我が家のミニガーデンの中に置いてある「ボックイ」の上で、 |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
我が家のミニガーデンの中に置いてある「ボックイ」の上で、 |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
恒例のサークルのバス旅行、「紅葉のあだたら高原ウオーキング」で出会った花。アキノキリンソウ・イタドリ・エゾオヤマリンドウ・ゴマナ・シラタマノキ・ナギナタコウジュ・ノコンギク・サワヒヨドリ・ヤマハハコ・ヤマウルシ・五葉松など。ほとんどの花が最盛期を過ぎていた。季節はずれの新芽からやっと開花したと思われる花もあった。 |
薬師平展望台から約300m下り、あだたら渓谷自然遊歩道をウオーキング。この自然遊歩道は、「安達太良山」に源を持つ「原瀬川」の特に景観の優れた延長5kmを「烏川」と名づけて、古くからみんなに親しまれてきた。中でも最も景観のすぐれた1kmが自然遊歩道として整備されたそうだ。約1時間で回れる。 |
サークルの恒例のバスハイキング。今回は紅葉の安達太良山。柏を6時出発、常磐道・磐越道経由で東北道二本松ICを降りて、安達太良高原に9時半に到着。高速ゴンドラリフトで安達太良高原駅(950m)から薬師岳山頂駅(1350m)まで6分で到着。ここから登山組とウオーキング組に分かれる。登山組は、安達太良山登山コースを歩き、ウオーキング組は山頂駅から300m下り、安達太良渓谷散策。私は足に自信がないので、ウオーキングコースを歩いた。 |
サークルの友人から頂いたフジバカマ(藤袴)が開花し始めた。今年は、根分けして、裏庭にも植えた。猛暑だったせいか、昨年より育ちが悪く、開花も遅れた。 |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
・秋の七草の一つで、日本のものは奈良時代に中国から渡ってきたと考えられている。自生のものは極端に少なく、絶滅危惧種に指定されている。 |
|
10月初めに野反湖で出会った花 その4 (主として国道405号線沿線で) |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
病院の帰りに、1年ほど前に植樹された若いキンモクセイ(金木犀)が |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
・名前の由来は黄色い花を金色に見立てた。 |
セントポーリアに子供の芽が成長を始めて、息苦しそうなので、植え替えをした。 |
|
|
![]() |
|
↓ 購入した時のセントポーリアは、沢山の子供を増やしたが |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
メモ |
・置き場所は、直射日光を嫌うので、目安としてレースのカーテンごし位の柔らかい光の当たるところに置く。 |
|
|
|
10月初めに野反湖で出会った花 その3 |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
10月初めに野反湖で出会った花 その2 |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
野反湖には、ニッコウキスゲの咲く頃訪ねたので、次はヤナギランの咲く頃とマツムシソウが咲くころに訪ねたいと思っていた。実際に来て見ると、ヤナギランの花は終わり、マツムシソウの花もほぼ終わりかけていた。といって、紅葉には少し早く、中途半端な旅行になってしまった。一応撮れた植物をまとめておくことにした。 |
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
|
|