goo blog サービス終了のお知らせ 

SIDEWALK TALK

This website is brought to you by KIRIBAKO.NET

家での夕食

2006-06-07 09:11:50 | 悩み
Dinner2昨夜は、家で夕食を食べました。
こんな当たり前のことがブログのトピックになるほど、近ごろは出ゴトつづき。

おとといは、NPO 法人中津まちづくり協議会総務企画委員会
3日前は、黒の会の「黒モツ KURO-MOTSU 」。
4日前は、野暮用で。
5日前は、小中学校時代の同級生数名と焼鳥屋さんへ
6日前は、友だちの快気祝いで。
1週間前は、先輩のご母堂様のお通夜のお参りのあとに外食を。
その前の日は、中津燦燦会
さらにその前の日は、中津ソニック会
やっとこさ先週の日曜日は家で食べてたみたいだけど、
その前日の土曜日は顧問税理士先生の結婚披露宴だった。

痛風バンザイ!血圧オーバー・ザ・トップ!な食生活ですね。
今夜、めずらしく2夜連続出ゴトがないと思ってたら、
ワイフがリリー・フランキーさんの講話を聴きにいくんで不在とのこと。
てことで、行きつけのショットバーの N マスターと焼き鳥を食べることになりました。
こんど家で食べるのは週末かな…?
  


総務企画委員会

2006-06-06 10:27:01 | まちづくり
Shake_hands不思議なご縁っていうか、いろんなしがらみでお手伝いすることになった
NPO 法人中津まちづくり協議会で、僕は総務企画委員長なんていうエラそうな役を拝命しています。
が、その実、委員長といっても副委員長はおろか委員もいない惨状で、独りぼっちでした。
その孤独な総務企画委員会に、6月から新年度ってことで、5名の委員を配属していただきました。
副委員長は取引銀行の支店長さんで、しかも年長ってこともあり気をつかうんですが、
他の4名は同世代。
仲よくなりたいですね。
 
まぁ、ぜいたくをいえば、
変な意味じゃなく、女性メンバーがいればベターだったかな。
僕は、女性の視点っていうか、女の子の感性を信じてるところがあって、
僕らオッサンはとてもかなわないなー、ていつも痛感してるんですよね。
 
てことで、総務企画委員会の懇親会を開催。
委員会メンバーに加えて、商工会議所青年部の会長さんも参加していただき、楽しかったです。
青年部会長さんは、きくところによると僕と同学年。
さらに、奥さまは小中学校時代の同級生ということが判明。
これもご縁ですね。
 
今まで同世代とのおつき合いは、同級生や青年会議所(JC)メンバーがほとんどだったんですが、
あたらしい出会いはやはり新鮮で気持ちがいいですね。
まちづくりとか社会開発とか小難しいことはさておき、とりあえず仲よく楽しくやっていけそうです。
ていうか、これが長続きの一番の秘訣なんですよね。
  


黒モツ KURO-MOTSU

2006-06-05 16:31:50 | まち歩き
Kuro_motsu夜の業界筋と飲み屋街の町内で構成してる「黒の会」。
その3回目の集会「黒モツ KURO-MOTSU 」に参加しました。
メンツがメンツなだけにかなりディープな会なんですが、今回のはさらにディープな夜。
完全燃焼しました。
 
3時に集合して、いきなりモツ鍋。
ニンニクたっぷりです。
  
二次会は、お寿司屋さん。
ぜいたくじゃなくて、時間が早すぎて、まだどこもお店があいてませんでした。
しかも、お腹いっぱい。
なので、カッパ巻をつまみに JAPAN (日本酒)を。
  
三次会は、はじめていくスナック「お澄」。
ママのお澄さんは所属してる NPO で理事(委員長)をしていただいてるので1度はいかなきゃ
と、思ってたお店。
お馬ちゃんが乱入してきて、楽しかったです。
 
この会、なぜかワイフもメンバーでして、ワイフのまえで乱れるのもなー、と思い控えめに飲んでたんですが、
いつの間にかトップギアに。
暴走してしまいました。
反省…!
  


同窓会幹事

2006-06-03 09:17:09 | 日記・エッセイ・コラム
Dosokai20代半ばから地元にいるせいか、時たま同級生にあうと、
「同窓会やろうぜ。幹事してくれ」ってよくいわれます。
5~6人の気軽な飲み会の幹事ならなんてことないんですが、
僕の通った小中学校は1学年250人ちかくいて、とてもする気になれません。
連絡とりようもないですしね。
それに、親しい同級生なら、今でもたまに会食したりするし。
さらに、ありがたいことに僕は友人・知人が多く、
べつにむかしの友だちと遊ばなくても、けっこう忙しくそして楽しく暮らしてます。
 
きのう、その親しい同級生4人と飲みにいったんですが、
またまた同窓会をしようぜって話になり、いつにもまして盛り上がりました。
酔った勢いからか、同窓会を8月の下旬に開催することが決定。
しかも毎年。
サスガに幹事長職は固辞したんですが、幹事団の一翼を担うことに。
ていうか、結局、ほとんど僕がやることになると思う。
 
きのうの情報では、地元に50人くらいはいそうなんで、まずはジモピーだけでやろうかと。
で、すこしずつ輪が広がっていけばいいかな、と。
楽しみは楽しみだけど、ちょっとメンドイなー。
でも、やるからにはちゃんとするつもりです。
  


会計ソフト導入

2006-06-02 09:11:58 | デジタル・インターネット
Accounts3弊社では、販売管理ソフトを10年前から導入してるんですが、
会計関係は自分たちで Excel を使って四苦八苦しながら処理してました。
試算表とか資金繰表は楽勝なんですが、給与計算表の作成はめっちゃディフィカルト。
修正に修正を重ね、1年がかりで完成した式もあり、もう2度と作成不可能です。
 
今回、販売管理ソフトのヴァージョンアップをすすめられたんですが、そっちの新機能には興味ナシ。
ていうか弊社には要らない機能。
で、ひょんなことから会計ソフト導入になりました。
結局、ヴァージョンアップよりもエクスペンシヴに…。
新会社法の施行による会計参与制度の創設や計算に関する改正などにも対応してるし、
現在使用中の販売管理ソフトと連動してるのも気に入りました。
もちろん、e-Tax も OK 。
 
まっ、僕やウチの事務方の実力じゃ使いこなせる自信はないし、弊社の規模ではその必要もないんですが、
今からはこういう時代だろうと。
ボチボチやっていきます。
  


陸さんと王さん

2006-06-01 08:54:52 | 国際・政治
China_business中国のビジネス・パートナーの陸維明さんと王宏魁さんが来日し、
弊社まで訪ねてくれた。
  
僕が訪中して商談するのがいつものパターンだけど、
今回、ひさしぶりに来日された。
生粋の大陸育ち(河南省)のおふたりは、ビザなどの関係で、
僕らのように気やすく、国外はおろか、今や国内である香港にすらいけないのが現状のようだ。
 
東アジア諸国(といっても、中国・韓国・北朝鮮だけだけど)とは、政治レヴェルでなかなかうまくつきあえてない。
まぁ、世界的にみても隣国同士ってのは、歴史認識のズレや領土問題などがあり、うまくいかないのが当たり前らしいけど。
  
弊社のようなチョー零細企業でも、中国のと関係を無視して経営をすることは考えられない。
ある意味、経済は政治から独立してるんでしょう。
政冷経熱っていうんでしたっけ?
こんな日中外交状態でも、なんの支障もないし、
むしろ僕らの関係は Getting better っていう印象。
 
8月の下旬に、こんどは僕が訪中して商談することに。
陸さんはすこし年長だけど、王さんとはトシもちかい。
末永いおつき合いになればいいと思った、今回の商談でした。
再会楽!