
長井健司さんがミャンマー軍事政権の反政府デモ鎮圧の様子を撮影中に凶弾に倒れた
…という、悲しくも腹立たしいニュースが、毎日のように報道されている。
とくに背後から長井さんが銃撃される映像はショッキングで、
こんな残酷な映像を TV で流していいのかと思う反面、
本当の真実を伝えることに殉じた長井さんの遺志のようにも思えて、複雑な気持ちだ。
その映像を見ると、長井さんが至近距離から意図的に銃撃されたことは疑いようもない。
長井さんを撃った治安部隊兵士は、長井さんを外国人だと認識していたと思う。
だから、ミャンマー政府の流れ弾説は、とうてい受け入れることはできない。
国民の生命・財産を守ることが、国家の大きな(もしくは唯一の)役割であるのはいうまでもない。
日本政府は、真相究明を急ぐべきだし、
自国民に銃口を向ける軍隊を有するミャンマーを国家として遇することを再考すべきだと思う。
ところで、日本のミャンマー大使館前で抗議活動をしているミャンマーの人びとのプラカードをみると、
「ミャンマー」じゃなく、旧国名の「ビルマ」と書かれてあった。
また、ライス米国防長官のコメントを TV ニュースでみたときも、
「Myanmar」じゃなく「Burma」(バーマ?たぶんビルマの英語表現)といっていたように聞こえた。
このことについて解説する知識は持ちあわせてないけど、想像するに「ミャンマー」という国名は、
現在統治している軍事政権が「ビルマ」から改称した国名じゃないだろうか?
だから現政権を認めない人びとは、ことさらに「ビルマ Burma 」という呼称にこだわっているんだと思う。
僕は、ビルマ(ミャンマー)の歴史について暗い。
だから、軽々にコメントすることはできない。
太平洋戦争のとき、大東和共栄圏という無名の帥によって、
日本はビルマに多大なる迷惑をかけたということもあったかと思う。
それが現在の軍事政権の礎になっている、という説もあるらしい。
その償いの意味か、日本は現在、ミャンマーにとって最大の ODA 提供国であるらしい。
青っちょろくて得手勝手なことをじゅうぶん承知の上で、僕はこんな感想をもっている。
ビルマはいうまでもなく仏教国だったし、今のミャンマーもそうだと思う。
論拠のない印象だけど、
仏教を信奉している人びとのマインドは、他宗教よりも穏やかで争い事を好まない無害なものだと思う。
国民のために、一刻も早く、本来の穏やかなビルマにもどってほしい。