goo blog サービス終了のお知らせ 

SIDEWALK TALK

This website is brought to you by KIRIBAKO.NET

前野良沢

2005-05-20 09:00:00 | うんちく・小ネタ
kaitaishinsho今回のオランダ・コラムは、前回同様、
オランダとふるさと中津の関係について。


日本のオランダ学は、『解体新書』からはじまったといわれている。
『解体新書』は、若狭(福井県)小浜藩の江戸詰の典医 杉田玄白が西洋医学に興味をもち、
『ターヘル・アナトミア』とよばれた1冊のオランダ語の解剖書を手に入れたことから、
そのドラマがはじまる。


玄白は、『ターヘル・アナトミア』の当時の日本にはなかった写実的な図画(絵)に感動したのだが、
ひとつにはオランダ語を解さなかったため、絵をながめているしかなす術がなかった。


1771年3月4日、江戸の刑場で50歳くらいの女性の解剖(腑分け)があると
町奉行所から連絡をうけた玄白は、『ターヘル・アナトミア』を片手によろこんで出かけた。
実際の人体の中身と本の図画が寸分ちがわないことにおどろき、
この本の翻訳を思いたち、さっそく同志の医者に声をかけて作業にはいった。


この同志のなかに、前野良沢がいた。
良沢は豊前(大分県)中津藩の藩医で、
同志のなかでただ一人オランダ語を学んだ経験があった。
オランダ語を解するといっても前年に長崎でわずかに学んだだけで、
かすかに知っているという程度だった。
辞書もなく、オランダ通事のたすけもなく、暗中模索の日々だっただろう。


玄白は長命し、晩年、この40年前の偉業を回想した『蘭学事始』を著した。
この本の中に当時の苦労談が載っていて、
「たとえば、眉(ウエインブラーウ)というのは、目の上にはえた毛というだけの一句でも、皆目わからず、長い春の1日をついやしてもわからなかった」
と、ある。


『解体新書』の著作者の稿には、前野良沢の名は載っていない。
これは良沢の希望で、まだ翻訳が拙く完璧じゃないことと、
「自分は名声のために翻訳作業をしたのではない。日本の医学の発展のみを願い、事をなした」
という理由で、頑なに拒んだそうだ。
わがまちの先輩はエライ!


最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Goede middag!Ik ben Makky. (まっきー)
2005-05-20 20:27:27
Goede middag!Ik ben Makky.
早速遊びに来ました。
オランダに冠する知識を持たないまま、日々生活しているので、感心して読んでおります。Moi!
こちらでも「オランダ語教室」のようなものがあり、マンツーマンで指導してもらえるのですが、何せ、言語人口があまりにも少なく、日本へ帰ってから役立つのかと考えてしまうと「英会話教室」の方がお得な感じがしてしまいます。実際、多くのオランダ人は英語も理解し、話すことができます。
でも、町にある表記や新聞はオランダ語なんですよね。
それに、オランダ語を理解したことによって日本の医学はことさら進歩したわけですから、オランダ語、粗末に扱わないようにします。
それではまた。
Da!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。