goo blog サービス終了のお知らせ 

kiske3の絵日記

一コマ漫画、トホホな人の習性、

映画批評、恐怖夜話、あらゆる

告知をユルく描いて書いてます。

耳に一番残るCMソング

2009年06月24日 | ボスヒコの「ラ・テレレビジョン」」
キスケスリィでは未だにコレが流行っています。ってか、ずっとトップです。

『Lotte Fit's』 http://www.youtube.com/watch?v=ByjoPP5WoRA

唄: たむらぱん  振付: パパイヤ鈴木

出演: 佐々木希 佐藤健 西内まりや 山本ひかる 渡辺直美


★佐々木希 編
ノ~ゾ ノ~ゾ ノゾミ~
噛むんとフニャンフニャン フニャンニャニャン フニャン
噛むんとフニャンフニャン フニャンニャニャン
噛む~とやわらかロォッテのフィッツ!(フィッツ!)♪

★佐藤 健 編
タ~ケ タ~ケ タケル~
噛むんとフニャンフニャン フニャンニャニャン フニャン
噛むんとフニャンフニャン フニャンニャニャン
噛む~とやわらかロォッテのフィッツ!(フィッツ!)♪


元ネタ『狼少年ケン』http://www.youtube.com/watch?v=oLUJ0OgrpQI


▼参加動画一覧
http://lotte-fits.jp/dance/user_dance.php


▼ボスヒコ推薦

やわらか!http://www.youtube.com/watch?v=3Gbx_Hm60U4
ツインズ!http://www.youtube.com/watch?v=mYzLcVZC8k4
セクシー!http://www.youtube.com/watch?v=cVNDPTfZLJU

おおすぎ!http://www.youtube.com/watch?v=rRcERfd9fr0
ぴったり!http://www.youtube.com/watch?v=LIunerqjE98

アイデア!http://www.youtube.com/watch?v=EyZAIWAbggE
アメリカ!http://www.youtube.com/watch?v=ieokwB9WkbA

ばばさま!http://www.youtube.com/watch?v=zmGsKYhmKOM
ふくよか!http://www.youtube.com/watch?v=DdTOanAzlAc
ヒドすぎ!http://www.youtube.com/watch?v=sAiA_7LY9Yo


親しまれる振り付けを考えるパパイヤ鈴木さんって凄いですね~。噛むと
やわらいかいから、フニャンだったのね。ニャンだと思ってました。しかも
佐藤健さんバージョンを知らないし、あの子がノゾミって名前だってことも
知らなかったので最初んとこは『の~どの~ど、喉に~』とぼんやり思って
ました。まあ、登場人物の名前が歌詞に入ってるってのは普通、思わない
ですね。たむらぱんさんの声も楽曲や雰囲気に合っているので、このCMソング
は未だに好きです。今からダンスをマスターして、忘年会で披露で来ますな。












今回も動画情報でした。                     ボスヒコ
 押して
 

テレビのリモコンを持った瞬間をお見逃し無く。

2009年06月23日 | ボスヒコの「ラ・テレレビジョン」」
Greatest freak out ever (ORIGINAL VIDEO)
http://www.youtube.com/watch?v=YersIyzsOpc&feature=related


ケータイの方、見れません。YouTubeなんですがね、MMORPG「World of Warcraft」っていうオンラインゲームのアカウントを母親に消されて、怒り叫び狂うアメリカンキッズの姿を兄弟がこっそり撮影した動画があるんですが、これがかなり面白い。メタルコアの客か!ってくらいヘドバン&モッシュを繰り返しています。しかも手品のように一瞬でパンツ一丁になります。これくらいの年齢なら、その時に熱中し、没頭しているのは正に「命」。動画の後半で「しゃらぁーーっぷ!!」お父さんらしき声が聞こえます。彼等両親からすればゲームのデータなんてもんは「屁」みたいなもの。「命」と「屁」の差はトラウマか、想い出になります。いやしかし、この動画を観た人にとっては、拍手喝采のドキュメンタリー。アリガトウ、君達(撮った方と撮られた方)。











プラモとか作れば良いゾ!                    ボスヒコ
 押して
 

デリカシー

2009年06月15日 | ボスヒコの「ラ・テレレビジョン」」
デリカシー(delicacy)……感情、心配りなどの繊細さ。微妙さ。
「―に欠ける振る舞い」「―のない人」


たまたまテレビをつけたら、TBS系列『アッコにおまかせ!』で編集された
芸能ニュースをやっていた。米テキサス州フォートワースで開かれた
「第13回バン・クライバーン国際ピアノコンクール」で優勝した盲目の
ピアニスト辻井伸行さん(20)の特集だった。彼が優勝後初の凱旋公演
でのインタビューでどこぞの女の記者がデリカシーに欠ける質問をした。


「もし、1日だけ目が見えたら、何を先に見たいですか?」


だ。私はその言葉を聞いた瞬間に怒りで目を閉じていた。辻井さんはそれに
笑顔で答えていた。「やはり、両親の顔です。あと、星…」そこで、テレビを
消した。夜、仕事の合間の休憩にテレビをつけた。辻井さんのご両親の育児法
を語る、インタビューと再現フィルムをミックスさせた番組をしていた。

お母さんは辻井さんが2歳の頃にピアノの才能を見いだして、ピアノの道を
作ったが、お父さんは彼の将来も考えた勉強優先の厳しい考え方だった。

辻井さんが成功を手にした今、お父さんのインタビューの一部に途中、涙を
堪えながらも語った事があった。「息子が昔、一度だけ言った事があるん
です。もし、ボクが1日だけ目が見えたら、お母さんを見たい…と。私は
それを聞いて………」親だけが言える事。現実を見据えた父親が厳しく
育てた過去があるから言える事。このインタビューを前もって知っていた
クソマスゴミは、辻井さんにあの「もし、1日だけ目が見えたら」と質問
すれば、彼らにとって、もしくはテレビを見ているバカにとって非常に
感動的なハナシになるであろうともくろんで質問したと推測される。そして、
それをオンエアーする番組。その後、現実に私の周囲でデリカシーにかける
事を平気でしていたおっさんに遭遇してしまい、キツく注意した。冷えた
ビールでも癒せないくらいの最低な気分の1日を過ごした。策略的でも
天然でもデリカシーにかける奴は気分を害した側からすれば同じじゃ、ボケ。



私の心はちっともクリーンでは無いが、辻井さんの快挙には心を打たれる。











TBS最低。                           ボスヒコ
 押して
 

三沢光晴

2009年06月14日 | ボスヒコの「ラ・テレレビジョン」」
13日午後8時半ごろ、広島市中区基町の広島県立総合体育館であったプロレスリング・ノア広島大会で、試合中にノア社長でプロレスラーの三沢光晴さん(46)が倒れ、心肺停止状態で広島大学病院に救急搬送された。県警広島中央署によると、同10時10分に死亡が確認された。




「鶴田の時代はまだ終わっていません。しかし三沢の時代はもう始まっています!」(1991年4月18日、ジャンボ鶴田vs三沢光晴の三冠ヘビー級選手権で、鶴田の入場の時の若林健治アナウンサーの名言)




いかなる時も全力で邁進。ノアだけではなく、この意志に感銘を受けた者は皆、引き継いで行く。三沢光晴選手は私のヒーローでした。彼の鋭く重いエルボー、決め技のエメラルド・フロウジョン、試合中の指ワイパーを想い出しながら、追悼の酒を呑んでいる方は多いことでしょう。




私もそのひとりです。














天才三沢光晴。                       ボスヒコ
 押して
 



「大河原邦男のメカデザイン」

2009年06月13日 | ボスヒコの「ラ・テレレビジョン」」
「大河原邦男のメカデザイン」ガンダム、ボトムズ、ダグラム
会期: 平成21年7月17日~9月6日
休館日: 毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜日が休館)
開館時間: 10時~19時(8月8日、9日は9時開館)
八王子市夢美術館 http://www.yumebi.com/

『機動戦士ガンダム』のモビルスーツや『タイムボカンシリーズ』のギャグ
メカなどのメカデザインで知られる大河原邦男さんの業績を全貌する初の
大規模展覧会が今夏開催される。展覧会は八王子市夢美術館が行う特別展、
『「大河原邦男のメカデザイン」ガンダム、ボトムズ、ダグラム』と題される。
1970年代から現在まで、テレビアニメに登場するメカを数多く生み出し、業界
内外に多大な影響を与えてきた大河原邦男さんの世界を紹介する。

出展予定には、『ガッチャマンF』、『ダイターン3』、『ザンボット3』、
『ガンダム』、『ダグラム』、『ボトムズ』、『バイファム』、『レイズナー』、
『勇者シリーズ』、『ヤッターマン』、ガンダムエース『大河原ファクトリー』、
ガンダムエース『原典継承』ほか、数多くの作品が登場する。





だってさ!!!あああああああああああああああああ!!!!行きたい!!!!

「黒い三連星」のドムが迫り来るのを、ブラックボディのガンダムが立ち向かう
あのポスターでヤラレた口です。腕の曲がり方とかおかしいけど、やはり大河原
先生のロボット画は素晴しい。ザンボットAなんて、絶対に腕が前に行かない
構造だけど、そんなのどうでも良いのです。とにかく、素晴しいのであります。
大河原先生のデザインのみがガンダム、否、サンライズロボットと言えよう。
サマソニとかラウパーとかでも動く気が無いのに、この展示だけはなんとか観に
行きたい。どーせなら、ライブペインティングする日程をどこかにぶっ込んで
一石二鳥といきたい。まあ、9月までだから、なんとかなるだろう。たぶん。




ちなみに、年譜はこうです。


1972年 - 1973年 - 科学忍者隊ガッチャマン:
1974年 - 破裏拳ポリマー
1975年 - 宇宙の騎士テッカマン
1976年 - ゴワッパー5 ゴーダム、タイムボカン、ブロッカー軍団IVマシーンブラスター
1977年 - 合身戦隊メカンダーロボ、超合体魔術ロボ ギンガイザー、とびだせ!マシーン飛竜、激走!ルーベンカイザー、ヤッターマン
1978年 - 無敵鋼人ダイターン3、宇宙魔神ダイケンゴー、科学忍者隊ガッチャマンII
1979年 - 機動戦士ガンダム、ゼンダマン、ザ☆ウルトラマン、科学忍者隊ガッチャマンF
1980年 - 無敵ロボ トライダーG7、タイムパトロール隊オタスケマン、とんでも戦士ムテキング
1981年 - 太陽の牙ダグラム、ヤットデタマン、最強ロボ ダイオージャ、ドラえもん のび太の宇宙開拓史、海底大戦争 愛の20000マイル
1982年 - 戦闘メカ ザブングル、逆転イッパツマン
1983年 - 装甲騎兵ボトムズ、銀河漂流バイファム、未来警察ウラシマン、イタダキマン
1984年 - 機甲界ガリアン、超力ロボ ガラット
1985年 - 蒼き流星SPTレイズナー、機動戦士Ζガンダム
1986年 - 機動戦士ガンダムΖΖ(デザイン協力)
1987年 - 機甲戦記ドラグナー
1988年 - 機甲猟兵メロウリンク
1989年 - 機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争(モビルスーツ原案)魔動王グランゾート、
1990年 - 勇者エクスカイザー、からくり剣豪伝ムサシロード
1991年 - 太陽の勇者ファイバード、機動戦士ガンダムF91、機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY(モビルスーツ原案)
1992年 - 伝説の勇者ダ・ガーン、アースライト、ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポス、
1993年 - 勇者特急マイトガイン、機動戦士Vガンダム、疾風!アイアンリーガー、タイムボカン王道復古
1994年 - 勇者警察ジェイデッカー、機動武闘伝Gガンダム、装甲騎兵ボトムズ 赫奕たる異端
1995年 - 黄金勇者ゴルドラン、新機動戦記ガンダムW、第4次スーパーロボット大戦
1996年 - 機動戦士ガンダム 第08MS小隊、勇者指令ダグオン、機動新世紀ガンダムX
1997年 - 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz、勇者王ガオガイガー
1999年 - ∀ガンダム、ベターマン、サンライズ英雄譚
2000年 - 勇者王ガオガイガーFINAL、タイムボカン2000 怪盗きらめきマン
2001年 - 機甲兵団 J-PHOENIX
2002年 - 超重神グラヴィオン、機動戦士ガンダムSEED、機甲武装Gブレイカー
2004年 - 機動戦士ガンダムSEED DESTINY、スーパーロボット大戦GC、機動戦士ガンダム MS IGLOO
2005年 - 機動戦士Ζガンダム 星を継ぐ者、機動戦士ΖガンダムII 恋人たち、銀魂(ジャンプフェスタ・アニメツアー'05上映版)
2006年 - 機動戦士ΖガンダムIII 星の鼓動は愛、SDガンダム スカッドハンマーズ機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER、
2007年 - 機神大戦ギガンティック・フォーミュラ、機動戦士ガンダム00装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ、
2008年 - ヤッターマン(第2作)、ヤッターマン×トウシバ(東芝のWeb上でのコラボレーション企画)、機動戦士ガンダム00 -2nd Season-



良い仕事をしてます。「“西部劇のような世界”に“ガソリンエンジンで動き、
自動車のようなハンドル(ステアリング)とアクセルペダルで操縦する巨大
ロボットウォーカーマシン”が登場する、派手なロボットアクションを前面に
出した作品」の「戦闘メカ ザブングル」の世界観なんてサイコー。主役機の
交代劇が初めて行なわれた作品だしね。ザブングルに代わる新型機ウォーカー・
ギャリアのデザインや色は衝撃的でしたな。全話、再放送してくれ、サンテレビ。











ロボット最高。                 ボスヒコ
 押して
 

逃げちゃダメだこりゃ、逃げちゃダメだこりゃ、逃げちゃダメだこりゃ、

2009年06月07日 | ボスヒコの「ラ・テレレビジョン」」
「エヴァ」テレビシリーズが一挙放映!(東京ウォーカー - 06月04日 11:33)

95年にテレビで放映され、社会現象をも巻き起こした「新世紀エヴァンゲリオン」
のテレビシリーズが一挙放送されることが決定した。 6月29日から8月1日まで
の間に、全26話を9回に分けての放送(日本テレビ系)。6月27日に公開される
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』の情報や関連グッズも紹介されるとのこと



再放送っぽく始まったハルヒ2期、その2期の第1話の8話(わからない
人には意味不明な文ですな)を見逃したわ、マジンガーも途中で撮り逃した
もんだから、このエヴァテレビシリーズだけはコンプリート録画したい
もんです。私は好きなアニメを観る前は微々たる興奮を感じているものの、
観出すと和み、自分とアニメだけが存在している空間が好きなようです。
テレビシリーズを連続で観る時、同じもんだからスルーすれば良いのに、
オープニングもエンディングも観てしまいます。って、こんなことを書いて
いるヒマがない多忙のボスヒコさん、明日から個展です。ほとんどは老舗
ギャラリーセロで発表したものですが、デカイ新作2点をまだ制作している
始末。今日、急いで搬入しなければなりません。しかも、明日は大事な
オープニングパーティ。そろそろ、狂わない程度に頑張らないといけません。




★6月6日(土)~28日(日)11:30 ~ Late 定休日 日曜・祝日
『菩須彦作品展示 墨天』 大阪/ELIXIR CAFE BAR

★6月6日(土)18:00~23:30 kiske3プロデュースアートイベント
『墨天開催記念宴会』大阪/ELIXIR CAFE BAR
大阪市西区江戸堀1-23-30 ダコタハウス1F tel.06-6444-2001 
http://www.elixircafebar.com/data.html

6日予定
18:00~20:00 オープン(準備してますんで、特に何にもしません)
20:00~20:30 菩須彦ライブペインティングソロ
20:30~21:10 ジェリー・ゴードン(ペイントコラボ)
21:10~21:40 ひらはるけい(すんばらしい連弾コラボ)
21:40~23:30 ひらはるけいライブ終り次第、適当にイベント終了



まだ入ってない方、是非とも入って下さい。
★ライブペインター菩須彦のコミュ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1969184











ヨロシクね。                         ボスヒコ
 これって毎回、押してほしいんです。
 


死刑

2009年06月05日 | ボスヒコの「ラ・テレレビジョン」」
2つのミーティングをこなした後、軽く魔が差し、最近開店したと言われる
ミュージックバーに行きました。その後、久々に根底から呑み直しました。
悪い意味でのネタ満載なので、ある意味、収穫でした。あ~~早くここに
書きたい。でも、まだ書けません。なぜなら、吐き気進行形だからなんです。
実際、この絵日記の「絵」が追いついてからじゃないとね。仕事の合間を見て、
ガンバッテいるしだいですので、応援していて下さい。ま、そんな事よりも
ちょっと髪の毛を切ろうかと思ってるんですが、なかなかキスケご用達の
美容院MOOKに行けずじまい。切る理由は「季節的に頭皮が蒸れ出した」と
「全然、切ってない」からです。私のここ数十年のロンゲは、ロックな人と
してのポリシーとかではなく、ただ放置しているだけです。ヒゲもそうです。
とりあえず、アゴあたりまで切ろうかと考えてますが、また切る事を忘れて
しまうんでしょうね。思い立ったら、自分でひきちぎった方が早いかもしれ
ません。ひきちぎりたいと言えばコイツ。勝手に死んどけって思うんですが。


「死刑は都合のいい制度」=金川被告が被告人質問-
土浦連続殺傷事件・水戸地裁(時事通信社 - 06月03日 22:01)

茨城県土浦市で昨年3月に起きた連続無差別殺傷事件で、殺人などの罪に
問われた無職金川真大被告(25)の公判が3日、水戸地裁(鈴嶋晋一裁判長)
であった。金川被告は弁護側の被告人質問で、殺人について「まず死にたい、
そのための殺人」と述べ、「死刑は自分にとって都合のいい制度」と話した。
金川被告は高校時代から死にたいと思っていたと話し、「2008年1月ごろ
からは面白いゲームもなくなり、今なら死ねるなと思った」と事件に至った
心情を語った。弁護人が「被害者の恐怖感や遺族の悲しみを感じないか」と
尋ねると、「ライオンはシマウマを殺すとき、そういうことを感じるでしょうか」
と答えた。事件について「(自分は)常識にとらわれていない、善悪自体がない」
とも述べた。 




らしい。



「ライオンはシマウマを殺すとき、そういうことを感じるでしょうか」

「常識にとらわれていない、善悪自体がない」


このバカはこのセリフをカッコイイと思ってんでしょうな。「ライオンは
シマウマを殺すとき、そういうことを感じるでしょうか」って言った時に
真剣に捉えて「え!?う~~ん、どうだろうね~。え~~、ちょっとググって
来る!」って言って弁護人が部屋を出て、3日くらい放っておいたら良かった
のに。で、3日後、戻ってきて、「いやいや、ライオンのオスって寝てばかり
いるんだね~。で、被害者の恐怖感や遺族の悲しみを感じないの?」と、こんな
感じでずっと繰り返しして、生かしてやれば良い。死刑で逃がしてなるものか
って感じです。死刑は自分にとって都合のいい制度とか言ってるけどそれは、
あの死刑の場合を指しているハズだから、異例中の異例で、りあるサバンナで
シマウマの群れに放り出してやれば良いんです。犯罪者であっても、人の命
なんだから…とか、知らん。なんだか解らない世界です。北のミサイルもな。












死刑。                             ボスヒコ
 押して
 

リメイク禁止

2009年06月01日 | ボスヒコの「ラ・テレレビジョン」」
どこもかしこもリメイクしすぎですね~。まあ、中には良いのもあるけど、CGが
良いか悪いかの評価しかない。たまに脚本も良くてCGも良いリメイクもあるけど、
結局、CGのハナシが出て来ます。で、とうとうと言うか、ついにというか、私の
好きな大ヒットSFホラーシリーズ映画『エイリアン』もリメイクされるんですな。

20世紀フォックスが、1979年に製作されたシリーズ1作目の『エイリアン』を
リメイクするもので、これによりシリーズを再起動させようと考えているらしい
ですが、シリーズを再起動すんなよ。ま、ちょっと観たいけど。この「ちょっと
観たいけど」の人を誘導して稼いでる映画業界はヤバいと思います。おいおい、
『エイリアン』を撮ったリドリー・スコット監督、怒らないのか!?と思ったら、
彼がプロデューサーとして参加している始末。それって、ルーカスと同じですな

レクサス、BMW、メルセデス・ベンツ、ゼネラルモーターズ社のサターンと有名
な車メーカーの CMやビール会社のハイネケン、LGエレクトロニクスのCMを監督
した新鋭カール・エリク・リンシュと言う謎の男が監督するらしいです。

SATURN - Evolution of technology - HQ High Quality
http://www.youtube.com/watch?v=cEUDyC0UJvo&feature=related



邦画もリメイクとか漫画やアニメを実写化が流行ってますが、あれも当れ外れが
大きい。ってか、当りってあったけ? 本家ハリウッド映画界は更に上を行く
リメイク映画の製作ラッシュ。最近は『スター・トレック』がリメイクされて
ヒットしているようだが、あの『スター・トレック』をして良いのか!?って、
ビックリしました。ま、ちょっと観たいけど。いや、絶対に観るけど。で、今後
リメイク決定の作品は『エンゼル・ハート』、『クリフハンガー』、『フライト
ナイト』、『コナン・ザ・グレート』、『ピラニア』など。『コナン・ザ・
グレート』、『ピラニア』まで手を出すか?って感じです。このままじゃ、B級、
C級映画まで手当たり次第で行くでしょうな。『デスレース2000年』も全然
違う映画にされていたし。『コンボイ』と『バトルトラック』と『世界が燃え
つきる日』のトラック3本立てリメイクとか、『妖星ゴラス』、『メテオ』など
『アルマゲドン』系リメイクとかも可能性あるでしょうな。ま、観たいけどね。











『里見八犬伝』と『伊賀忍法帖』も               ボスヒコ
 押して
 


翔んでるカップリング

2009年05月28日 | ボスヒコの「ラ・テレレビジョン」」
昨日、中学3年生のコ(幼稚園の頃から知っている)から修学旅行の話を
聞きました。大阪から長野県へバスで移動、川下り、バーベキュー、バイ
キングなど楽しさ満載。よっぽど楽しいかったのだろう。自分で喋っては
ケラケラ笑う彼女。話の内容も私の頃の修学旅行とドえらく違います。
夜、寝る時とかの話なんて一切出ません。一番違うのは「コクる」姿勢や
考え方が全然違います。ちょい前に放送終了したTBSテレビ系列の「学校へ
行こう!」の影響が色濃く出ていました。もう、「ねるとん」なんてもんは
過去の産物になりました。夜のレクレーション的なもんのメインイベントは
教師も参加した「学校へ行こう!」の1コーナー「未成年の主張」の簡易版
をするのです。コクりたい生徒が屋上から校庭に集まっている生徒達に
向かって思いのたけをぶちまけるコーナーをそのまま大部屋で再現。
「ワタシわぁー!○○さんにぃー!言いたいことがありまーーす!!」
「なーーあーーにーー?」のアレです。アレを修学旅行のメインイベントに
持って来て、挙手制の後、問答無用の抽選で選ばれた人が何かをコクるの
です。そこで、続々とカップルが成立していきます。成立していくんですよ!
コレが!そん中でも印象的だったのが、あるコのコクった内容でした。




生徒「ワタシわぁー!オダ先生にぃー!言いたいことがありまーーす!!」

おおおおおおおおおおおおお~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!

オダ先生、ビクっ!!!!

なーーあーーにーー?!!!!!!!

「ワタシわぁー!オダ先生のことがぁ、先生のことがぁ………」

コクろうとした瞬間に感極まって泣き出した生徒。

驚く皆さん。瞬時にして「ガンバッテーー!」とあのパターン。

「オダ先生の事がぁーー!!!す、好きなんですーーーーー!!!!」

おおおおおおおおおおおおお~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!

オダ先生、ビクっ!!!!

「だから…」

おおおおおおおおおおおおお~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!

「だからぁ!!」

おおおおおおおおおおおおお~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!

「サインくださーーーーーーーーーーーーーぃ!!!!!」

えええええええええええええ~~~~~~~~~~~?!?!?!!!!

オダ先生、ビクっ!!!!



オダ先生はその後、照れながらサインを書いたそうです。「つきあって
くださーーーーい!!」を期待していた皆さんは、それなりにガックリし、
それなりに盛り上がり楽しい夜となったらしいです。良い想い出になって
良かったね。…………っ!ち、違い過ぎるゼっ!!ってか、そんなに
安易でチープにコクって良いのか!?でも!うらやましい!!!コクる人
もいなかった私の中学3年生!!!以前にも書きましたが、水玉風船と
手打ち野球とキックベースが友達でしたからね。時代を感じずにいられ
ませんな。で、夜中に仕事しながら、映画を3本観ました。『ロストイン
トランスレーション』『翔んだカップル』『赤毛』です。バラバラです。
『ロストイントランスレーション』はおっさんの私には都合が良すぎて
気持ちイイ。『赤毛』は岡本喜八監督の中期代表作品でコミカルで進んで
いたと思えば後半からタランティーノばりにヤッちゃう映画でした。これ
サイコー。で、今、朝の9時半ですが、やっと鶴見辰吾さん、薬師丸ひろ子
さん、尾美としのりさん、石原真理子さんの80年代青春映画『翔んだ
カップル』。一言で済んでいくカップル達成率が非常に高い上記の話の
後なので、この『翔んだカップル』は、もどかしいの通り過ぎて、軽く
カイカンでした。さて、仕事とうたた寝を行ったり来たりして来ます。














くぅ~~~~~~……                      ボスヒコ
 押して
 

ツァトゥグァもひれ伏す栗本薫

2009年05月27日 | ボスヒコの「ラ・テレレビジョン」」
作家、評論家の栗本薫さんが26日、膵臓がんの為、56歳で亡くなれました。



安西雄介、安西竜二、安西英良、伊吹涼、加賀四郎、那須俊明、左門字徹、
草薙三四郎、アレクサンドル・ニコライエヴィッチ・カミンスキー、橘安生、
那須珠子、阿部晴明、桂木円、柴文明、相模忍、金剛一童、伊吹風太、
葛城天道、葛城秌子、葛城繁、白鳥夏姫、北斗礼津、藤原華子、茨木瞳子、
結城伽耶子、結城大和、生島耕平、フランシス、北斗多一郎……そして
クトゥルーの邪神群。



2009年4月、NHK・BS2にて放送中のSFファンタジー「グイン・サーガ」。
小説の方はは126巻で未完の大作、傑作となりました。もうひとつの
未完の大作であリ傑作の「魔界水滸伝」はハルキ・ホラー文庫で発売されて
いる。私は「魔界水滸伝」が大好きで、当時は漫画連載のような気分で
次巻が出るのを待っていました。当時のカドカワノベルズでの表紙と挿絵は、
永井豪先生。それがきっかけで買った魔界水滸伝だったものの、話の面白さ
とキャラクターの魅力に圧倒されました。なんせ、H・P・ラヴクラフトの
クトゥルーと神州・日本を中心とする神々が戦う話ですから、で、どこで
戦うかって言うと、宇宙だったり、地球だったりする。地球なんて人間さん
がいますから、人間も必死で身を守らないといけない。仕方がなく、戦う
わけです。水滸伝と言いながら三国志みたいに三つ巴になって行きます。
そして、戦ううちに人間の中から「禍津神」と言うニュータイプが出て
きます。こんな話、面白いのに決まってます。アニメ化なら許しますが、
今流行のクソ的な邦画にされないように祈っているくらい面白いのです。
私の仕事部屋には今でもその魔界水滸伝があります。ボスヒコのバイブル
です。今、菩須彦がライブペインティングである程度、成功している理由は、
栗本薫さん、永井豪先生、石川賢先生の御陰だと思っております。石川賢
先生も栗本薫さんも逝かれましたが、彼らが持っていた何かを受け継いで
行く者達がたくさん居ることでしょう。


2008年11月4日、がんの為、亡くなられたマイケル・クライトンさんも
大好きな作家でした。彼の本の出会いで本の虫になったくらい好きです。
『アンドロメダ…』『ジュラシック・パーク』『ライジング・サン』
『ER緊急救命室』の映像化作品でおなじみですね。彼の作品はほとんど
読んでますが、その中でボスヒコベストは、なんと言っても1998年発売の
『スフィア』です。映画の方はなんだかな~って感じでしたが、小説は
面白いし、ハラハラするし、先読めないしで、ヤバいです。ずっと深海の
話ですから、夜中、ベッドの上で間接照明だけで読と臨場感抜群です。

栗本薫さんとマイケル・クライトンさんの小説にはかなり影響を受けて
いると思います。彼らの小説の中の題材ではないですよ。「次を読みたく
なる、結果が気になる」って辺りです。もちろん、彼らと並んで言って
いるのではありません。影響を受けて、ド素人ながらも効果と結果が出て
いるって事です。だってね、私が日記書き出したのって、2005年から
ですから。まあ、ほぼ毎日書いているから、継続は力なりですな。しかし、
2005年以前は日記なんて面倒臭いもんは、いっっっっかいも書いた事が
無いのです。でも、皆さんがそこそこ楽しんで頂ける内容が書けている。
彼らの本を読んでいた御陰だと思います。ほぼ睡眠学習に近いもんがあり
ますな。ボスヒコ日記がお好きな方は、絶対に栗本薫さんとマイケル・
クライトンさんの小説はボスヒコ日記の1000倍以上、楽しんで読めると
思いますので、ぜひ、読んで頂きたいです。影響を受けていると言えば、
もう1人いました。尼崎が生んだロックな作家、中島らもさんです。
残念ながら、彼もこの世にはいません。出身が同じと言うこともあり
ますが、感覚もやはり良く似ていて、「あ~わかるわかる」と共感する
ものが彼のエッセイにはありました。昔からずっと、松っちゃん浜ちゃんの
ダウンタウンが好きなのもその土地的感性が同じだと言う事かなーとも
思ったりしてます。中島らもさんの適度にユルいエッセイは私が日記を
書く姿勢に影響していると思います。ほぼ、毎日日記を書くって事は
普通の人にはしんどい事。基本的にmixi日記とクソGREE日記と「kiske3
の絵日記」は同じなんですが、たまに絵日記の方だけ絵日記オリジナルの
日記を書く時があります。仕事してんの? いつ寝てんの? って感じ
ですな。なぜ、そんなに書けるのかと言うと、キーボードを打つのが早い
ってのもあるが、気負いも気合いもなく、ユルく考えて書いているのです。
中島らもさんなんか、おんなじ話が違う本にも何回も出て来ますからね。
そんなくらいの気持ちでユルく書いています。なんだか全然まとまらない
話になりましたが、皆さんの中でも、自分の人生や考え方を変えた作家
さんの本や漫画に出会えていると思いますが、その本を読まなくても、
手に持つだけで幸せな気分になりますね。最近、活字離れや競合市場の
出現、書籍の短命化などによる売り上げの低迷などから、出版業界は
不況に陥って元気がありません。仕方が無いとはいえ、悲しい事です。
栗本薫さんは良い時代に生きたと思います。アリガトウございました。














また読もう、栗本薫。                     ボスヒコ

 ランキングなんです。ここを押してほしいのです。