goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

千葉大学柏の葉キャンパス薬草園のオケラとホソバオケラ その1 果実

2015-02-18 | 千葉大

千葉大学柏の葉キャンパス薬草園のオケラ(朮)とホソバオケラ(細葉朮)の果実。
冠毛と魚の骨のような苞が良く見える。
花を見たことがないので、今年はぜひ撮りたい。
キク科オケラ属
2015年2月10日2時20分












メモ
山渓ハンディ図鑑野に咲く花によると、「オケラは9月~10月に開花し、頭花は直径1.5cm~2cmで、総苞の周囲に魚の骨状の苞がある。筒状花は白色まれにやや紅色を帯びる。雌雄異株。痩果は毛が多く、冠毛は羽毛状。とのこと」
みんなの花図鑑オケラ によると「古名は宇家良(ウケラ)で、この名で万葉集に詠まれている。 若芽は綿毛をかぶっていて軟らかく、食用にされる。 根茎を干したものを白朮(びやくじゅつ)といい、利尿・健胃薬とされる。 また、邪気をはらう力があるとされ、正月の屠蘇(とそ)にも入れる。
Wikipediaオケラ によると「京都八坂神社では白朮(びやくじゅつ)を焚く白朮祭(をけら祭)が行われる」




最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (多摩NTの住人)
2015-02-18 08:16:12
オケラの総苞片は面白い形ですよね。本当に魚の骨に見えます。花はとても綺麗ですよ。ぜひご覧下さいね。
返信する
オケラ (◆多摩NTの住人さま)
2015-02-18 15:23:58
こんにちは。
オケラの花を見たいと思っていましたが、機会がなくて、諦めていましたが、
ここにあることがわかりましたので、今後が楽しみです。
返信する
オケラ (がちゃばば)
2015-02-18 20:14:25
オケラ(朮)の果実、はねた苞は、鋭く中の冠毛に着いた種を守っているように見えます。
名前は知っていましたが花には、お目にかかっていません。
花のアップを楽しみにしています。
返信する
オケラ (◆がちゃばばさま)
2015-02-18 21:27:40
私も、オケラの花を見たいと思っていました。
ここの薬草園にあることがわかりましたので、
時期がきたら、タイミング良く撮りに行こうと
思います。
今から楽しみです。
返信する