近所の農家が塀垣にしてあるマサキ(柾)にたくさん実がついた。
昨年に比べると、今年は大豊作だ。
昨年のマサキ(柾)
小鳥が食べにきているが、近づくと逃げてしまう。
ニシキギ科 ニシキギ属
撮影 2009年1月19日午後2時ころ
いずれも画像クリックで拡大します
↓ マサキ(柾)の実
<
<<
↓ 直径6~8mmの球形の果、4裂する。
種子は橙赤色の仮種皮に包まれ、落ちずにぶらさがる。
<<
<
↓ マサキ(柾)の塀垣の様子。
車の交通量は多い。
<<<
↓ マサキ(柾)の新芽
<
メモ
・北海道南部以南、九州までの海岸近くの森に生育する。常緑低木。
・刈り込みに強く、密生することから生け垣や庭木としてもよく用いられる。
・斑入りのものもある。
・葉は厚く、強いつやがある。葉先が尖らず、丸っこい葉に低い鋸歯があり、葉柄は短く、対生。
・若い茎は緑色。
・花は黄緑色で小さく目立たない。
・秋に果実が熟すと裂開して橙赤色の仮種皮におおわれた種子があらわれ美しい。
・マサキの葉を餌とする昆虫としてはハチによく似たガの一種であるミノウスバが目立つ。
晩秋に羽化して昼間に飛び回り、先のほうの細い枝を取り巻くように卵塊を産みつけ、
翌春孵化した幼虫は集団のまま膨らみつつある新芽に食い込む。
少し大きくなると成長した葉も集団で蚕食するので、部分的に葉が食い尽くされて食害箇所がよく目立つ。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
ウチは、お歳暮とかお中元をお米でいただくことが多いので、豊作だと量もやや多くなって助かります
やっぱり不作の年には、いただく量も少なく、ちょっと質も良くないのになっちゃいます
でも、いただけるだけありがたいと思ってま~す
マサキの4裂した赤橙色の実つやつや光ってとても綺麗です。仮種皮の中に種が有るのですね。
鳥が種を運んで増えるのでしょうか?
↓ずーと見させていただきました。植物に対する愛情と観察眼の鋭さに感心いたしました。
後で お気楽の庭の木の まさき 見て見ます...
又 遊びに 来ます.
この調子でおコメも大豊作だといいですね。
私の実家も、おコメを作っているので、大豊作だと私も潤います。
野鳥もきているのですが、こちらの気配を感じるとすぐ逃げてしまうので、写真にはまだ1羽も撮れません。
マサキは挿し木でふやすのが簡単らしいです。
亡くなった父がたくさん挿し木をしていました。
ず~っと見ていただいて有難うございました。
今はあまり花がないので、木を見ていたら、難しいけど楽しいと思うようになりました。
お気楽さんのマサキも大豊作になっているでしょうか。
楽しみですね。
私は樹木のことは、よく知らずにいますが
このごろは、花の無い冬の時季に
実を調べるのが、楽しみになり始めています。
こちらの実によく似たのを、最近よく見かけるのですが…
マサキっていうんですね。
割れたような実の状態がソックリなんです。
もう一度、よく見てこようと思います。
一つ勉強させて頂きました。有難うございました。(へなこ)
私も。最近樹木に興味を持ち始めています。
丁度、実がつく今頃が樹木を判断するのがし易いようです。
葉だけの時はとても分かり難いです。
マサキの実は野鳥も食べにくるのですが、なかなか写真には撮れません。
あちらの方がはるかに私より敏感ですから。
先日はジョウビタキがいました。
ヘナコさんのように、撮れたらいいなと思いながら、何度かマサキを見に行っています。