goo blog サービス終了のお知らせ 

アルママの気まぐれ日記

主に大掘川周辺の散歩で出会った動植物の写真を載せています。

大堀川にバンが1羽とコガモのつがいがいた。

2007-04-24 | キママ日記

大堀川の遊歩道から、偶然「バン」が水面に降りようとしているところを見かけた。カメラを向けても、全く気づかない様子で、ゆったりと泳いで向こう岸へ向っていった。さらに上流には、杭の上にコガモのメスが、水面にはオスがいた。オスの呼びかけにも、メスはまだまだ昼寝をしたい風情だった。

撮影 2007年4月22日午後4時半ころ
写真はそれぞれ3枚あります

画像にマウスをおくと静止します
左右のボタンクリックでその方向に動きます


<01 02 03 <
< <


<01 02 03 <
< <



メモ

・バン「Gallinula chloropus」 ツル目クイナ科

全長32cm
留鳥または冬鳥。平地から山地の湖沼、河川、水田、湿地などで見られる。体全体に黒く、脇には白色斑があり、尾の下側の両側は白い。くちばしと額は赤く、くちばしの先端と足は黄色。幼鳥は全体的に褐色で、くちばしも赤くない。警戒心が強く、すぐ草むらなどに逃げ込む。水辺を歩いたり、泳ぎながら、動物質、植物質のものを何でも食べる。

・コガモ「Anas crecca」 カモ目カモ科
全長38cm
冬鳥。湖沼、河川などで見られる。小形のカモで雄の頭部は緑色と栗色、体は灰色で腰の両側は黄色。雌は全身褐色。翼鏡は緑色。日中は休息し、夕方から活動する。石についている藻類や水田の落穂、イネ科植物の種子などを食べる。
鳥図鑑サイト「鳥ー調子周辺で見られる鳥」より




最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
オオバン、マガモ (スズシ)
2007-04-24 14:31:43
とりたちの日常の生活が見られるいい写真ですね。
見ていて癒されます。
返信する
Unknown (tozyoko)
2007-04-24 15:26:54
ゆっくりと写真の流れにまかせて映像を楽しみましたよ。まるで、動画を見ているようなたのしさですね。水中に立った切り株に草が植わっているのは自然なのでしょうか、とても良い雰囲気ですね。
返信する
◆スズシさま (アルママ)
2007-04-24 22:19:28
こんばんは。
オオバンが大堀川上流までくるのは珍しいです。
我孫子市の鳥なので、手賀沼には沢山いますね。
ホント、鳥は見ていて癒されます。
返信する
◆tozyokoさま (アルママ)
2007-04-24 22:24:18
こんばんは。
ゆっくり見てくださって有り難うございました。
水中の杭は川を整備するときに人工的に埋められました。雨が降るとこの杭も水没しますので、いつの間にか、草が生えてしまったようです。
鳥たちの丁度良いクッションになっています。
返信する
訂正します (アルママ)
2007-04-25 17:17:33
いつもお世話になっている「管理人さん」から教えていただきました。
間違っていましたので、訂正します。
オオバンではなくて、バンでした。
返信する