goo blog サービス終了のお知らせ 

SIDEWALK TALK

This website is brought to you by KIRIBAKO.NET

国民投票法案

2007-04-16 11:45:55 | 国際・政治
Kokumintohyo_1憲法改正の手続きを定めた国民投票法案が、自民、公明両党などの賛成多数で衆院を通過した。
今国会中に成立すると思われる。
僕は、この法律を作ることには賛成。
憲法に明記されている国民投票に、ルールがないのは明らかにおかしい。
 
ただ、今回の法案について、僕には多少の迷いがある。
一部メディア、有識者の間で、イギリスなどのような最低投票率の設定がないことを疑問視する声がある。
一見もっともらしい意見のようにも思えるけど、そうそう単純じゃない。
  
真剣に熟考して投票した人たちの意思が、
こんな重大な権利を放棄する輩のせいで無効になるのはおかしい気がするのも確か。
それならば、現行の代議員選挙や首長選挙も最低投票率の設定が必要なのでは?
むずかしい問題ですね。どっちがいいのかな?
 
今回なによりも残念だったのは、政局にしてしまったこと。
これは党利党略を抜きにして、超党派で成立させるべき法案。
こんなドタバタじゃ、成立したところで国民の信頼を得られる制度になるのかどうか。
政争の具にすることなく、もう少し時間をかけて議論してもいいのでは?
  


雲南典藏普洱茶

2007-04-14 16:24:22 | 悩み
China_tea今朝5時半に起きて、福岡へ。
先月 中国から入荷したジョイントボード(材料です)が
あまりにも粗悪なため途方に暮れてたところ、
仕入先のマネージャーが香港から来日してるとの情報をキャッチ。
急きょ、東京から福岡へ来てもらって、クレーム立てと今後の対応について商談。


奥さまを同伴されてたし、朝食をとりながらだったんで、
イマイチ強行にクレームを立てられず…(作戦負け?)。
10年以上のお付き合いでもあるし、今まではモウマンタイ(無問題)だったことも加味して、
最低限の保障ということに落ちつきました。


そのとき、もらったお土産がコレ。


雲南典藏普洱茶
(ちゃんとフォントが表示できてるかな?)


直径20センチほどのお茶っ葉のかたまりです。
香りは、紅茶にちかいような。
そのマネージャーはいわゆるブルジョア層なので、このお茶もハイクラスなものなんでしょうけど、
レシピが中国語オンリーなため、どうやって飲むのか皆目見当がつきません。


21世紀の荒地を往く者たちに。

2007-04-13 10:18:11 | 佐野元春
Coyote佐野元春の新作アルバムのタイトルが決まった。

『COYOTE』(コヨーテ)

シンプルでいい。
この短いタイトルには、忘れかけてたアグレッシヴな
何ごとかを蔵している雰囲気がある。


そしてサブタイトルに、
「21世紀の荒地を往く者(Boys and Girls)たちに。」
とあることから、
現代の若者たちをコヨーテに見立てて、
その若いジェネレーションへのメッセージが込められた作品であることが想像できる。


前作の『THE SUN』アルバムが元春と同世代やコアなファンに向けた作品だったことを考えると、
今作は真逆の内容になることは必至。
よりポップで、よりワイルドで、なによりも So Young な元春が帰ってくる。
じっさいに佐野さん自身、なにかのインタビューで、
今作のキーワードとして、"Younger"という単語をあげていた。


動物のコヨーテは、近縁種のオオカミが絶滅の危機にあるのにたいして、
北アメリカでは増殖をつづけている。
コヨーテは、パナマからアラスカのノーススロープにかけて分布し、
1970年代後期には、分布の東限が大西洋岸にまで拡大した。
現在ではハワイをのぞくすべての州に生息している。
近年では、ニューヨークやニュージャージー、コネティカット、ペンシルベニアの郊外にまであらわれるようになった。
要するに、さまざまな環境に対応し、力強く生きのびる生命力をもった種なのだ。


野生で、粗野で、雑食で、野蛮で、夜行性で、凶暴で、生命力に満ち溢れた"Younger"な現代のコヨーテたちへ、
荒地を歩きつづける"Mature"な元春ライオンからのメッセージ。

その調子だぜ
Boys and Girls
風向きをかえろ

今から、楽しみだ!

なんだかなぁ~

2007-04-09 11:09:12 | 国際・政治
Kosa2黄砂め!
先週のいつだったか、
黄砂がやたら俟っていて、しかも雨も相まって、車がご覧の惨状に。
最近はあんまり車に乗らないんで、洗車にもいけず、汚いまま放置してます。
 
以前、黄砂の元凶というべき中国河南省を訪れたとき、
ここの黄土が日本まで飛んできて「黄砂」と呼ばれてる
て説明したけど、彼らはピンときてなかったみたい。
彼の地では黄砂が当たり前だからか、
そんな些細なこと?に目くじらを立てる僕らの気持など、まるで理解できないようだった。
 
ところで、きのうは統一地方選挙前半戦の投票日。
僕の住んでる地域では、県知事選と県議選があった。
  
国民の権利というよりむしろ義務と思って、欠かさず投票にいくようにしているけど、
あいかわらず入れたい候補がいない。
ローカルマニフェストの導入など、選挙自体は進化してるようにも思えるけど、
なにか本質的なところでのイマイチ感がどうもぬぐえない。
といって、厭世気分を気取って嘆いてばかりいても、なにもよくならない。
やはり、投票所には足を運ぶべきだと思う。
 
きのうは、自分の中でベストと思われる候補者に、ささやかな一票を投じました。
といっても、お昼に新築祝いがあり、けっこうお酒が入ってたんで、冷静な判断ができてたのかどうか?
東京都知事選は、前回より10ポイントも投票率が上がったらしい。
全国的にはどうだったんでしょうか?
  


そんな男のひとりごと…

2007-04-08 16:44:25 | まちづくり
Akiyoshi_blog僕は時たま、自分のブログの記事のことを気取ってコラムなんていったりする。
僕の記事などコラムどころか文章ともいえず、
この拙い断簡零墨を読んでいただいてるブロガーの皆さんには、ただただ感謝するばかりです。

ブログのいいとこは、Web を通して老若男女のさまざまな人たちの知己を得られること、ですよね。
僕もたくさんのブログ・フレンドができ、
そのブロガーさんたちのコラムを読むことが、僕の中で「趣味」といっていレベルになっています。
 
そんな折、JC の後輩、中津 JC 第54代理事長の秋吉智幸くんのブログ 『そんな男のひとりごと…』を発見。
見つけたからには、今後はきびしく見守っていきたいと思います。
現時点ではビミョー。
彼はもっと個性的で、オモシロいはず。もっと、ハジケてほしいですね。
 
タイトルは、増位山太志郎のヒット曲「そんな女のひとりごと」からインスパイアされたものなんでしょう。
脈絡がない感じなんだけど、もしかしたらなにか深い意味が隠されてるのかな?





そんな男のひとりごと

  理事長のつとめは はじめてだけど
  オサムさんの 紹介で
  あなたの隣りに 座ったの
  あそびなれてる ひとみたい
  ボトルの名前で わかるのよ
  そんな男の ひとりごと

  身体に毒だわ つづけて飲んじゃ
  唯さんは こないけど
  10時に電話が はいるわよ
  あなた歌でも 唄ったら
  すこしは気持も はれるでしょ
  そんな男の ひとりごと

  車でおくると いわれたけれど
  恒さんに しかられる
  あなたの浮気は 有名よ
  ジンのにおいで わたしまで
  酔わせるつもりね 今夜また
  そんな男の ひとりごと

  グレーの背広に ラークのタバコ
  サブさんの いいひとね
  身の上ばなしを したいけど
  渋い笑顔に どことなく
  かなしい昔が あるみたい
  そんな男の ひとりごと
  


お城と桜

2007-04-06 14:10:42 | まち歩き
野暮用で、司法書士の Y 先生の事務所にうかがった帰り道、
目の前に、中津城と桜がいいカンジにシンクロしてる景色が飛び込んできた。
車を止めて、思わずパチリ。
 

Nakatsujo3

 
ことしは、未だお花見ゼロ。
多い年は、5~6回してたんですが…。
とりあえず明日、会社のお花見を居酒屋さんで敢行します。
べつに桜を観賞するわけじゃないんで、ふつうの飲み会っていってしまえばそれまでだけど、
一応、入社祝いとか、快気祝いとか、いろいろ兼ねてるんです。
  


虹の松原

2007-04-05 18:09:24 | うんちく・小ネタ
Nijinomatsubaraここのところ、仕事でちょくちょく佐賀県唐津市を訪れる。
このことは以前、このブログでふれた。
  
唐津には「虹の松原」と呼ばれる松林があり、その景勝を誇っている。
僕は、唐津に行くたびに、すこし遠回りしてでも、この「虹の松原」を車で走らせる。
そのドライヴは格別で、まるで松のトンネルのようでもあるし、松の回廊といってもいい。
 
虹の松原は、日本三大松原のひとつで、
南北600メートル、東西5キロにわたって約100万本のクロマツ林がつづく。
国の特別名勝にも指定されている。
 
うろ覚えだが、初代唐津藩主(寺沢家だったか?)が江戸初期、
河川の流れをかえて造成した新田に、海から風と砂がふきつけるのをふせぐため、自然林に補植したものであるという。
もともとは美観や観光を意識したものじゃなく、防砂林(防風林)としての機能を期待しての植樹だった。
むろん、現在もその役割は果たしてるんでしょう。
 
東西5キロということから察すると、
当時は、たんに「二里の松原」と呼ばれていたんだと思う。
いつのころから「虹の松原」なんていう気取った名称になったのかはわからないが、
私見だけど、江戸時代は、人びとは虹に興味がなかったのか、虹についての文章や絵画が極めて少ないように思う。
だから、「二里」(にり)が「虹」(にじ)に転訛したのは、維新後だと思いたい。
 
以上はシロウトの当てずっぽうだけど、
「虹の松原」なんてイカした名前を思いつく唐津の人たちはステキだと思う。
  


眠い、いろいろ観たんで…

2007-04-01 20:22:17 | まち歩き
最近、このブログでもちょくちょくグチってるけど、
仕事が忙しくて休みがない。
きのうも商談で大阪からお取引先がきて、クレームやら今後の納品予定、品質チェックやら。

そんななか、きょうはひさしぶりの完全休暇だったんで、
未明に NHK BS2 で劇場版『あしたのジョー2』を観て、
ひと眠りしてから映画館へ出かけ、『ナイト ミュージアム』&『ホリデイ』を観てきました。

あしたのジョー2 VOL.8 あしたのジョー2 VOL.8

 価格:¥ 4,935(税込)
 発売日:2004-02-18


いろいろ感想はあるけど、今ひとりでウィスキーを飲んでて、ほろ酔い気味。
ちょっとまとまらないんで、後日ゆっくりアップします。
今夜は、はやめに寝るつもり。
今いえることは、この3作品はどれも秀逸でした。