観光案内には「福島市松川地区と立つ小山地区にまたがる阿武隈峡には、阿武隈川の浸食作用により生まれた数多くの絶壁や奇岩、怪石がみられる。渓谷沿いには上蓬莱橋を起点に約2kmの遊歩道がある」と書いてあったので、阿武隈鍾乳洞に行く途中なので、よることにした。満々と水をたたえ、ゆうゆうと流れる阿武隈川にそってR114を行くが、それらしき看板も入り口もなく、次第に川を離れてしまった。地元の人に聞いてやっと上蓬莱橋を探し、阿武隈峡の標識を見つけた。遊歩道入り口の茶店の周りは雑草が繁り、閉店。遊歩道は草刈はされていたが、入るのをためらう位荒れていた。折角来たのだからと、歩き始めたが、前日降った雨の影響で足元も危ないし、訪れる人も皆無なので、引き返した。以前は観光客も多く訪れ賑っていたのだろうが、寂しい限りだ。朽ちて苔の生えた倒木に変わったキノコが生えていたまた、。ミズヒキとキンミズヒキが我が世の春とばかり、沢山咲いていた。 |
| |
![]() | |
| |
![]() | |
| |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| |
![]() |
![]() |
ミズヒキ、細くて撮りにくいのに綺麗に取れています。紅白は、花の裏表から来ているのですか。
以前白っぽい、ミズヒキを見たことがあります。
キンミズヒキは、谷川だけで見ました。可愛らしい花ですね。
キンミズヒキも形がよく似ています。
倒木を被い尽くす緑の苔に映えて、白い苔がよく目立ちます。
倒木も時を経て、こうして苔たちの住処になっていくんですね。
ミズヒキは細くて風に揺れたりで、難しいところを
本当に上手に撮られていますね。
私はいつもボツばかりです
キンミズヒキの明るい黄色は、林道などでよく見かけます。
バラ科なんですね。初めて知りました。
(へなこ)
奥多摩の渓谷でも、ミズヒキの花を見ました。
何とか写真に収めたいと思っていましたので、沢山咲いているのを見て、ラッキーと思いました。
細くて小さな花なのでピントあわせが難しいです。
なかなか綺麗に撮れません。
ミズヒキとキンミズヒキが科が異なるのに、同じような名前で混乱します。
倒木の周りにびっしりついた苔は綺麗でした。
いずれ、崩れて土のようになって行くのでしょうね。
ミズヒキは細くて小さくて写真に写すのがとても難しいですね。沢山写しましたがピンボケばかりで・・・
でも、褒めていただいて有り難うございました。