大堀川防災調整池の周辺に植栽されたイヌザクラの青い果実(サクランボ)。
イヌザクラの花序は前年の枝の節につくので実もそこで実る。小さな実には萼片が残っているのが特徴。ウワミズザクラの実は萼片は落ちる。実が色づくまで残っている木は少ないようだし、野鳥が好んで食べるそうなので、完熟するまで残っていればよいが・・・7月ころに赤や橙色に熟した実が楽しみ。
イヌザクラの花(2015/4/29)⇒ クリック
バラ科サクラ属
2015年6月1日午前5時45分
最新の画像[もっと見る]
-
キウイフルーツの花 3ヶ月前
-
キウイフルーツの花 3ヶ月前
-
キウイフルーツの花 3ヶ月前
-
キウイフルーツの花 3ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 3ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 3ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 3ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 3ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 3ヶ月前
-
タツナミソウ(立浪草)の花 3ヶ月前
↓サンシュユのこの果実の様子も見ていないですね。熟した時は下向きですが、まだ上向きなのですね。
食べられる実はいろいろあるようですけど
ほとんどが野鳥の餌になってしまうのですね。
確かに、我が家のゆすら梅もほとんどが野鳥の餌食です。
確かに、小さな実を萼がしっかり支えているようですね。
空からの急襲にも耐えられるような実の数と支え、良くできています。
小粒のサクランボなので、野鳥には最高のご馳走なのでしょうね。
色づいたら鳥が先に採るか、私が先に撮るか競争ですね。
サンシュユの若い果実もこのまま全部がちゃんと熟して赤くなって欲しいと思っています。
いつ頃から下向きに下がるのか、みておこうと思います。
この小さなサクランボの味はどんななのでしょうね。
ユスラウメより小さいので、野鳥の口には、丁度良い大きさなのかもしれません。
私は、イヌザクラのサクランボが綺麗に並んで色づいた所を撮りたいのですが、野鳥にさきをこされてしまいます。
pochiko さんのユスラウメも野鳥にとっては、最高のご馳走なのですね。
野鳥はどこに何があるのか、ホントに良く知ってます。