近所の荒地に俗称ツキミソウが咲き出した。しかし、本で調べてみると、アカバナ科のメマツヨイグサのようだ。花びらの間に隙間があるのでアレチマツヨイグサらしい。(メモに見分けるポイントあり) アカバナ科マツヨイグサ属 撮影2006年8月1日 ↓ メマツヨイグサ一輪 |
![]() ↓ メマツヨイグサもう一輪 |
![]() ↓ メマツヨイグワの花と蕾 |
![]() ↓ メマツヨイグサの花姿 |
![]() |
・マツヨイグサ 新星出版社「野山で見かける山野草図鑑」より |
近所の荒地に俗称ツキミソウが咲き出した。しかし、本で調べてみると、アカバナ科のメマツヨイグサのようだ。花びらの間に隙間があるのでアレチマツヨイグサらしい。(メモに見分けるポイントあり) アカバナ科マツヨイグサ属 撮影2006年8月1日 ↓ メマツヨイグサ一輪 |
![]() ↓ メマツヨイグサもう一輪 |
![]() ↓ メマツヨイグワの花と蕾 |
![]() ↓ メマツヨイグサの花姿 |
![]() |
・マツヨイグサ 新星出版社「野山で見かける山野草図鑑」より |
毎朝ウオーキングしていらっしゃるのですね。
私は暑いのでなかなか歩く気になれません。
この花の黄色は私も好きです。やさしい色なので。
お早う御座います。メマツヨイグサに引かれまして初めてお邪魔致しました。
メマツヨイグサを私も先日ブログ致しました。
我が家の庭の水路の縁に咲いていましたもので御座います。8月半ばには群落を成しておりましたが、4・5日前は1っ本だけで御座いました。
ヨイマツグサにも種類が御座いますもので、
つい最近までツキミソウと一緒と思い込んでおりました。
拙いブログで御座いますが、お暇な時に私共へも起こし下さいます様にお願い致します。
リンク致しましたが、もしもの時は、「山野草咲く里から」で御検索下さいます様にお願い致します。お邪魔致しました。
ようこそお出でくださいました。
メマツヨイグサのさわやかな黄色は気持ちを明るくしてくれます。
私の近くのメマツヨイグサも殆ど枯れていますが、ところどころに思い出したように咲いているお花を見かけます。
ムーンさまのブログにこれからお伺いします。
今度ともよろしくお願いいたします。