アッツ桜
2006-04-27 | 動物
冬の間枯れたようになっていたアッツ桜の鉢も、 いつの間にか、見事な花を咲かせていた。 特に植え替えもしてないが、毎年少しずつ 花が増えていて、とても楽しい。 彼岸花(ひがんばな)科ロードヒポキシス属 学名「Rhodohypoxis baurii」 昨年のアッツ桜はこちら ↓ 雨上がりの後の鉢 |
↓ ちょっと拡大すると・・ |
↓ 花の上のしずく |
↓ 仲良く並んだしずく |
↓ 明日はわたしの出番よ! |
![]() |
|
冬の間枯れたようになっていたアッツ桜の鉢も、 いつの間にか、見事な花を咲かせていた。 特に植え替えもしてないが、毎年少しずつ 花が増えていて、とても楽しい。 彼岸花(ひがんばな)科ロードヒポキシス属 学名「Rhodohypoxis baurii」 昨年のアッツ桜はこちら ↓ 雨上がりの後の鉢 |
↓ ちょっと拡大すると・・ |
↓ 花の上のしずく |
↓ 仲良く並んだしずく |
↓ 明日はわたしの出番よ! |
![]() |
|
この写真を拝見して、去年どこかで見たことを思い出しました。今年はまだ見てませんので、週末の宿題がひとつできました。見つかると良いんですけどね。
このアッツ桜は鉢に植えっぱなしですが、毎年良く咲いてくれます。色も退化せず、綺麗です。
週末、どこかで見つかるといいですね。
鉢植えに適した花ですね。
毎年、冬には枯れ草状になっていますので、そのままにしておきますが、春にはきちんと芽をだします。
手間のかからない良い子です。