こんな具合だった。
       自分の喋り音は頭蓋骨の骨伝導でハッキリ聞えるけれど、
       他人には空気の振動でしか伝わらないので、こんな軋轢が起きてしまうんだよね。

    (2)退院後
       倒れてからの数年間は、息継ぎをしながら喋ることができなくて、『うっ』と息を止めて喋っていた。
       咽喉がマヒして肺活量も小さくノーブレスで必死に喋るから、いつも怒鳴り口調になって、
       『お父さんと話していると、なんか怒られているみたい』と、娘達には敬遠されていた。

       そこで、お銀は会社へ送迎する車内では、私にたくさん喋らせるように仕向けていた。
       出社時の1時間、帰りの40分、毎日車の中で、私はずーっと喋りまくっていた。
       たまに入るお銀の相槌もうわの空に、一心不乱にとにかく喋り続けた。
       振り返ると、この喋りまくりが良いリハビリになったと思う。
       単身赴任で7年間も離れて暮らしていたから、
       二人三脚でやってきたこの10年間は私達の第2の新婚時代だった気がする。

    (3)そして今
       時々咽ることもあるけど、ものを食べながらお喋りもできるし、(よく娘に注意されるけどね)
       音楽のおもちゃ箱から好きな歌を引っ張り出して、ヘタっぴながら一人カラオケをするまでになっている。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 継ぎ目なしの筋肉 | トップ | 続・ワイルド越え+ADL »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
第2の新婚時代 (たんぽぽ)
2012-08-22 14:16:46
このブログを読みますと
お銀様の力がここまでの八兵衛さんを支えてこられたのですね。

八兵衛さんご自身の努力もさりながらお銀様、
娘さんの協力の力の結集でしょう。

お銀様は今でも八兵衛さんの「心の支え」ですね。
これからも元気で脳幹出血の皆を励まして下さい。

明日は楽しみですね。
返信する
八兵衛 (★たんぽぽさま)
2012-08-22 16:08:49
長いあいだ同じ病気と闘ってきた、いわば戦友のよしみでおノロケ半分で言うと、
三蔵法師のお銀の手のひらの上で、これが俺のセカンドライフの生きざまと飛び回ってた孫悟空みたいなものです、
なあーんちゃって。
返信する
Unknown (クローバー)
2012-08-22 16:15:09
八兵衛さん
いつも思うのですが、復職したものの、すぱっとやめる決心をなさったのはすごいと思います。
男らしいです……

うちは2回目の気管切開で、一度は少し話せたり食べられたりしたことが、またダメになった……なぜかこのところそれを思うと辛いです

でもまた、主人と話したいです。だからがんばってみたいですよ

返信する
八兵衛 (★クローバーさま)
2012-08-22 17:45:15
そんな男らしいなんて、お恥ずかしいことに燃え尽きてしまっただけなのですが、
でもお褒め頂いて正直嬉しいです、どうもありがとうございます。

そうか、クローバーさんはご主人と以前話ができただけに、ことさら待ち遠しいですね。
でも、そう遠くない時期に気切穴を塞ぐ日が、必ずやってきますよ。
その日がやってきたら、私も夕張メロンゼリーをご相伴致したく思います。
返信する
Unknown (ayuzo)
2012-08-22 18:34:36
こんにちは。
八兵衛さんとお銀さんのストーリーを読むたびに
いつも素敵なお二人だなぁと感じ入ってしまいます。
八兵衛さん夫婦のような 素敵な夫婦にいつか
なれますように。。。

昨日から父が気管挿管を抜管しています。
少しずつ 少しずつ だと思います。
今日の記事も 今の父の姿と重ねながら
本当に参考になります。ありがとうございます。
返信する
八兵衛 (★ayuzoさま)
2012-08-22 19:38:11
私達夫婦を過分にお褒め頂いて、どうもありがとうございます。
空の上で女房も、ayuzoさんのお父さんを力強く応援しているはずですよ。

お父さんの咽喉から酸素呼吸の管が取れて、本当に良かったですね、おめでとうございます。
熱が下がって酸素の管が取れると、リハビリのほうも本格化してくると思いますよ。

今日のブログはご家族をちょっと脅かす事になるかもと思ったけど、
今のところは1つの例として、淡々と受け止めておけば良いと思います。
返信する

コメントを投稿

脳幹出血」カテゴリの最新記事