goo blog サービス終了のお知らせ 

SIDEWALK TALK

This website is brought to you by KIRIBAKO.NET

祝日の意義

2007-04-30 09:45:21 | まち歩き
GW 、3日目。
きょうは、夕方に、豊後高田市の叔父の家に新築祝のお返しをもっていって、食事会をする予定。
豊後高田市は、最近「昭和の町」というコンセプトで売り出し中で、それなりに成功もしている。
  
昭和 (24bit リマスタリングシリーズ) 昭和 (24bit リマスタリングシリーズ)

 長渕 剛
 価格:¥ 2,800(税込)
 発売日:2006-02-08


「昭和の町」といえば、きょうは「昭和の日」の振替休日。
4月29日は、
昭和の時代には「天皇誕生日」、昭和天皇崩御後には「みどりの日」
と、呼ばれていた日だ。

僕ら日本人は、自戒をふくめて、
それぞれの祝日の意義をもう1度見つめ直すべきなんじゃないかな。

たとえば、「体育の日」。
ハッピーマンデー制度により、10月10日から10月の第2土曜日に変更された。
「体育の日」はもともと、1964年(昭和39)10月10日に東京オリンピックの開会式が挙行されたことを記念し制定された祝日。
ハッピーマンデー制度は、連休が増えることによって、観光その他の需要が増すという経済効果を期待しての法制だろうが、
歴史的に意味や意義のある記念日を安易に移動させるのはいかがなものだろうか?

「昭和の日」となると、その意義の深さは計り知れない。
「昭和の日」の法律上の定義・趣旨は、
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」
と、なっている。
「みどりの日」っていうワケのわかんない名称から、「昭和の日」に名称変更したことはヒットだと思う。
が、メディアや教育の場などでのその取り扱いは、ぞんざいな感じが否めない。

「昭和」という時代は、得手勝手に四捨五入すると、十五年戦争と経済大国への成長に象徴されると思う。
「昭和の日」には、ほんの数分でも、そんな昭和の光と陰に想いを馳せたい。


  
【 追而書 】
  
昭和から平成に元号が変わった節目にリリースされた長渕剛のアルバム
『昭和』は、まちがいなく名盤だ。
  


動物園

2007-04-29 14:20:34 | 写真
In_her_shoesGW 、2日目。
二日酔いで目覚めた。
心地よき痛みとでもいうべき(by ラオウ)でしょうか?
 
きょうは、ノー・プラン。
ワイフが美容院に出かけたんで、
ひとり、家で、HDD に録りためていた映画『イン・ハー・シューズ』を観る。
ピークのない映画だったけど、休日にビール片手に観るのにはジャストな作品。
すこしハッピーな気分に。
 
ところで最近、わが家が動物園みたいになってる。
油断してると、いつの間にか、あちこちに動物たちがたたずんでいます。
 
Monkeyまず、リビング。
お猿さんたちが、TV 周りで、何やら会話しています。
『イン・ハー・シューズ』を観てるとき、不意に気づきました。
 
 
 
 
Deerこれは、ベッドルームのバンビと羊。
モミの木に寄りそって、こっちを見てます。
 
 
 
 
 
Pig_1最後に、キッチンの仔ブタとウリ坊。
隊列をなして、どこかに向かってます。
 
僕がまだ気づかないだけで、まだなにか数匹、どこかにいると思います。
GW 、どこにも出かけないけど、
これでサファリパークにいった気分でも味わいます。
  


GW

2007-04-28 18:17:22 | 日記・エッセイ・コラム
Straw_hatゴールデンウィークに突入。
けど、出かける予定なし。最近、金欠気味なもんで…。

GW 初日のきょう、まずは朝イチに散髪へ。
いつもより、ちょい短めにカット。次回は、坊主頭にするつもり。
散髪後、冬物スーツ&コートをクリーニングへ。

帰宅して、昼メシ。
昼間っから、缶ビールを2本飲む。例のアクアブルー。
酔い覚ましに、ワイフの麦わら帽子を借用して、草むしり。
返す刀で、窓拭き。

汗をかいたんで、お風呂へ。
お風呂のなかで、ブルース・スプリングスティーンを聴く。
「 Badlands 」、やっぱサイコー。
湯舟につかって、デタラメな英語で熱唱。
だってスプリングスティーン、発音悪すぎ。あいかわらず、聴きとれません。

そして、今夜は飲み会。
なんだかんだで疲れたんで、きっとすぐ酔っぱらっちゃうと思う。

こんな他愛もない感じで、GW が過ぎていきそうです。
  


スタイルフリー

2007-04-27 18:48:52 | テレビ番組
Style_free僕は毎晩、ビール(or 発泡酒)を飲む。
最近のお気に入りは、アサヒ本生アクアブルー。
以前はスーパードライ党だったけど、2年ほど前からこの発泡酒に変えた。

アクアブルーにしたのには、発泡酒がビールよりも安いという以上に、
それなりのワケがあった。

第1の理由は、糖質50%オフということ。
高血圧気味の僕は、糖質オフのビールをさがしてた。
スーパードライ党だったためか、他メーカーよりもアサヒで糖質オフのこの発泡酒を選んだ。

第2の理由は、発売当時 僕のフェイバリットである佐野元春が TVCM に起用されていたから。
ものすごくイージーな動機だけど、ファンってのはそういうもんなんでしょう。
CM の佐野さんはお世辞にも演技派とは言い難いアクションだったけど、
それがまた佐野さんらしくもありグッド!
 
最後に、なによりもウマイ。
今では、スーパードライよりも好きだな。

今回、そのアサヒから糖質0(ゼロ)の発泡酒「スタイルフリー」がでた。
さっそく、JC の後輩の酒屋さんに TEL して、配達してもらった。
そのお味は、「…!?」。
ビミョー。アクアブルーのほうがウマイ。

ということで、その配達してもらったスタイルフリーを返品し、アクアブルーに交換。
後輩くん、迷惑かけたな。ゴメン。
  


ビリーズ・ブートキャンプ

2007-04-26 18:26:10 | スポーツ
Boot_camp前回 早起きについてのコラムを書いたけど、
やはりトシのせいか、夜中にトイレに目が覚めちゃう。
いわゆる頻尿かな…、ザンネン!


用をすませベッドにもどるわけですが、
若いころからTVやラジオをつけて寝るクセがついてて、
ついつい寝室のTVをオン。
音が鳴ってりゃなんでもいいんで、
BSにチャンネルをあわせることが多い。


BSってのは、昼も夜も、TVショッピングばっかり。
健康食品、ダイエット食品、ダイエット器具、家庭用品…etc
枚挙にいとまがありません。


最近やたら放送されてるのが「ビリーズ・ブートキャンプ」。
エクササイズDVDみたいです。
ブートキャンプとは、
アメリカの軍隊でおこなわれている
短期間で体を絞り込むための集中トレーニング方法とのこと。
アメリカ陸軍のエリート育成プログラムの専任トレーナーだった
ビリー・ブランクスっていうオッサンが、
軍隊式トレーニングをもとに考案したダイエット・エクササイズ。


TVショッピングにも、ブームがあるのかな。
1年くらい前は、「ラテラル・サイ・トレーナー」っていう
ステッパーばっかり放送されてた。
ちょっと前は、どのチャンネルでも
「スイブルスイーパー」っていう掃除機もどき。
そして今は「ビリーズ・ブートキャンプ」ですか…。
僕的にはまったく買う気はないですけど、
毎晩のように見ちゃってます。

Oha!4 NEWS LIVE

2007-04-25 09:24:27 | テレビ番組
Nakada_akiトシのせいかな?最近、早起きが身についた。
ベッドから出撃するのは6時半前後だけど、
自分のなかでの起床時間の設定は5時半にしている。
これは、『みのもんたの朝ズバッ!』がスタートする時間。
約1時間ちかくベッドでウダウダしてるわけだけど、この微睡みが気持ちいい。
 
さらに努力目標として、4時起床ってのもある。
これは、日テレ系『 Oha!4 NEWS LIVE 』(おはよんニュースライブ)のスタート時間。
早朝(ていうか未明)の番組にもかかわらず、
キャスターや出演者がすべて若い女子アナでキャストされている。
僕は女子アナフェチなんかじゃないけど、この番組にでてる中田有紀ちゃんはいいですね。
ド S チックなクールさっていうか、
「顔は笑っていてもぜったい目は笑ってない」っていう志村けん的なとこが好きです。
 
ちなみに、アラームの設定時間は6時45分。
アラームで目覚める朝は、気分がイマイチ。
アラーム音が不快ってのもあるけど、この時間まで寝過ごすのは前夜の深酒が原因だから。
「早起きは三文の得」っていうけど、得したことはありません。
  


東京タワー?うーん…

2007-04-22 09:47:55 | 悩み
Tokyo_tower当初、きょうの予定は、午前中は仕事、午後から庭掃除。
いま会社にきて、あしたの大阪出張の準備をしています。
で、午後の庭掃除ですが、きょうは朝から微雨状態。
あっさり心が折れまして、庭掃除は中止します。
 
ヒマができたからか、
ワイフから、映画『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』を観にいこう
との提案が。
正直、気乗りしないなー。
僕は、この手の映画には、あんまりキョーミがない。
それに先入観を払拭できない質だから、
いったんオモシロくないと思いこんだものを逆転するのは非常にレアなケース。
 
その話をしたら、『武士の一分』はヨカッタでしょ、とワイフ。
そういえば『武士の一分』は、ワイフに引きずられるようにして、なかば強制的に映画館に連行されたんだけど、
予想に反していい作品だった。
不覚にも泣けたし、意外にも笑えた。
 
『東京タワー…』、どうすっかな?
   


10億円市場

2007-04-21 14:46:49 | 日記・エッセイ・コラム
Kiribako2内閣府の景気動向指数によると、日本経済は回復基調にあるらしいけど、
ホントのところどうなのかな?
会社を経営している僕だけど、そういう実感はイマイチないなぁ。

とはいえ、2ヶ月ほど前、ある桐箱の受注が3万個ほどあった。
企業秘密的な部分もあるんで、どういう類の商品かはいえないけど、
この桐箱に入る商品の売値は3万6千円らしい。
 
@36,000円×30,000個=1,080,000,000円
 
えぇッ!10億円、超えてるじゃん (@_@) パチクリ
しかも、この商品が売れに売れてて、出荷が弊社の「桐箱待ち」らしい。
おカネはあるところにはある、てことですか。
  


萩城に想う

2007-04-19 15:02:40 | うんちく・小ネタ
Shizukisanこの画像は「指月山」(しづきさん)。
かつて、長州藩毛利家の萩城があった場所である。


長州藩は幕末前夜、政局を見据えて、
藩庁を山口にうつした。
第1次長州征伐の敗北により、藩庁は、一時的に萩城にもどされたが、
1年足らずで再び山口へうつされた。
だから維新のころは、萩城は実施的には廃城だった。
長州藩は薩摩藩とならび革命の旗頭だったため、
明治期になると萩城は、他城に先がけて城内の建物が打ちこぼたれた。
長州としてみれば、廃城を壊すことになんの支障もなかった、
というのが本音だろう。


でも、今からすれば、もったいない。
戦禍による消失ならばやむを得ないが、
政局によって破壊されたのは、まことに惜しい。
萩城およびその城下は、石垣や堀の跡のほか、
武家屋敷跡が良好な状態で保存されいて、
今でもじゅうぶん江戸時代の風韻を感じることができる。
もし、これに本丸(廓)や殿舎、政庁がのこっていたら、
萩の魅力は数倍していたと思う。


歴史に「if」はNG。
だから以上は、結果論というより、単なる愚痴にすぎない。
僕らも「現在」という歴史の通過点を生きている。
だから、後世や子孫のために、
まちがったジャッジをしないようにしなければいけない。
これは、史跡に限ったことじゃない。

凶弾

2007-04-18 11:40:13 | テレビ番組

Gunきのうからきょう未明にかけて、
メディアでは、国内外の銃による殺人事件のニュースが飛び交っている。
罪のない人たちが、理不尽な凶弾の前に倒れた。

米バージニア工科大で起きた銃乱射事件
狂気の沙汰だ。
世界の警察、アメリカ。自由の国、アメリカ。民主主義の伝道師、アメリカ。
世界唯一の超大国で起きた処刑にも似た大量殺人事件。

長崎市長銃撃事件
これは民主主義にたいするテロだ。
駅前という繁華街で、そして家族の眼前で、さらには選挙というもっとも民主主義の象徴的な期間に起きた悲劇。
伊藤一長市長の死は、長崎だけじゃなく、日本や世界の損失でもある。
非核への道程が、一歩後退した。

和歌山県での女性銃撃事件
被害者女性は重態。犯人は自殺。
一部メディアによると、遺産問題のもつれらしい。
それはいい。なぜ、こうも簡単に銃が手にはいるのか?
この国の安全神話は、すでに崩壊している。

 

Last night いつもの夜が過ぎていた
This morning 冷たい雨が降っていた
悲しいけれど 僕にはわからない
今 この瞬間にも 何かが壊れはじめている
Goodbye Cruel World 願いを込めて!