goo blog サービス終了のお知らせ 

SIDEWALK TALK

This website is brought to you by KIRIBAKO.NET

ビルマ

2007-09-30 10:20:22 | テレビ番組
Burmaフリーランスの邦人ジャーナリスト
長井健司さんがミャンマー軍事政権の反政府デモ鎮圧の様子を撮影中に凶弾に倒れた
…という、悲しくも腹立たしいニュースが、毎日のように報道されている。


とくに背後から長井さんが銃撃される映像はショッキングで、
こんな残酷な映像を TV で流していいのかと思う反面、
本当の真実を伝えることに殉じた長井さんの遺志のようにも思えて、複雑な気持ちだ。


その映像を見ると、長井さんが至近距離から意図的に銃撃されたことは疑いようもない。
長井さんを撃った治安部隊兵士は、長井さんを外国人だと認識していたと思う。
だから、ミャンマー政府の流れ弾説は、とうてい受け入れることはできない。


国民の生命・財産を守ることが、国家の大きな(もしくは唯一の)役割であるのはいうまでもない。
日本政府は、真相究明を急ぐべきだし、
自国民に銃口を向ける軍隊を有するミャンマーを国家として遇することを再考すべきだと思う。


ところで、日本のミャンマー大使館前で抗議活動をしているミャンマーの人びとのプラカードをみると、
「ミャンマー」じゃなく、旧国名の「ビルマ」と書かれてあった。
また、ライス米国防長官のコメントを TV ニュースでみたときも、
「Myanmar」じゃなく「Burma」(バーマ?たぶんビルマの英語表現)といっていたように聞こえた。


このことについて解説する知識は持ちあわせてないけど、想像するに「ミャンマー」という国名は、
現在統治している軍事政権が「ビルマ」から改称した国名じゃないだろうか?
だから現政権を認めない人びとは、ことさらに「ビルマ Burma 」という呼称にこだわっているんだと思う。


僕は、ビルマ(ミャンマー)の歴史について暗い。
だから、軽々にコメントすることはできない。


太平洋戦争のとき、大東和共栄圏という無名の帥によって、
日本はビルマに多大なる迷惑をかけたということもあったかと思う。
それが現在の軍事政権の礎になっている、という説もあるらしい。
その償いの意味か、日本は現在、ミャンマーにとって最大の ODA 提供国であるらしい。


青っちょろくて得手勝手なことをじゅうぶん承知の上で、僕はこんな感想をもっている。
ビルマはいうまでもなく仏教国だったし、今のミャンマーもそうだと思う。
論拠のない印象だけど、
仏教を信奉している人びとのマインドは、他宗教よりも穏やかで争い事を好まない無害なものだと思う。
国民のために、一刻も早く、本来の穏やかなビルマにもどってほしい。


かくちゃん、お幸せに!

2007-09-29 13:45:53 | まちづくり
Radio過去に何度かこのブログでも触れたけど、
僕は週イチ、地元コミュニティ FM 局で30分番組のナビゲーターを務めている。
この番組は、所属している NPO 法人がスポンサーで、
2006年1月にスタートして、早いもので1年と9ヶ月が過ぎた。


番組名は『ビューティフルタウンなかつ』といって、
内容は僕ら NPO の活動報告や PR 、
さまざまなまちづくり団体やボランティア・グループの紹介、
まちの小ネタやトピックなど。


番組スタート当初は用意周到にネタを仕込んで臨んでいたけど、
まちづくりネタなど個人の情報収集能力じゃそうそうあるものじゃなく、
最近は毎週30分の時間をもたせるのに汲々としている。


そんなド素人の僕をサポートしてくれてるのが、“かくちゃん”っていうキュートな女の子。
スタート当初、かくちゃんは新米パーソナリティで、正直おぼつかない場面もあったけど、
最近ではすっかりプロの貫禄。
毎週、ホント助けられている。
  
さて、10月いえば、放送業界は番組改編シーズン。
ここんとこ、夜の民放各局は特番ばかり。
そして、毎朝楽しみに観ていた NHK の朝ドラ『どんど晴れ』も、今朝おわった。
夏美ちゃん、かわいかったな。


それはともかく、僕の番組もここまでの命と半ばあきらめてたけど、どうやら存続するらしい。
まさに、ミラクルです!?
でも、残念なことがひとつ。
番組スタート時からずっとコンビを組んでくれていたかくちゃんが、
きのうの放送を最後に降板(ていうか、卒業)。
なんでも10月に結婚することになったらしく、第一線からは身を引くとのこと。
さびしいけど、幸せになるんだから、しょうがない。


思い返せば、天然キャラのかくちゃんとのトークはいつも楽しく、
おもしろいプチ事件が続発して飽きることがなかった。
それと昨夏、「なかつ100km 徒歩の旅」にいっしょに参加したことも思い出深い。
ともかく、かくちゃんには1年9ヶ月ものあいだ、ホントにお世話になった。
なんやかんやで、彼女の幸せを祈らずにはいられない。


だから僕は、かくちゃんとの最後の放送となったきのう、
佐野元春の「レインボー・イン・マイ・ソウル」を彼女に贈った。


かくちゃん、お幸せに!
There's a rainbow in my soul...



あ、安部礼司

2007-09-28 13:26:44 | 日記・エッセイ・コラム
日曜日の夕方、JFN 系 FM 局で、ラジオドラマ
「あ、安部礼司 ~ beyond the average ~」が番組が放送されている。
ことさらに聴いたりはしないけど、その放送時間帯に車に乗ってたりすると、
カーステレオを CD から FM にモード・チェンジする。


番組の内容は、公式 Web サイトの INTRODUCTION によると、以下のとおり。

この物語は、ごくごく普通であくまで平均的な35歳の安部礼司がトレンドの荒波に揉まれる姿と、
それでも前向きに生きる姿を描いた勇気と成長のコメディである。
日曜の黄昏時、若さと渋さの間で揺れるナイス 30's のアナタに贈る『鼻歌みたいな応援歌』を、
ツボな選曲とともにお楽しみください!


あ、安部礼司スペシャル IMATSUBO HIGH-POSITION あ、安部礼司スペシャル IMATSUBO HIGH-POSITION

 価格:¥ 2,400(税込)
 発売日:2007-10-10


ドラマのオモシロさにに加えて、番組がいうところの「ツボな選曲」がいい。
主人公の安部礼司は世代的には僕よりやや年下という設定だけど、
その「ツボな選曲」と相まって、思わず感情移入をしてしまう。


今回、番組からコンピレーション・アルバム
『あ、安部礼司スペシャル IMATSUBO HIGH-POSITION 』が発売される。
その収録曲は、僕ら世代には懐かしすぎる、まさに「ツボな選曲」となっている。
とくに、Track2 の BOΦWY の Marionette は、ドラマ内での安部礼司のケータイ着メロ。
番組では、その着メロは敢えてチープな音質になっていて、
ここら辺も僕ら世代のハートをくすぐってしまう。


ちなみに、「今ツボ」(IMATSUBO)とは、「今さらツボなセレクション」のことで、
懐メロとは一線を画すものらしい。
このアルバムは、(もちろんシャレで)R35 指定ということになっている。
曲間にはミニドラマも収録されているようで、オモシロそうだ。

misdoclub

2007-09-27 14:31:07 | まち歩き
Misdoclub大切なキャッシュカード、クレジットカード、
レンタル DVD の会員証、お店のポイントカード、免許証…etc

財布の中に、いろいろなカードを入れてるひとは多いと思う。


僕は、オッサンのくせに、
いつもミスドクラブ・カードを財布に入れて持ち歩いている。
とくだんドーナツ好きってわけでもないし、足繁くミスドに通ってるわけでもない。


そのカードを見ると300ポイント貯まってるようだけど、
これがどれくらいのものなのか皆目見当もつかない。
それどころか、1度もグッズ交換したことすらない。
いったい何のためにポイントを貯めてるのかな?
自分でもナゾです。


お月見

2007-09-26 10:42:07 | まち歩き
きのうの夜、
友だち(といっては失礼かな?)のお好み焼き屋さんがリニューアルしたということで、
出かけてきました。


そのひとは自由人でアウトサイダー的な性格なため、ホントに昨夜お店を開けるか心配。
電話で確認したところ、
「なんとなくやってるような」
という、あいかわらずのテキトーな返事があり、それならばと出撃。


お店に入ると、案の定、まだアイドリング状態。
オーダーしようにも、メニューを書いてるホワイトボードが掲示されてない。
だから、お客は自分の記憶をたどってオーダーするしかないし、金額も時価的な…。
そもそも本人も、メニューを覚えてたのかな?
それでも、そのウデはピカイチ。美味しかったですよ。


Moonlight_1


ところで、昨夜は「中秋の名月」。
ほろ酔い気分で夜空を見上げると、ほぼ真ん丸のお月様が瞬いていました。


「中秋の名月」と「仲秋の名月」はちがうらしいけど、そのウンチクは失念しました。
お月見関係ネタだと、中秋の名月の昨夜(9/25)は満月じゃなく、明日(9/27)が満月らしいですね。
陽暦と陰暦の時差が原因なのか?どうなかのか?
うぅーん、よくわかりません。
それと、むかし(どれくらい前かは不明)のお月見は、お団子じゃなくて里芋を三方に盛ってたらしいけど、
こっちも解説する能力はありません。


まぁ小理屈は抜きにして、ときには夜空を見上げてみるのも、いいものですね。


おめでタイガー

2007-09-24 15:02:20 | うんちく・小ネタ
Omede_tiger先週末、JC の後輩の結婚披露宴に出席しました。
さすがにこの歳になると、披露宴に呼ばれる回数も激減。
ひさしぶりのお祝いの席でした。


披露宴といえば、今まで何回出席してるのかな?
数えたこともないし、今さら数えるのも不可能だけど、
少なくとも100回は出席してると思う。
なかには、残念な結果に終わったカップルもありますけどね。


過去には、3日連続ってのも2回ほどあったし、1週間に5回出席したこともありました。
3日連続のヒドイ?ほうは、
初日:地元(大分県中津市)→2日目:長崎ハウステンボス→3日目:千葉県柏市
なんて、アンビリーバブルな強行軍も経験しました。
披露宴は出席すれば楽しいし幸せな気持ちになるんですが、立て続けにあると、当然、寿ビンボウに。
まっ、これもおつきあいです。


ところで、今回の披露宴の JC アトラクション・タイムは、「おめでタイガー」とかいうキャラが登場。
僕も、若いころ、友だちの披露宴での演し物の仕切りをたくさんやった方だという自負があるけど、
後輩たちのそれは僕レベルを遥かに超越。
けっして内輪ウケネタじゃなくて、会場の皆さんをトリコにしていました。
ひさしぶりに、腹の底から笑わせていただきました。


あっ、最後になったけど、
S 森くん、お幸せに!


政府系金融機関

2007-09-22 13:35:19 | うんちく・小ネタ
Financingよくニュースで「政府系金融機関」なんておカタイ単語を耳にするけど、
これは俗称らしい。
「政策金融機関」というのが正式名称。
まぁ、どっちにしてもおカタイんですが…。


政府系金融機関について詳細に述べる知識は持ちあせてないんですが、
ザックリとしたところでは、
政府が全額または大半を出資する特殊法人の金融機関といったところだろうか。
その役割として、民間金融機関では対応がむずかしい中小・零細企業向け融資や
災害対策、国際的な巨大プロジェクトや ODA など、
公共性が高い分野やリスクが大きい分野に長期・低利の融資を実施してきた。


具体的には、以下の2銀行+7公庫。

  住宅金融公庫 (現在は「独立行政法人住宅金融支援機構」)
  国民生活金融公庫 (通称「国金」)
  中小企業金融公庫 (通称「中小公庫」)
  商工組合中央金庫 (通称「商工中金」)
  国際協力銀行
  日本政策投資銀行
  農林漁業金融公庫
  沖縄振興開発金融公庫 (通称「沖縄公庫」)
  公営企業金融公庫


小さな政府をめざす小泉内閣の行財政改革の流れのなかで、政策金融改革の議論がおこなわれた。
その結果、小泉内閣は、2006年5月に行政改革推進法を成立させ、
政府系金融機関の抜本的な改革の道筋をつくった。
小難しい理念は抜きにして、
要は戦後、焼け野原になった国土を経済大国に仕立てるための支援機関で、
今やその役割を終えたという判断なんでしょう。
さらにいえば、今や成熟した?民間金融機関の業務(民業)を圧迫しているっていう現実を見据えた措置ともいえる。


弊社がお世話になっているのは、「中小公庫」と「国金」。
この2公庫は、2008年10月1日をもって、
農林漁業金融公庫と国際協力銀行の国際金融部門とともに、株式会社日本政策金融公庫として統合される。


借り手の立場からいわせてもらうと、民間の銀行よりも公庫の方が金利が低く、ありがたい。
融資(という名の借金)が必要なとき、民間銀行よりも先に公庫にアプローチするのも事実だ。
そういう意味ではたしかに民業を圧迫してるんだけど、今の弊社にとっては必要な金融機関。
とはいえ、右から左へ楽々とは貸してはくれず(当たり前だけど)、
民間の銀行よりもいろいろな資料(経営改善計画書・収支計画・財政計画…etc)を要求され、非常にメンドイ。


統合されて、借りるのが困難になったりしなきゃいいけど…。
とにかく、近々に(今のうちに)融資してもらうつもり。お願いしますね!


アンタルヤ

2007-09-20 17:56:46 | 国際・政治
Cappadociaアンタルヤ - Antalya -

「アンタルヤ」は、地中海に面したトルコ南部の都市で、
リゾート地として有名らしい。
アンタルヤなんて地名、つい最近まで聞いたこともなかった。
生涯この地名を口から発せずとも、
ほとんどの日本人は何不自由なく生きていけるにちがいない。


縁あって、11月にアンタルヤに往くことになった。
かなりマイナーな地域のためか、なかなか飛行機がリザーブできない。
ツアーで立ち寄るとなると8~10日間コースしかなく、
仕事のことを考えるとそうそう長い期間行ってられないし…。
苦慮してます。


ともかく、11月にアンタルヤへ。
これだけは動かし難い決定事項です。