goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

イヌザクラ(犬桜)の果実(これもサクランボ)

2015-06-04 | 大堀川周辺の動植物

大堀川防災調整池の周辺に植栽されたイヌザクラの青い果実(サクランボ)。
イヌザクラの花序は前年の枝の節につくので実もそこで実る。小さな実には萼片が残っているのが特徴。ウワミズザクラの実は萼片は落ちる。実が色づくまで残っている木は少ないようだし、野鳥が好んで食べるそうなので、完熟するまで残っていればよいが・・・7月ころに赤や橙色に熟した実が楽しみ。
イヌザクラの花(2015/4/29)⇒ クリック
バラ科サクラ属
2015年6月1日午前5時45分












最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
果実 (山ぼうし)
2015-06-05 12:53:01
蕚がしっかり支えている感じで頼もしいですね。こういう果実は空からの急襲が前提にあるので、必要以上の果実の数をつけるような気がします(感想です)。なので、残るのではないかと思います。(根拠無し。スミマセン)

↓サンシュユのこの果実の様子も見ていないですね。熟した時は下向きですが、まだ上向きなのですね。
返信する
食べられるのですね。 (pochiko)
2015-06-05 13:27:04
サクランボのような味だと、ゆすら梅に似てる味なのでしょうね。
食べられる実はいろいろあるようですけど
ほとんどが野鳥の餌になってしまうのですね。
確かに、我が家のゆすら梅もほとんどが野鳥の餌食です。

返信する
イヌザクラ (◆山ぼうしさま)
2015-06-06 06:33:15
お早うございます。
確かに、小さな実を萼がしっかり支えているようですね。
空からの急襲にも耐えられるような実の数と支え、良くできています。
小粒のサクランボなので、野鳥には最高のご馳走なのでしょうね。
色づいたら鳥が先に採るか、私が先に撮るか競争ですね。

サンシュユの若い果実もこのまま全部がちゃんと熟して赤くなって欲しいと思っています。
いつ頃から下向きに下がるのか、みておこうと思います。
返信する
イヌザクラ (◆pochikoさま)
2015-06-06 06:39:09
お早うございます。
この小さなサクランボの味はどんななのでしょうね。
ユスラウメより小さいので、野鳥の口には、丁度良い大きさなのかもしれません。
私は、イヌザクラのサクランボが綺麗に並んで色づいた所を撮りたいのですが、野鳥にさきをこされてしまいます。
pochiko さんのユスラウメも野鳥にとっては、最高のご馳走なのですね。
野鳥はどこに何があるのか、ホントに良く知ってます。
返信する